2017年1月31日火曜日

焼けた香りが食欲をそそる「たらのピザ焼き♪」

 こんにちは給食室です。

 今日は、今が旬のたらを使った「たらのピザ焼き」です。
 たらは魚の中でも、大食漢で、手当たりしだいに何でも食べることから、「鱈腹(たらふく)食う」という言葉の語源にもなったそうです。

 そんな「たら」ですが、味が淡白なのでいろんな料理に使えます。
 今日のピザ焼きにも、とてもマッチ!
 給食ではよく登場するホイル焼き、おいしくってペロリと食べてしまいますが、なかなか手間がかかります。
 まず、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどが入ったピザソースを作り、ホイルに魚を並べ、ソースとチーズをかけて焼きます。
 給食ならではといってもいい魚のホイル焼きは、魚があまりすきではない人でもおいしくいただけます。


1月31日(火)の献立



米粉パン、牛乳、たらのピザ焼き、白菜の豆乳スープ
 
 

2017年1月30日月曜日

1月27日 今日の給食

【前回の答え】   旧正月 に、中国では家族が集まって餃子を作ります。その意味は、① 餃子の形 が 金子や銀子にていて縁起がよいから です。

旧正月のことを春節といいます。
今年は、1月28日です。
中国では、この日に餃子を食べる地域もあります。
 

【今日の問題】  みかんに多い栄養素“ビタミンC”は、どんな効果があるでしょう?

① がんを防ぐ
② かぜをひくにくくする
③ 血管を柔らかくする


【今日の給食】 蒜山おこわ さつまいものみそ汁 みかん 牛乳

郷土料理を知ろう

 こんにちは給食室です。

 給食週間最終日です。
 今日は、岡山に伝わる郷土料理の「あみ大根」とふなめしを参考にしてできた「げたのかけ飯」です。
 げたは舌平目のことですが、靴の裏に似ていることから岡山では、げたと呼ばれているようです。

 げたのかけ飯は、まず、丼のごはんを味わってから、黄にらの白みそ仕立てのお汁をかけて食べます。
 あみ大根は苦手な人も多いのですが、岡山の郷土料理です。
 家庭ではなかなか登場しなくなっている献立だと思うので、見た目で嫌いといって残すことなく、食べて味を知っておいて欲しいと思います。


1月30日(月)の献立


げたのかけ飯、牛乳、あみ大根、みかん

2017年1月27日金曜日

明日は春節です

 こんにちは給食室です。

 明日は旧正月です。

 中国では春節といわれ、伝統的な祝日です。
 中国の大みそかは、家族みんなで餃子を作り、食べる習慣があるそうなので、今夜は中国の家庭では餃子作りに励まれるのでしょうか。
 餃子には、幸運を包んでそれを食べて裕福になるという意味が込められ、また、麺にはその細長い形状から、長生きできるという意味が込められているそうです。

 今日は日本では珍しくなく、普段からよく食べられていますが、中国料理でまとめてみました。

1月27日(金)の献立



ラーメン、牛乳、揚げ餃子、小松菜の甘酢和え、ごまだんご
 

2017年1月26日木曜日

1月26日 今日の給食


【前回の答え】  岡山では、冬に“げた”を使った料理を食べます。では、“げた”とは  ③ したびらめ  のことです。

岡山県では、げたを使った郷土料理がたくさんあります。
今日は、ゲタのミンチと野菜を,炊いた「げたのかけめし」にしました。

 

【今日の問題】 旧正月 に、中国では家族が集まって餃子を作ります。
どんな意味があるのでしょう?
① 餃子の形 が 金子や銀子に似ていて縁起がよいから
② 点心がおせち料理のような役割をしているから


【今日の給食】 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ 華風サラダ 牛乳

先生紹介第4弾

先生紹介第4弾の今回は一年団のY先生にいろいろ質問してみました。
では、さっそくやっていきましょう!!




Q1どうして数学の先生になったのですか?
A1数学が好きだから!




Q2中学生の頃はどんな人だったのですか?
A2楽しい事が好きな人




Q3中学生の頃、数学は得意だったのですか?
A3はい、得意!




Q4最近の趣味は?
A4back numberの曲を聴くこと




Q5理想の男性のタイプは?
A5一緒にいて楽しい人




Q6早中に来てびっくりしたことは?
A6学校の周りに坂がいっぱいあること




「数学」というキーワードで誰だかわかりましたか?
次回の先生紹介もお楽しみに!



先生紹介第3弾!

新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくおねがいします!


さて、今回紹介させて頂く先生は、英語科のK先生です。
Q1 先生になって何年目ですか?
A1 26年目です!


Q2 休日の過ごし方を教えてください!
A2  剣道の試合でいろんなとこに行ってます


Q3 今、はまっているものは何ですか?
A3 ドラゴンボール集めです!!!! 


Q4 おもしろエピソードを教えてください!
A4 以前勤めていた学校で、ピンクの髪の生徒と修学旅行にいったことです!


Q5 新年の目標は何ですか?
A5 3年生全員合格する事です!


Q6 ビールのおつまみは何ですか?
A6 豆とピーナッツです。


Q7 教師生活で辛かったことは何ですか?
A7 ありません!


さて、先生紹介第3弾目、ここで終了です。
次回の更新もお楽しみに!!

世界三大スープのボルシチです

 こんにちは給食室です。

 今日は年に1回、給食週間に毎年登場する「ボルシチ」です。

 なぜ毎年給食週間に登場するのか・・・それは給食週間が年中で一番寒い時期だからです。
寒い時こそ、寒い国の料理で温まる!それが一番理にかなっているといっていいのか、ぴったりなんです。
 ということで、もう何年もボルシチが登場しています。

 そんなボルシチはロシアでは定番ですが、日本で食べている家庭は少ないと思います。
 ビーツを使うことで、赤くて甘みのあるおいしい煮込み料理になります。

 日本の肉じゃがや味噌汁と同じように、基本はあってもそれぞれの家庭で、具材や味付けがちょっと違って家庭の味があるボルシチ、食べると体の中から温まるなぁと実感できる献立です。

1月26日(木)の献立



黒糖パン、牛乳、ボルシチ、ロシア風サラダ、りんご



 

2017年1月25日水曜日

1月25日 今日の給食

【前回の答え】  牛乳から作られる食べ物、① チーズ ② バター ③ サワークリーム ④ 練乳 です。

人間はいろいろな知恵を使って、牛乳からいろいろな食べ物を作ってきました。
牛乳から作られた食べ物は、楽しみになったり、健康につながったりしています。
牛乳から作られる加工品は、この他にもいろいろあります。調べてみましょう。

【今日の問題】 岡山では、冬に“げた”を使った料理を食べます。では、“げた”とは何のことでしょう?

① かれい
② さっぱ
③ したびらめ 


【今日の給食】 ~岡山の郷土料理~ ゲタのかけめし 酢みそ和え 牛乳



岡山の料理、食材を味わおう

 こんにちは給食室です。

 給食週間2日目。
 今日は、岡山の地場産物を使った献立です。

 鳥取との県境にある蒜山に伝わる蒜山おこわは、白米にもち米、野菜や山菜、鶏肉などを加えたいわゆる五目おこわですが、お祭りや祝い事には必ず登場する蒜山を代表する料理です。
 今日は早中用にアレンジした蒜山おこわです。
 おいしくて、栄養満点!!

 ですが、またメインがないよ~って子どもたちに言われそうです。
 魚や肉がバーンとないとそう思うようですが、今日の献立には、たんぱく質になる食材はいろいろ使われているんです。
 蒜山おこわには鶏肉だけでなく、油揚げやちくわ、ピーナッツ和えにはいか、そしてかきたま汁にはたまご。
 みなさん、嫌いなものを見つけるだけでなく、どんな食材が使われているかもよく見ながら食べてくださいね。


1月25日(水)の献立



蒜山おこわ、牛乳、ピーナッツ和え、かきたま汁

1月24日 今日の給食

【前回の答え】  戦後、学校給食 が 再開されたのは ② 12月24日 からです。

戦後の学校給食は、12月24日に再開されました。
現在は、冬休み中のため、1ヶ月後の1月24日から1週間が「全国学校給食週間」になりました。
早島小学校では、今年度1月23日から27日を学校給食週間として行事を行います。

 【今日の問題】 牛乳から作られる食べ物はどれでしょう?

① チーズ
② バター
③ サワークリーム
④ 練乳


【今日の給食】 米粉パン ボルシチ チーズサラダ 牛乳

2017年1月24日火曜日

今日から給食週間です

 こんにちは給食室です。

 今日、1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 学校給食週間は、戦後、栄養失調の子どもたちのため、ユニセフ救援物資をもとに、給食が再開されたのを記念して定められました。
 飽食の時代、食品ロスなど、日本の食生活は大きく変わっていますが、この機会に、給食の意義、食べ物の大切さ、給食を支えてくれる人々への感謝など、食についてあらためて考えてみましょう。

 今日は1日目「昔の献立を味わおう」ということで、昭和40年から50年代の給食ではおなじみだった「くじらのオーロラソース」です。今では、くじらは前年に予約して購入しなければならないほど珍しいものとなりました。
 今の子どもたちの好きな献立に登場したことはありませんが、私個人的には子どもの頃、好きな献立の一つでした。
 みなさんはいかがでしょうか。

1月24日(火)の献立



米粉パン、牛乳、くじらのオーロラソース、フレンチサラダ、ポタージュスープ
 
 

2017年1月23日月曜日

1月23日 今日の給食

【前回の答え】 カレーライスに福神漬やらっきょう漬けなどがそえられています。
今日のらっきょうは① 鳥取県 です。

鳥取県にある砂丘の近くでは、らっきょうが栽培されています。
冬には雪で覆われる環境で育ったらっきょうはシャキシャキとした歯ごたえがあります。
 

 【今日の問題】 戦後、学校給食 が 再開したのはいつでしょう?

① 11月24日
② 12月24日
③ 1月24日

 
【今日の給食】 麦ごはん 鰯のみりん干し すいとん汁 たくあん 牛乳

揚げだし豆腐のお出汁がおいしい♪

 こんにちは給食室です。

 金曜日は大寒でした。
 大寒から2週間くらいが、一年で一番寒い時期なのだそうですが、まさにその通りですね。
 早中では今のところ、インフルエンザやノロウイルスなどの流行はないようです。
 3年生の私立の入試まで、あと10日あまり、このままみんな元気で乗りきりましょう。

1月23日(月)の献立



麦ごはん、牛乳、揚げだし豆腐、筑前煮

☆揚げだし豆腐のお出しに入っている大根おろしは脇役のようですが、消化を助けてくれたり、揚げものや焼き魚などに添えるとさっぱりとした味が料理を引き立ててくれるなど、もっとメインで食べたいおすすめの薬味です。

2017年1月20日金曜日

感動的なお話 障害をのり越える!

 1月17日(火) こんなにも感動的な道徳の授業を参観することができて、私は幸せでした。

 前回、このBLOGで、道徳の授業のことをお伝えしたときも、感動する授業ばかりだったのですが、今回お伝えするのは、まさに奇跡的な巡り合わせでしかできない、唯一の授業のことです。


 授業を担当したのは、特別支援学級担任の外尾先生。今年度、大阪から岡山にやってきてくれました。
 1月14日(土)に特別支援学級で行った授業を、今度は、2年生の通常学級でやってくれたのです。

 みなさんは、現在、TVで放映されている、あの有名な元日本代表のサッカー選手、中村俊輔さんと障害者のサッカー選手が一緒に出ている、ACジャパンのCMを見たことがありますか?

 今回のお話の主人公は、その障害者である川西健太くん。健太くんは、ユーイング肉腫という難病を患い、片方の骨盤をとってしまうことになってしまいました。
  そのときに、つらい闘病生活を乗り越えることができたのは、あこがれの中村俊輔選手からプレゼントされたユニフォームのおかげでした。
 CMでは、中村俊輔選手が、サプライズで登場し健太くんとピッチで出会う場面が放映されています。

 授業の流れは、健太くんが、難病の宣告受けたときのこと。夢が断たれる現実を乗り越えられたのはなぜ。励ましてくれた友だちのこと。・・・
 
 抗がん剤の影響である吐き気などの副作用と闘いながらの院内授業はたいへんだったそうですが、健太くんは、一生懸命にがんばっていたそうです。
   「学校に行きたい」
   「友達に会いたい」
この思いがあったからこそ、乗り越えてこられたのかもしれません。


 外尾先生が、後から話してくれましたが、抗がん剤の影響で髪の毛が抜けてしまった健太くんを学校で迎えようと、数人の友だちが頭を坊主にして待ってくれていたそうです。(健太くんが、髪の毛のことを気にしなくてもいいようにと。・・・)
 この話には心底泣けました。健太くんの人柄が友だちにそうさせたのでしょうし、つらい闘病生活を乗り越えてまで、「友だちに会いたい!」と強く思った健太くんの気持ちもよくわかりました。


 こんなにも詳しく健太くんのことを語れたのは、実は、外尾先生が大阪の学校で勤務していたときに、健太くんの担任をしていたからなのです。


 しかし、何という巡り合わせなんでしょう。今、外尾先生は、早島中学校でそのときのことを話し、大切なことを子どもたちに伝えてくれている。しかも、その主人公はTVのCMに出て、日本中の人たちが見ているという現実。
 奇跡的な出会いに、本当に感謝です(*^_^*)
 そして、これからの健太くんの活躍を心からお祈りしたいと思います!!







1月20日 今日の給食

【前回の答え】  私たちが1回の食事でかむ回数は、① およそ600回 です。

600回と聞くと、たくさんかんでいるように思います。
しかし、昔の人と比べるととても少なくなっています。
戦後は、
1回の食事でおよそ1,500回かんでいたといわれています。
 

 【今日の問題】 カレーライスに福神漬やらっきょう漬けなどがそえられています。
今日のらっきょうはどこで作られたものでしょう?

① 鳥取県
② 島根県
③ 香川県


【今日の給食】 ~ 1月22日はカレーの日 ~
昭和57年(1982年)に全国学校栄養士協議会が、1月22日の献立をカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出されました。

ポークカレーライス 海藻サラダ らっきょう 牛乳


  

1月19日 今日の給食

【前回の答え】  1月17日は阪神大震災 が発生した日です。
この日は“防災とボランティアの日”ですが、他の記念日にもなっています。
それは ②  おむすびの日 です。

阪神大震災では、ボランティアの人が作った“おむすび”に被災者が励まされました。
いつまでもこの善意を忘れないために、1月17日を “おむすびの日” としました。

 【今日の問題】 私たちが1回の食事でかむ回数は、何回でしょう?

① およそ600回
② およそ1000回
③ およそ3000回


【今日の給食】 米粉パン 鶏肉のハンガリー風煮 海藻サラダ 牛乳

1月22日はカレーライスの日です

  こんにちは給食室です。

 1月22日は、カレーライスの日です。
 最近はテレビのCMでも流れているので、知っている人も多いと思います。
 
 では、なぜ1月22日なのか・・・
 1982年の1月22日の学校給食35周年記念に、全国の小・中学校で一斉にカレーライスを出したことからなのだそうです。
 私は当時、中学生でしたが、ご飯は月に数回しか出ていなかったのですが、残念ながらまったく覚えていません。

 いつの時代もカレーライスは人気メニューですが、最近の早中ではベスト5には入るものの、以前ほどの勢いはない気がします。
 
 やはり、カレーライスは、食べなれた愛情いっぱいの家庭の味が一番おいしいのだと思います。
1月20日(金)の献立



カレーライス、福神漬、牛乳、ヘルシーサラダ、フルーツポンチ
 

2017年1月19日木曜日

手洗い、うがい、マスクで予防

 こんにちは給食室です。

 ノロウイルスやインフルエンザの流行が気になる季節です。
 早中ではまだ流行はないようですが、近隣では流行し、早島町も罹患者が増えてきているようです。

 あっという間に1月も過ぎ、2週間後には3年生は私立1期入試が控えています。
 体調管理に十分気をつけ、万全の態勢で臨んでほしいですね。

 そのために、みんなで気をつけたいことは・・・

 まず手洗いです。細菌やウイルスは粘膜を通じて、体の中に入ってきますが、圧倒的に手から口に入って感染します。トイレの後、食事の前、外出後、必ず手を洗いましょう。
 また、うがいも面倒がらずに習慣づけましょう。うがいをすることで、のどを潤してくれます。
 乾燥は大敵です!

 最後にマスクで感染予防!自分を守る、また人にうつさないために着用しましょう。
 

 1月19日(木)の献立



米粉パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、エッグサラダ

 

 

最後の輝きフェスティバル 


















11月26日(土)に,6年生にとっての最後の輝きフェスティバルがありました。今年の輝きフェスティバルは,6年生全員で「魔法をすてたマジョリン」に挑戦しました。歌あり,ダンスありの劇でしたが,魔女の少女マジョリンが,人間の思いやりや,友達を信じる心に気付き,成長していく姿を描いたミュージカル劇です。劇の練習を通して,6年生のみんなが学年の絆を深め,演技をする喜びを実感した姿を見ることができました。



1月18日 今日の給食

【前回の答え】 1月17日は、給食の野菜を作ってくれる生産者の方と2年生が交流給食をしました。
感謝の気持ちを伝えるためにできることは ① 残さず食べる ② 「ありがとう」と伝える です。


給食は、地域の人々に支えられています。
生産者の方と交流した2年生は、支えてくれる人々に感謝して
残さず食べたところを見ていただきました。

 【今日の問題】 1月17日は阪神大震災 が発生した日です。
この日は“防災とボランティアの日”ですが、他の記念日にもなっています。
それは何でしょう?

① のり の日
②  おむすびの日
③ みそ汁の日


【今日の給食】 1月17日は”防災とボランティアの日”です。
災害発生時の炊き出しをイメージした献立にしました。

セルフおむすび(麦ごはん のり) 鯖の塩焼き 豚汁 牛乳

2017年1月18日水曜日

配膳は早く、きれいに、おいしそうに!

 こんにちは給食室です。

 寒い日が続いています。
 給食室では、みなさんにできるだけ出来たての温かい状態で食べてほしいなぁと考え、食器も温めるようにしました。

 ですが、どうしても食器に盛りつけていくと、どんどん冷えてしまいます。
 給食当番の人は、みんなで協力して、早く、そしてできればきれいにおいしそうに配膳してください。早ければ早いほど、温かい給食が食べれますし、時間の余裕もあるのでゆっくり食べられます。

 24日からの学校給食週間では、健康委員会の取り組みで、「おいしい給食をしっかり食べる時間を確保するために」 クラスごとに配膳の順位を1位から10位までつけるそうです。
 
 昨年も実施しましたが、みんなとても張り切って、早く配膳をすることが出来ていました。
 「なんだ、できるんじゃん!」と思って見ていましたが、なんと今年は、優勝のクラスには、「ミルメーク」がつくという企画だそうです。
 どのクラスになるかとても楽しみです。

 みなさん、早く、きれいに、おいしそうに盛りつけて、楽しい給食時間が確保できるよう頑張ってくださいね。

1月18日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、鶏すき焼き煮、湯葉とツナのごま酢和え

 

第3回土曜授業

 1月14日(土)には、今年度3回目となる土曜授業(3時間)を実施しました。今回は、「道徳」に重点的に取り組みました。全校の道徳の授業を同一時間帯には実施せず、できるだけ3時間の中で授業を割振り、教員がお互いの授業を見に行けるようにしました。
 熱かった資料は、
 1年は、『ブランコ乗りとピエロ』
 2年は、『足袋の季節』
 3年は、『二通の手紙』
 特別支援学級は、感動的なCM等からオリジナル資料を考えました。
 特別支援学級の生徒が感動のあまり涙するという場面がありました。



 今回はとくに、学年の先生たちで、指導方法をよく話し合って、共通理解し、しかも担任の個性も発揮しながら授業にのぞめていたことは、すばらしかったと思います。そして、お互いの授業を意欲的に見て回っていたこと。心の中で、「いいぞ!」という思いが湧き上がってきました。 保護者の方からも
「(お互いの授業を見合っている先生方を見て)先生方、熱心ですね。」
「この話をどう締めくくるのか、(弟の授業も見に行きたいのだけれど)どうしてもこの授業の結末を見たい。」

「今日の道徳のお話は、良かったです〜。感動しました。」など、
励まされる言葉をいただいきました。

 地域の方や学校運営協議会の方たちもご参加いただいたのですが、思ったより保護者の参観者が少なくて残念でした。
 今回の様子をしっかり広報して、次回は参観者を増やすようにしていきたいと思います。

                                             naoyuki fujiwara😊

2017年1月17日火曜日

1月17日 今日の給食

【前回の答え】 手についたノロウイルスを取り除くには、① 水で洗い流す ことが大切です。

手についたウィルスは、水で洗い流しましょう。
アルコールではウィルスを殺す効果はありません。

ウィルスに感染しないために、

 ① ていねいに手を洗いましょう。
 ② 手を洗うタイミングは、“食事の前” ”トイレの後” ”外から帰った時” です。

このことを守って、元気に過ごしましょう。

【今日の問題】 今日は、給食 の 野菜を作ってくれる生産者の方と2年生 が 交流給食をします。
感謝の気持ちを伝えるためにできることは何でしょう?

① 残さず食べる
② 「ありがとう」と伝える


【今日の給食】 麦ごはん 鯨の竜田揚げ ごま和え 豆腐とじゃがいものみそ汁 牛乳


    

長縄跳び運動

1月17日から27日の火曜日と金曜日の業間休みには,全校で長縄跳びをしています。
運動場は,長縄でぴょんぴょん跳ねる子どもたちでいっぱいになります。
3分間で何回跳ぶことができたかを数え,自分たちの目標を目指して頑張っています。

今日は防災とボランティアの日です

 こんにちは給食室です。

 今朝は冷え込みましたね。

 今日は1月17日、阪神淡路大震災が起きて22年が経ちました。
 毎年ニュースを見るたびに、こんなに寒い時だったんだなと、あの日を思い出します。
 水道、電気、ガス、電話、すべてのライフラインが寸断されてしまった中、学生を中心としたボランティア活動が活発になり、この時が日本のボランティア元年ともいわれています。

 また、ボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れないよう、1月17日をおむすびの日ともされたそうです。

 今日は、そのボランティアと被災者の人々の命をつないでくれたおにぎりと豚汁です。
 食べることができることに感謝していただきましょう。

1月17日(火)の献立



おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、ごま和え、豚汁

2017年1月16日月曜日

1月11日 今日の給食

あけましておめでとうございます

新しい年が始まりました。
今の学年で過ごすのも残りわずかです。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というように、この3か月間はいつも以上に早く時間が過ぎるように感じます。
食事をしっかりとって、健康第一に過ごしてほしいと思います。

さて、1月はこれからの1年を無事に過ごせるようにと願いを込めた、行事や行事食がたくさんあります。
日本や地域、家庭に伝わる食文化を大切に受け継いでいきたいですね。

【今日の問題】 春の七草はどちらでしょう?

① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
② おみなえし おばな ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ


【今日の給食】 麦ごはん 七草ちゃんこ おかか和え きびだんご 牛乳

1月12日 今日の給食

【前回の答え】 春の七草は ① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ  です。

給食では七草に関心をもってほしいと考え、七草を使ったちゃんこを献立に取り入れました。
日本では ”正月にごちそうを食べて疲れた胃を休めるため” 1月7日に七草粥を食べる風習があります。
昔から伝わる食文化を大切にしたいですね。

【今日の問題】 ほうれんそうの根は赤くなることがあります。
赤い部分に含まれている栄養素は何でしょう?

① マグネシウム
② カルシウム
③ マンガン


【今日の給食】 みそうどん 鶏肉のから揚げ ほうれん草のおひたし 牛乳

1月16日 今日の給食

【前回の答え】 おせち料理を重箱に詰める決まりがあります。
1段目の重箱に入れる料理は ① 数の子、田作り、黒豆 です。


お正月に食べるお祝いの料理を“おせち料理”といいます。
自然の恵みに感謝して神様に備えた食べ物を使って作るのがおせちの始まりと言われています。


【今日の問題】 手についたノロウイルスを取り除くには、何をするのがよいでしょう?

① 水で洗い流す
② アルコール消毒をする
③ ウエットティッシュでふく


【今日の給食】 セルフサンド 白菜のポタージュ 牛乳

1月13日 今日の給食

【前回の答え】 ほうれんそうの根は赤くなることがあります。
赤い部分に含まれている栄養素は③ マンガン です。


ほうれんそうの赤い根の部分にはマンガンが含まれています。
カルシウムやマグネシウムとともに、骨を作るために欠かせない栄養素です。

【今日の問題】 おせち料理を重箱に詰める決まりがあります。
さて、1段目の重箱に入れる料理は何でしょう?

① 数の子、田作り、黒豆
② 酢の物、焼き物、煮物


【今日の給食】 ごはん 鮭の照り焼き 紅白なます 白玉雑煮 牛乳

バランスを考えて食べよう!

 こんにちは給食室です。

 日本人で唯一不足している栄養素はカルシウムです。今日は、カルシウムを意識した献立です。
 ぐんぐん大きくなる中学生の時期にはカルシウムが不足すると、骨の中に貯蔵されているカルシウムが使われ、骨折しやすくなります。
 また、カルシウムの吸収をよくしてくれる野菜にたくさん含まれるビタミンも必要です。
 バランスを考え、好き嫌いをせず何でも食べるようにしましょう。

1月16日(月)の献立



えびバーガー、牛乳、豆乳チャウダー、みかん

2017年1月13日金曜日

15日は小正月です

 こんにちは給食室です。

 15日は小正月です。年神様や先祖を迎える行事を行う元旦を大正月というのに対し、小正月は家庭的な行事を行う正月で、お盆と同様に大切な節目です。
 また、11日は鏡開きでしたが、これはお正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げて食べることをいいます。

 みなさんのご家庭では、お正月におせち、11日の鏡開きにお餅を使ったお雑煮やお汁粉を食べられましたか?

 今日は小正月を前に、おせち料理を取り入れた献立にしてみました。

1月13日(金)の献立



黒米ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、紅白なます、お雑煮風

3学期始業式、今年の決意は・・・

1月10日(火)3学期のスタートにあたって、生徒のみなさんにはいろいろな話をしました。
                (詳しいことは、『校長室だよりNo.29』にも掲載しています。)


 一つ目の話は、部活動等でマナーを身に付けることの大切さでした。


 体育館前に靴をきれいに並べてくれていることを話しましたが、これは、マナーの向上やいろいろなことへの気づきにつながること、そして、選手が心を一つにすることにもつながることを話しました。
 また、ブラジルのバレーボール界の最強コーチといわれる、マルキーニョスさんの名言にもふれました。
 「一瞬で流れが変わるのがバレーボールの怖さ。でも、チームの気持ちが繋がれば一瞬で流れを戻せる。だからバレーボールで相手に勝つには、仲間への思いやりが不可欠なんだと、それは子どもでもプロでも一緒なんだと。」

 二つ目は、早島町成人式での新成人代表の兼田美咲さんの言葉に感動したことを話しました。
「自分の可能性を信じることが大切。信じることと、行動なしには何も始まらない。」
「可能性の“花”を咲かせたい。そして、早島の仲間で“花”の輪を作りたい。」

 すべての言葉を伝えられないのが残念ですが、彼女の人柄なのでしょう。彼女の言葉には、とても真実味がありました。

 三つ目は、シロスジカミキリの冬籠りについて話しました。この話は、少々番外編的ですが、私自身が驚いたので、生徒のみなさんにも伝えました。

 四つ目は、この日の中心的なお話。LGBTについて理解をすることの大切さについて話しました。
詳しくは、校長室だよりNo.29をご覧ください。

 
 
 最後には、節目に新たな決意をすることの大切さ、うまく計画を立てて取り組むことの大切さを話しました。

 毎回、プレゼンの準備には時間がかかるのですが、生徒のみなさんがよく聴いてくれるので、こちらも伝えがいがあります
(^_-)-☆

2017年1月12日木曜日

冬野菜オンパレード!

 こんにちは給食室です。

 今日の給食は、かぶのポトフに大根のサラダで、あっちもこっちも大根だね~と言われそうですが・・・。
 そして、かぶのポトフには、牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、セロリにパセリだけでなく白菜も入っているので、冬野菜満載です。

 今年度は野菜の高騰が続き、旬の野菜といいながら高価なため、給食作りもなかなか試練の連続でしたが、ここにきてやっと価格が落ち着いてきたかなぁという状況です。

 3月はリクエスト献立や、3年生のお別れ給食もあります。
 このまま、食材の価格が安定してくれるといいなぁと思っていますが、どうなることでしょう。

1月12日(木)の献立



米粉パン、牛乳、かぶのポトフ、大根のサラダ、いちじくジャム



 

2017年1月11日水曜日

体が温まる献立です

 こんにちは給食室です。

 冬休み明け、2日目です。
 初日の様子は、予想通り・・・、やはりいつもより残量が多かったです。
 牛乳の残量も今年度一番多くて24本。
 2年前までは、寒くなると80本以上残ることもあったので、そのことを考えると劇的に減りましたが・・・。

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というように、あっという間に3学期は過ぎていきます。
 学年末であり、3年生にとっては受験がある大切な3学期です。
 
 元気で過ごすには、やはり食べること。
 「早寝、早起き、朝ごはん」 規則正しい食生活を心がけ、給食も残さず食べましょう。
 

1月11日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、しらすとひじきの酢の物

2017年1月10日火曜日

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
 本年も、子どもたちの健やかな成長と健康を願い、安全でおいしい給食作りに励みたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 ところで、今年の冬休みは、成人の日も挟み長かったですね。
 みなさんはどのように過ごされましたか?
 
 そして、今日は始業式であり、全学年テストです。
 休み明けすぐのテストは、気が引き締まっていいかもしれませんね。(私の個人的な意見ですが・・・。)

 さて、今日は冬休み明け、テストの日、ということなどを考え、(みんな休み明け、テストの日はあまり食が進まないようで、残量が多いのです)食べやすいうどんにしました。
 遅ればせながら、七草も入れています。

 消化がよく、ビタミンもたっぷりな七草うどんを食べて、今年一年元気で過ごしましょう。

1月10日(火)の献立



七草うどん、牛乳、焼き芋、みかん

 

2017年1月7日土曜日

先生たち、ご祈祷を受ける!

 1月6日(金) 私の発案で、学校の隣にある鶴崎神社にお参りに行きました。
 ゆっくり休めない学校現場。さまざまな対応に追われる毎日。ここ一番、力を合わせて乗り切らなければというときもあります。
 生徒にはわからないところで、本当によくがんばっている先生たち。オーバーワークにならざるを得ない状況。
 今年も、みんな元気で、そして、少しでもいい状態ではたらいてほしい!そんな願いを宮司さんにお伝えし、新年のご祈祷をすることにしたわけです。

 ご祈祷の前日、宮司さんと打合せをするために鶴崎神社に行きました。私が思っている以上に、宮司さんは、ご祈祷をお願いにきた「私の意図」を時間をかけてじっくり聴こうとしてくださる。なぜ?

ご祈祷が始まって、驚きと感激が!

教職員のがんばりを認め、励ます言葉の数々。
 (えっ?ここまでしてくださる?)

早島中学校の教職員の健康、活躍を祈り、生徒たちの成長を願い、そして、学校の『校内平安』を祈り、心のこもったご祈祷をしてくださいました。

 先生たちからの「よかった~!!」という声はとても嬉しかったです。
 当初、先生たちの受け止め方はどうかな?という不安はありましたが、やはり企画してよかったと思いました。
 私自身、こんなに心が震えるような祝詞は、生まれて初めてお聴きしました

 このお札は、先生たちからよく見えるように職員室においておきます。

 今年も一年、生徒が大きく成長し、教職員がやりがいをもって教育に携わり、そして、保護者や地域のみなさんに喜んでもらえるような学校づくりに力を注いでいきたいと思います。

 宮司さんに心より感謝いたします!ありがとうございました。

がん教育に思う

 これは、2学期の終業式で生徒たちに話したことです。

 2年前の冬、私の弟が余命3ヶ月の宣告を受けました。
あまりにも突然のことで、私たち家族は、弟にどう接するべきか。どんな声をかけるべきか。最後をどう迎えさせてあげればいいのか。迷いに迷いました。

 鍼灸師をやっていた弟は、3月に閉院することを決め、この『お知らせ』を作ることが、最後の仕事となったわけです。 本当に、どう接してあげればよかったのか。今でも答えは見つかりません。


 忙しい毎日のなかで、十分には弟と接することはできませんでしたし、病院にも十分にはお見舞いに行けませんでした。

 抗がん剤治療、緩和ケア、・・・ どの選択が正しかったのか。どんな言葉がけを弟は望んでいたのか。
 今でも、よくわかりません。

 以前このBLOGでも紹介しましたが、本校は、がんの教育総合支援事業の指定を受け、赤堀教諭が、モデル授業をやってくれました。
  日本人の二人に一人ががんになると言われている時代において、たいへん意義深いことであったと思います。

 2017年の年明けには、また尊い命が失われました。今後、学校としては、父親を失った生徒を、全力で励ましていきたいと思います。そして、何としても無事に受験を乗り越えられるようサポートしていきたいと思います。

 やはり、今の学校現場は、『がん教育』は避けては通れないものです。今後も指導方法を工夫しながら、生徒たちとともに学んでいきたいと思います。