2022年5月20日金曜日
5月20日(金) 今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 ハムステーキ アスパラガスのサラダ 大豆入りトマトスープ
こんにちは☺いよいよ明日はスポーツフェスティバルです!みんな明日のために一生懸命、練習を頑張っていました。準備や練習をする子どもたちの顔がとても生き生きしていて、私も明日がとても楽しみです☺♪本番でみんなが練習の効果を発揮できることを祈っています。
明日は給食はありませんが、今日の給食で少しでも気分が上がってくれたらいいなと思い、今日はハムステーキにゼリーも付けました。給食室一同、明日の子どもたちの活躍を応援しています☺!
【 給食クイズ 】
パンの正しい食べ方はどれでしょう?
① 一口大にちぎる ② かぶりつく
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
① 一口大にちぎる
パンは一口で食べることができる大きさにちぎって食べます。サンドイッチやハンバーガーなどは、かぶりついてもかまいません。
2022年5月19日木曜日
5月19日(木)今日の給食
5月19日(木) 今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 新じゃがのそぼろ煮 ちくわのからしマヨネーズ和え
こんにちは☺今日は、もう夏が来たと感じられるような気温ですね。水分補給はしっかりしていきましょう!
今日は“新じゃがいも”を使った給食です🥔普通のじゃがいもが10~11月に収穫されるのに対し、“新じゃがいも”は5~6月頃に収穫され、すぐ出荷されます。じゃがいもは皮の部分に多くの栄養がありますが、普通のじゃがいもの場合、皮が厚く嫌な食感になってしまうため食べられません。しかし新じゃがいもは、皮が薄いため皮付きのまま使用するとシャキッとした食感で栄養もしっかり取れるのです✨みずみずしさも特徴のため、サラダや焼き、軽い炒め物などの料理に最適です☺残念ながら、給食では皮付きのまま出すことはできないので、新じゃがでももちろん皮をむいて使用しています。
【 給食クイズ 】
じゃがいもは外国から伝わった野菜です、どこの国から伝わった野菜でしょう?
① イギリス ② アメリカ ③ インドネシア
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
③ インドネシア
1600年ごろに、インドネシアのジャカトラ港から長崎に伝わり、当時は「じゃがたら芋」と呼ばれていました。そこから「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。
2022年5月18日水曜日
5月18日(水) 今日の給食
【 今日の給食 】
おかめうどん 牛乳 若鶏のからあげ かりかりあえ
こんにちは!今日は朝から久しぶりに太陽が見えて、気持ちのいい天気になりましたね🌞今日も子どもたちは朝から練習を頑張っています。スポーツフェスティバルまであと少し!当日も良いお天気になってくれることを祈ります。
今日の給食はおかめうどんです。“おかめうどん”とは、うどんの具の並べた様子がおかめの面に似ていることからつけられた名前だそうです。“おかめ”は「お多福」とも呼ばれ、縁起のいいものとされています。給食では毎年唐揚げをおかめさんのほっぺに見立ててお汁に入れていただきます。優しいおかめさんの顔に見えます…ね☺?
【 給食クイズ 】
おかめうどんのおかめとはどんな意味でしょう?
① おかかとわかめが入っているということ
② おかめの面のこと
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
② おかめ面のこと
おかめのお面のように、具を並べて作ったうどんのことです。おかめうどんの発祥地は、幕末頃の江戸にあったおそば屋さんが作ったのが始まりだと言われています。
2022年5月17日火曜日
5月17日(火)今日の給食
5月17日(火) 今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 もやしナムル
『麻婆豆腐』という名前の由来は、はじめは中国で、痘痕(=麻)を持った、おばあさん(=婆)が作った料理であると言われています。しかし中国ではこの呼び方を好まない人もいるため『麻辣豆腐』とも呼ばれているそうです。この「麻辣」という意味はそれぞれ香辛料のことで、「麻」は山椒や花椒などの下がピリッとするような辛味が特徴の味を指し、「辣」は唐辛子などの辛味のことを言います。中華料理の辛味はとても病みつきになりそうな辛さですよね♪もちろん給食の麻婆豆腐は子どもたちも食べれるようにアレンジしています☺
「いただきます」のあいさつにはどんな意味があるでしょう?
① 食事を作ってくれた人への感謝
② 食べ物の命をいただくことへの感謝
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
① 食事を作ってくれた人への感謝
② 食べ物の命をいただくことへの感謝
人は生きていくために動物や植物の命をいただいて命をつなげています。命をいただくことに感謝していただきましょう。そして食材を手間をかけて作ってくれた人や、調理をしてくれた人、私たちが今食事ができるのは、多くの人が関わっているからこそです。みんなに感謝していただきましょう。
2022年5月16日月曜日
5月16日(月) 今日の給食
【 今日の給食 】
ハヤシライス 牛乳 和風フレンチサラダ
こんにちは!暑すぎず寒すぎず、子どもたちが練習をするのにちょうどいい気温になりました☺今週末の土曜日には、早小でスポーツフェスティバルを行います。子どもたちは今、一生懸命練習を頑張っています。練習を頑張ってお腹を空かせた子どもたちに喜んでもらえるように美味しい給食を作りたいと思います☺
【 給食クイズ 】
楽しい給食時間にするにはどんなことが大切でしょう?
① 協力して準備をする ② 食事のマナーを守る
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
① 協力して準備をする
2022年5月13日金曜日
5月13日(金) 今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 鮭のレモンマリネ 中華風コーンスープ
こんにちは☺GW明けに雨が続き、体も気だるくなってしまいますね。皆さん体調は大丈夫でしょうか?体を崩さないように朝ご飯をしっかり食べましょう。
今日の献立は鮭のレモンマリネです🍋鮭の角切りを一度片栗粉で揚げて、レモンとビネガーの酸味のあるタレで野菜と揚げた鮭を和えました。疲れた体には酸味のある料理が良いと言われます。これから来る暑い夏場にももってこいの料理ですよ☺
酸っぱい料理なので子どもたちは苦手かな~?と思っていましたが意外にもよく食べていました☺♪
【 給食クイズ 】
鮭のレモンマリネの『マリネ』とは、フランス語でどのような意味でしょうか?
① 焼く ② 茹でる ③ 漬ける
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
③ 漬ける
マリネはフランス語で、『漬ける』という意味です。肉や魚・野菜などの食材を酢や油などで作ったソースに漬け込む料理法になります。
2022年5月12日木曜日
5月12日(木) 今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 若鶏の塩こうじ焼き おかか和え きぬさやのみそ汁
今日は和食な献立です☺
ところで、さやえんどうが成長すると何になるか知っていますか?さやえんどうはまだ柔らかいサヤを食べるために若採りしたものです。これが少し大きくなると、サヤの中の青い実がふくらみ「グリンピース」になります。さらに成長して実が完熟すると大福やみつ豆などに使われる「えんどう豆」になります。これらは同じ植物からできていて、収穫時期と食べるところによって別の食べ物になります。なんだか兄弟のような関係ですね☺
2022年5月11日水曜日
5月11日(水)今日の給食
5月11日(水) 今日の給食
【 今日の給食 】
担々麺 牛乳 ブロッコリーのサラダ 冬瓜マフィン
こんにちは!今日からあいにく雨・雲りが続く予報です。でも心は晴れやかにいきたいと思います☺
今日の給食は早小で初めてのメニュー「冬瓜マフィン」が登場しました!冬の瓜と書いて「とうがん」と呼ばれるこの野菜は、夏が旬の食材ですが、夏に収穫したものを冬まで保存することができるといわれ、冬瓜(とうがん)と名付けられたそうです。今日は冬瓜をシロップ漬けにされたものをマフィン生地に混ぜて焼きました☺
子どもたちの反応は、苦手という子もいましたが、「おいしい!」と喜んで食べてくれている子もたくさんいました!おかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスもありましたよ☺
【 給食クイズ 】
冬瓜の生産量が多い都道府県ベスト3の組み合わせはどちらでしょう?
① 沖縄県・愛知県・岡山県
② 静岡県・神奈川県・鹿児島県
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
① 沖縄県・愛知県・岡山県
岡山県も冬瓜の生産量全国3位です。県内でも瀬戸内市牛窓町の冬瓜がトップです。今日のマフィンも牛窓産の冬瓜が使用されています。
2022年5月10日火曜日
5月10日(火) 今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ いかの梅のり和え
今日の給食は高野豆腐の卵とじです。肉じゃがと同じくらい煮物の中で人気な献立です☺給食ではもちろん、お汁や煮物に使うお出汁(煮干し、昆布、鰹節)は給食室でとったものを使います。そのお出汁でいろいろな野菜やお肉を煮ることで食材のうまみが出て、おいしい煮汁になります。その煮汁を高野豆腐に吸い込ませることで、おいしい煮物になります☺
今日は煮物を予想より多く作ってしまいましたが、みんなとてもよく食べてくれていました☺♪スポーツフェスティバルの練習を頑張っているからでしょうかね☺
【 給食クイズ 】
箸を使うときは上の箸だけを動かして食べ物を挟むのが良い。○か×か。
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
正解は 〇 です。
箸をを使うときは箸先をそろえて、上の箸は中指・人差し指・親指の3本の指ではさみます。
2022年5月9日月曜日
5月9日(月) 今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 ドライカレーサンドの具 春野菜のコンソメスープ
こんにちは。長い連休があっ!という間に終わってしまいました。次の長いお休みは夏休みまでありませんが、これからだんだんと熱くなる季節。きちんと1日3食の食事を心がけ、生活習慣を整えましょう☺
この時期になると、頭がぼーっとしたり、体がだるくなることがあり、これを“5月病”といいます。5月病になると食欲を失うことは少なくありません。カレーでしたらスパイスの香りが食欲を刺激して食べやすいのではないでしょうか☺今日はご飯ではなくパンに挟んで、ドライカレーサンドにしていただきます☺また、季節の病には旬の食材が良いと言われます。春野菜をしっかり食べて疲れを吹き飛ばしましょう!今日は春キャベツとアスパラガスを使用しています☺
【 給食クイズ 】
朝ごはんは、脳のエネルギーになる大切な食事です。さて、脳のエネルギーになる栄養素はどれでしょう?
① 炭水化物 ② ビタミン ③ 脂肪
答えは下へ↓
【 クイズ答え 】
① 炭水化物
脳のエネルギーとして使えるのは、炭水化物だけです。炭水化物を摂らない食事は体への影響が大きいので注意が必要です。
2022年5月6日金曜日
5月6日(金) 今日の給食
【 今日の給食 】
まつりずし 牛乳 赤だし かしわもち
こんにちは、給食室です!GWはいかがでしたか?お天気にも恵まれて、3・4・5日の祝日は温かくお出かけ日和でしたね♪きっとそれぞれにリフレッシュされたのではないでしょうか?ただ、お休みが多くなると学校生活のリズムが崩れやすいというデメリットが出てきます。実際に、今日なかなか学校へ行くことがしんどいと感じていた子どもたちの姿を見たり、聞いたりしました。今日は、昨日の子どもの日にちなんだ献立です!手作りの"まつりずし"は、具を調味料で下煮したものと、合わせ酢で混ぜたごはんとを合わせるという作業です。たくさんの量を作るので調理員さんたちは大変です。手間暇かけて作ったお寿司は、とてもおいしくできました♪
柏餅も行事食の大切な食べ物の1つですよね。料理や食材から季節や行事を感じれることはとても素晴らしい日本の食文化です!
また月曜から元気に学校へ来て、スポーツフェスティバルに向けて頑張りましょう!生活リズムを整えて、給食もしっかり食べてくださいね☺
【 今日のクイズ 】
5月5日は、子どもの日です。子どもの日に食べるものとは何でしょう?
① きなこもち ② さくらもち ③ かしわもち
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
③ かしわもち
柏餅は、お餅を柏の葉で包んでいます。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないということから「家系が絶えない」縁起の良い食べ物として定着しました。
2022年5月2日月曜日
5月2日(月)今日の給食
5月2日(月)今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 鰆の新茶揚げ 大豆のかみかみサラダ すまし汁
新学期が始まって4月が終わり、いよいよ今日から5月の学校生活のスタートです。学年が上がり、クラスが変わり、目まぐるしく日々が過ぎていったのではないでしょうか。子どもたちだけではなく、保護者の方々・先生方もきっと新生活で大変だったと思います。
5月は、スポーツフェスティバルがあります!本番でみんなが元気に頑張った成果をおうちの方へ披露できることを願っています。
そして、今日は「八十八夜」です。八十八夜は春から夏への移り変わりの目安となる日です。このころから気候も安定してくるといわれています。八十八夜は、茶摘みを行う目安でもあったため、昔から八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きするといわれています。今日の給食も、八十八夜に合わせて『鰆の新茶揚げ』をしました☺♪衣に茶葉を混ぜています。わかるかな?しっかり季節ものを味わって食べましょう♪
【 今日のクイズ 】
今日の給食の中で、さわらの新茶揚げはどれにあてはまるでしょう?
① 主食 ② 主菜 ③ 汁物
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
② 主菜
今日の給食では麦ごはんが"主食"、すまし汁が"汁物"、大豆のかみかみサラダが"副菜"となります。『主食・主菜・副菜・汁物』が揃ったものが基本の献立になります。
2022年4月28日木曜日
4月28日(木)今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 チキンのタルタルソース焼き 野菜のスープ煮
こんにちは、給食室です。今日で4月が最後の給食です。新年度になってあっという間でした。1年生も、少しずつですが、給食当番の仕事や給食を食べること、片づけなど一連の流れの動きに成長を感じることができています。今日は、カップに入れて焼く「チキンのタルタルソース焼き」でした。一つずつアルミカップに入れて焼く料理は、とても食べやすくてよいのですが、作るのには手間暇がかかります。具材の量を計って一人分の量を出してそれを1枚の天板に並べる量に分けながらタルタルソースをお肉の上にかけていくという作業です。大変ですが、とてもおいしいものができました☺♪明日からGWに入ります。お休み中も、生活リズムを崩さずにしっかり3食食べる生活を心がけましょう!
【 今日のクイズ 】
アミノ酸のひとつである「アスパラギン酸」は、野菜のアスパラガスから発見されたことからこの名前がついた。〇か×かどちらでしょう?
t
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
正解は、〇です。
アスパラギン酸は、スタミナドリンクの成分としても使われており、体のスタミナをつけ、血液の流れをスムーズにし、疲れにくい体を作ってくれるはたらきがあります。
2022年4月27日水曜日
4月27日(水)今日の給食
【 今日の給食 】
春の香りごはん 牛乳 大根とじゃこの和え物 かきたま汁 桜餅
今日は、春の香りごはん=炊き込みご飯です!給食施設で、炊き込んで提供できる施設もだんだん減る中で、早島は自校炊飯ができるのでありがたいなと思います。その分、準備は大変ですが、調理員さんたちのチームワークで今日もおいしいご飯ができました☺♪
春の山菜が入った炊き込みご飯ですが、子どもたちには苦手な子がたくさんいるようで、、、先生方には高評価でした。子どもたちにも経験として食べてもらえる機会をたくさん与えていくことも給食の役割かなと思います。
【 今日のクイズ 】
給食に使っている山菜は、どれでしょう?
① たけのこ ② わらび ③ ぜんまい
クイズの答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
① たけのこ ② わらび ③ うど
山菜の旬は春です。春には植物が芽を出します。この柔らかい芽を食べます。ほんのり苦みがあるのが特徴です。
2022年4月26日火曜日
4月26日(火)今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ
【 今日のクイズ 】
手を洗うタイミングはいつ?
① 給食当番をする前 ② トイレの後 ③ 食事をする前
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
① 給食当番をする前 ② トイレの後 ③ 食事をする前
すべてが必要なタイミングでの手洗いです。ていねいに手を洗いましょう。指の間や手首など、洗い残しがないようにしましょう。
2022年4月25日月曜日
4月25日(月)今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 鶏からの薬味和え 若竹汁
今日は、鶏からの薬味和えと若竹汁です。たけのこは今が旬でおいしい時期です!たけのこには、食物繊維だけではなく亜鉛やアスパラギン酸やグルタミン酸など、いろいろな栄養素が入っています。よく、たけのこの切り口についている白い粉のようなものがあります。これは、食べられるのかと心配する声がありますが、あれは、「チロシン」というアミノ酸の一種でうまみ成分です。ホルモンや神経伝達物質を生成するのにかかわるものなので、やる気や集中力を高めるのに効果的とされています!
しかし、たくさん食べて栄養を摂取したい気持ちがあると思いますが、たけのこは独特の灰汁(あく)やえぐみが強い食品でもあるので、食べすぎは体によくありません。そこは気をつけましょう☺
【 今日のクイズ 】
若竹汁の特徴は何でしょう?
① わかめを使う ② しいたけを使う ③ たけのこを使う
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
① わかめを使う ③ たけのこを使う
春に収穫する"たけのこ"と"わかめ"は「春の出会いもの」といわれ、組み合わせて使うことが多いです。
2022年4月23日土曜日
4月23日(土)今日の給食
2022年4月22日金曜日
4月22日(金)今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 春野菜のクリーム煮 フレンチサラダ
今日は、最高気温が25℃らしいです。朝晩の気温差が少なくなってきたと思っても、今度は昼間の気温がすごく高くなってきて、その急激な温度の上昇に体がついていかないですね。給食の献立も、気温のことも考えてはいますが、年々その予想がうまくいきませんね。
今日は春野菜のクリーム煮です。アスパラや新玉ねぎなど、今が旬の野菜は栄養価も高く甘みも強いです。特にアスパラは、疲労回復作用や利尿作用があるアスパラギン酸という栄養素が多く含まれています。アスパラを選ぶときに気を付けるポイントは、穂先が締まっているもの、緑色が濃く茎はまっすぐで曲がっていないもの、切り口がみずみずしいものを選ぶと良いですよ!
【 給食のクイズ 】
春野菜のクリーム煮に使われている春野菜は何種類でしょう?
① 3種類 ② 4種類 ③ 5種類
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
② 4種類
玉ねぎ じゃがいも キャベツ アスパラが春野菜です!
2022年4月21日木曜日
4月21日(木)今日の給食
4月21日(木)今日の給食
【 今日の給食 】
豚キムチ丼 牛乳 米粉ワンタンスープ
今日は”豚キムチ丼”です!早島小学校の豚キムチ丼は、1年生から6年生が食べるので、辛みをおさえた味付けになっています。玉ねぎが新玉ねぎを使っているので、玉ねぎの甘さが出てより食べやすい味になっていました。1年生のクラスを回って「キムチ丼辛いですか?」と聞いてもおいしいと答えてくれる子が多かったです☺中には、辛い~といっている児童もいたそうですが。少しずつ給食の味に慣れてほしいなと思います。
【 今日のクイズ 】
発酵食品は次のうちどれでしょう?
① ほししいたけ ② キムチ ③ マヨネーズ
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
② キムチ
発酵食品には乳酸菌という腸の環境を整えてくれる菌が入っています。発酵食品は身近なもので、みそ、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどがあります。
2022年4月20日水曜日
4月20日(水)今日の給食
【 今日の給食 】
米粉パン 牛乳 まぐろのケチャップがらめ 野菜スープ いちごジャム
今日は、『まぐろのケチャップがらめ』です。この献立は、きっと全国・岡山県内いろいろな調理場で昔からあるメニューですね。中身の食材や味付けなどは、各々できっと違うと思います。魚の献立でも、子どもたちが食べやすいようにケチャップの甘めな味付けで工夫されています。大人の私たちも懐かしく、親しみある献立ではないでしょうか☺♪
1年生も少しずつ小学校の給食に慣れてきているかな?6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の給食の片づけを手伝っている姿に頼もしさを感じます。今日も個人懇談2日目で早出しでしたが、調理員さんたちのチームワークで美味しい給食ができました!
【 今日のクイズ 】
エプロンなどを身につける正しい順番は、どれでしょう?
① エプロン → マスク → ぼうし
② マスク → ぼうし → エプロン
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
② マスク → ぼうし → エプロン
この順番で身に着けると、髪の毛などがエプロンに落ちて、食べ物に入るのを防ぐことができます。
2022年4月19日火曜日
4月19日(火)今日の給食
【 今日の給食 】
麦ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め 昆布和え 春キャベツのみそ汁
今日は、春キャベツを使ったみそ汁です。キャベツは1年中出回りますが、4月~6月に出回るキャベツは、暖かい地域で栽培され水分が多くてやわらかくふんわり葉が巻いています。サラダなどにも向いています。7月~10月は群馬県や長野県、北海道の高冷地のものが出回って夏の太陽をたっぷり浴びているので、ビタミンCは最も豊富です!そして11月~3月に出回る冬キャベツは、寒さの中でじっくり育てるためギュッと詰まった重みのあるキャベツで甘みが強いのが特徴とされています。このように、1年中とれるキャベツも時期によって特徴があります。今日の春キャベツもしっかり味わって食べてほしいです☺♪
【 今日のクイズ 】
春キャベツの特徴は何でしょう?
① 葉がかたい
② 葉がやわらかい
答えは下へ↓
【 クイズの答え 】
② 葉がやわらかい
冬に収穫するキャベツはキュッとしまっています。春キャベツは葉をふんわり巻いています。