ラベル 小学校給食室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小学校給食室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月3日金曜日

3月1日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  鯖の照り焼き  キャベツとしめじのごま和え  呉汁

 「呉汁」とは日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。昔は秋に収穫した大豆を保存しておき、寒くなる時期に呉汁にしてよく食べられていたそうです。畑のお肉と言われる大豆と、たくさんの野菜を使うので、とても栄養があって体が温まる汁物です。給食では、大豆をすり潰すまではしていませんが、刻んだ大豆を入れています。ごはんと一緒にしっかり食べてほしいと思います。


【 給食クイズ 】

 1月は「睦月(むつき)」2月は「如月(きさらぎ)」4月は「卯月(うづき)」など日本の月には“和風月名”という呼び方があります。では、3月は何と呼ばれるでしょう?

 ① 弥生(やよい)  ② 文月(ふみつき)  ③ 霜月(しもつき)


答えは下へ↓








【 クイズ答え 】

 ① 弥生(やよい)

 3月は「弥生(やよい)」と言います。「草木は生い茂る月」という意味が由来しています。3月は山菜など自然の食材が芽吹いてくる時期になります。ちなみに文月(ふみつき)は7月、霜月(しもつき)は11月です。

2023年3月2日木曜日

6年生のリザーブ給食


 今日は6年生へ「リザーブ給食」を行いました。リザーブ給食は2つの献立からどちらか1つ、自分で選んで予約する給食です。毎日提供される給食を食べる子どもたちが、自身で選択する機会を提示することで、身体の健康を自分で考えるという大切な機会として、授業の一環で行います。また、現代では受け身になりがちな“食べる”行為ですが、リザーブ給食を通して再び食に関心を持ってもらうこともねらいとしています。


【 リザーブ給食献立 】

   米粉パン  牛乳  〔若鳥のにんにくソテー or 鮭のにんにくソテー〕  

 〔大根としらすの和風サラダ or ごぼうとひじきのサラダ〕  ミネストローネみそ風味

 〔チーズケーキ or いちご大福〕


 今回は〔〕内記入の主菜・副菜・デザートの3つを自分たちで選んでもらいました。



 実際、リザーブ給食を食べた6年生に話を聞いてみると「ごはんだったらお肉がいいが、今日はパンだったので魚にした。」と組み合わせを考えている児童もいるようでした。

 これから中学生になる6年生児童の「考えて選択する力」を養う機会になればなと思います。


3月2日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  若鳥のニンニクソテー  大根としらすの和風サラダ 

 ミネストローネみそ風味   チーズケーキ

 今日の給食の若鶏のにんにくソテーは、すりおろしたにんにくを醤油と酒とみりんの調味料に混ぜ合わせて、その中にお肉を漬け込んで焼いて作りました。にんにくを加熱調理することで、「アリシン」が作られ、甘く香ばしい独特の香りを放ちます。この香りは、唾液や胃液といった消化液の分泌を促し、胃腸の働きを活発にさせるため、食欲を増進し、消化吸収を高める効果があります。また、「大根としらすの和風サラダ」には、カルシウムを多く含む食品である、「しらす」や「小松菜」が使われています。しっかりよくかんで食べることで、唾液の分泌もさらに活発になりますよ。


【 給食クイズ 】

 食事をするときに栄養をバランスよく食べるためには、どんなことに気を付けるのがいいでしょう?

 ① 主食・主菜・副菜・汁物をそろえる

 ② 赤・黄・緑の食品をそろえる

 ③ 好き嫌いせずなんでも食べる


答えは下へ↓









【 クイズ答え 】

 ①、②、③全部正解です。

 バランスよくたべるためには、品数や食材の種類や量など気を付ける点は様々です。全部できるのがもちろん好ましいですが、無理をしないためにも自分の身体に合った、食材や料理選びができるといいですね。

2023年2月28日火曜日

2月28日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  回鍋肉  チンゲンサイの中華スープ

 「回鍋肉」は、中国料理の中でも「四川料理」に分類される中国では有名な料理のひとつです。中国料理には、調理のしかたや材料、切り方などが組み合わさって料理の名前になっているものが多くあります。回鍋肉の「ホイコー」は漢字で“回す”という字に“鍋”と書きます。これは、鍋を回して作るということではなく、一度調理したものを再び鍋に戻すという意味です。そして回鍋肉の「ロー」とは主に豚肉のことを言います。あらかじめ豚肉をかたまりのまま茹でて、冷ましてから薄切りにし、再び鍋に戻して野菜と一緒に炒めて作られるそうです。給食では作る時間が限られているので、このような作り方はできませんが、キャベツなどの野菜をたっぷりと使って、赤みそで味付けし、コクが出るように作っています。辛さも控えめにしていて、辛い味付けが苦手な人でも食べられるようにしています。ごはんと一緒にしっかり食べてくれたらなと思います。


【 給食クイズ 】

 回鍋肉は、次のうちどこの種類の料理でしょうか?

 ① 北京料理  ② 上海料理  ③ 四川料理  ④ 広東料理


答えは下へ↓









【 クイズ答え 】

 ③ 四川料理

 四川料理のなかでも、回鍋肉はもっとも人気があり「四川料理の王」と呼ばれているそうです。回鍋肉は四川の家庭料理なのです。

2023年2月27日月曜日

2月27日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  フィッシュサンドの具(シイラの米粉フライ・ボイル野菜)

 根菜のポタージュ

 シイラは温かい海に生息する回遊魚です。シイラのオスは成長するにつれて、額が盛り上がって角ばっていて、一度見たら忘れられないような独特な姿をしています。銀色の体には青や緑のグラデーションがかった上に金色の斑点があり、釣り上げたときには目まぐるしく色が変化することから「虹の魚」とも言われています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれていて、高級魚として食べられています。くせのない味で熱を通してもかたくならないので、料理にして美味しく食べることができます。今日はそんなシイラをフライにして、パンに挟んでいただきます。


【 給食クイズ 】

 正しい手洗いをしているのは誰でしょう?

 ① 手のひらから手首まで洗う人

 ② 指だけ洗う人

 ③ せっけんを使わずに水だけで洗う人


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 手のひらから手首まで洗う人

 手についた殺菌は、泡立てたせっけんで丁寧に洗い、汚れを浮き上がらせます。そして、しっかり水で洗い流すことが大切です。

2023年2月24日金曜日

2月22日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 ごもくあんかけそば  牛乳  中華サラダ  せとか

 今日の給食は「五目あんかけそば」です。五目あんかけそばの「五目」とは、たくさんの種類の野菜や具材が使われているという意味があります。スープにとろみをつけ、餡をかけたりした料理は日本発祥のものが多いそうです。広東麺(かんとんめん)や天津飯など、片栗粉を使ってとろみをつける料理が広まり始めた頃「あんかけラーメン」にもさまざまな呼称が生まれ「五目そば」もその一つだといわれています。温かい餡を中華麺にかけて、今日もおいしくいただきます。

 ※献立表では「きよみ」となっていましたが、注文の関係で「せとか」という品種に変更しています。


【 給食クイズ 】

 今日のデザートは「せとか」です。ではせとかの生産量が一番多いのはどこでしょう?

 ① 愛媛  ② 神奈川  ③ 静岡


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 愛媛

 オレンジやミカンなどの柑橘類のフルーツは愛媛が生産量の多くを占めています。

2023年2月21日火曜日

2月21日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 レーズンパン  牛乳  牛肉と白花豆のトマト煮  ピーナッツサラダ


 今日の副菜にはピーナッツを使用しました。ピーナッツの原産地は、南アメリカのアンデス地方だといわれています。日本では、明治時代から作られるようになりました。
 私たちが食べているピーナッツは、土の中で大きくなった実の部分です。花が落ちたところに実がなるので「落花生」とも呼ばれています。今日は、ピーナッツを香ばしく炒って野菜と和えています。ナッツ類はおやつなどで食べることが多いかもしれませんが、料理に使っても良いアクセントになっておいしく食べられます。

【 給食クイズ 】

 フルーツを乾燥させた食品で「レーズン」は次のうちなにを乾燥させたものでしょう?

 ① ブドウ  ② イチジク  ③ アンズ  ④ ザクロ


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① ブドウ

 レーズンは日本人が不足しやすい食物繊維や鉄、カリウムなどの栄養が手軽に補える栄養価の高い食品なのです。

2023年2月20日月曜日

2月20日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  鯖の香味焼き  卯の花  豆乳汁

 皆さん「卯の花」という料理を知っていますか?「卯の花」は「おから」を使って作られています。「おから」は、豆腐などを作る際に、大豆を茹でて豆乳を取ると、そのあとに残る大豆かすのことです。そのおからが、春に咲く白くて小さい「うのはな」という花に似ていることから、この料理も「卯の花」と呼ばれるようになりました。おからには、良質なタンパク質やカルシウム、食物繊維も豊富に含まれていてとっても体に良い食材なんです。あまり食べなれない料理も給食を通じて知ってもらえたらなと思います。


【 給食クイズ 】 

 頭のついた魚を1尾買います。どちらの魚が新鮮でしょう?

 ① 目が白いもの   ② 目が透明なもの


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ② 目が透明なもの

 この他にも、皮の色がはっきりしていて、うろこがしっかりついているもの。身がひきしまっていて弾力のあるものが新鮮な魚を見分ける目安です。

2023年2月17日金曜日

2月17日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  酢豚  春雨スープ  豆乳パンナコッタ

 今日の給食は中華の献立です。酢豚とは日本でつけられた名称で、中国では“咕咾肉(グーラオロウ)”や“糖醋排骨(タンツゥロウ)”と呼ばれるそうです。日本での酢豚は黒酢を使う糖醋排骨に似ていますが、欧米ではトマトケチャップを使用した咕咾肉に近いとされています。酢は疲労回復に効果のある調味料です。今週も給食をしっかり食べて、寒い冬を乗り越えられる、元気な身体作りをしましょう。


【 給食クイズ 】

 「すぶた」は中国料理の一つですが、日本でつけられた名前です。どうして「すぶた」という名前が付けられてのでしょう?

 ① 「酢」が入っているから

 ② 野菜を素揚げするから


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 「酢」が入っているから

 ② あげた豚肉と野菜を甘酸っぱいタレで絡めて作るのでこの名前が付けられました。

2月16日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン 牛乳 鮭のムニエル さつまいものポテトサラダ 冬野菜のコンソメスープ


 ポテトサラダと言えば、じゃがいもで作られているものが多いですよね。しかし今日はさつまいもとじゃがいもを使ったポテトサラダにしました。
 さつまいもには、カリウム、カロチン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などの栄養素が多く含まれていて、風邪予防や疲労回復、肌荒れ、便秘解消に効果があります。
 「甘いさつまいもをポテトサラダに?」と思う人もいるかもしれませんが、意外とおいしいのです。ぜひ試してみてください。

【 給食クイズ 】

 鮭の色はオレンジ色をしていますが、「赤身魚」・「白身魚」のどちらでしょう?

 ① 赤身魚  ② 白身魚  ③ どちらでもない


 答えは下へ↓







【 クイズ答え 】

 ② 白身魚

 鮭は、オレンジ色をしていますが白身魚です。身が白くなく、オレンジ色なのは食べている餌が関係しています。鮭はオキアミという小さなエビを食べているのでその餌によって身がオレンジになっているそうです。

2023年2月15日水曜日

2月15日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  若鳥のゆず味噌和え  かりかり和え  かきたま汁

 今日の給食は「若鳥のゆず味噌和え」です。片栗粉をつけて揚げた鶏肉と、ゆず味噌のタレを和えました。かりかり和えは、千切りだいこん漬けを他の野菜と和えて醤油で味を調えています。どれもごはんの進むおかずなので、今日もしっかり食べてくれると嬉しいです。


【 給食クイズ 】

 茶碗1杯150gのごはんは、何粒くらいの米が入っているでしょう?

 ① 550粒  ② 2000粒  ③ 3300粒


答えは下へ↓







【 クイズ答え 】

 ③ 3300粒程

 米という字を分解すると、八十八になります。米は苗床づくりから収穫まで八十八の手間がかかるといわれています。最後の一粒まで食べるようにしましょう。

2023年2月14日火曜日

2月14日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 ハヤシライス  牛乳  野菜のレモンサラダ  ココアマフィン

 今日は2月14日「バレンタインの日」ですね。日本では、昔からバレンタインには好意を寄せる人へチョコレートを贈る行事とされています。現在では、友人や家族、お世話になった人などへ感謝の気持ちを表すためにチョコレートやお菓子を贈ることも増えていますね。それにちなんで、今日の給食はバレンタイン献立です。いつも給食をおいしく食べてくれる早島小学校のみなさんに日頃の感謝をこめて「ココアマフィン」を作りました。

今日はみんな食べられるように、小麦、卵、乳、を使わずに作りました。お家でも簡単に作れます。下記にレシピを載せておくのでよろしければ参考にしてください。

【 ココアマフィン(4個分) 】

・ 米粉 …50g

・ ベーキングパウダー(BP) …2g

・ ココア …6g

・ 調整豆乳 …60㎖

・ きび砂糖 …28g

・ マフィンカップ

〈作り方〉

 ① 米粉・BP・ココア・砂糖を混ぜ合わせる。泡だて器で粉のだまをなくす。

 ② ①に豆乳を加え、カップに入れる

 ③ 180度に予熱したオーブンで15分焼く

 完成


今日も笑顔いっぱいで給食を食べてくれていました。


【 給食クイズ 】

 ヨーロッパでも、日本と同様にバレンタインの日にはチョコレートを贈る?

 〇か×どちらでしょう?

答えは下へ↓








【 クイズ答え 】

   ×

 ヨーロッパでは、男女関係なく親しい人に、お花やケーキ、メッセージカードを贈る日押されています。チョコレート贈る習慣は日本独自のようです。

2023年2月13日月曜日

2月13日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  鶏ごぼうサンドの具(肉・野菜)  オニオンスープ

  こんにちは、給食室です☺

  今日の給食は鶏ごぼうサンドです!醤油・砂糖・酒・みりんで作った甘辛いタレを絡めた鶏肉と、醤油・砂糖・水・ごま・マヨネーズで和えたごぼうと人参をパンに挟んでいただきます。ごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれていますが、一番よく知られている栄養としては、食物繊維がありミネラルも豊富です!食物繊維と聞くと便秘解消が思い浮かびますが、ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を柔らかくして便通をよくする効果があります☺栄養豊富なごぼうをしっかり食べて快腸になりましょう!


【 給食クイズ 】

 いまから3つのヒントを出します。私の名前を当ててください。

 (わたしは野菜の仲間だよ!)

 1. 私は薄茶色の服を着ていて、脱ぐと白色だよ。

 2. 私を調理するとみんな涙を流してしまうよ。

   3. 今日の給食にも出ているよ。


答えは下へ↓








【 クイズ答え 】

 答えは…玉ねぎでした!

 今日の給食にはオニオンスープに入っているよ!「オニオン」は玉ねぎを英語で呼んだ名前だよ。

2023年2月10日金曜日

2月10日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  ゆず味噌おでん  たこの酢の物  みかん 

 こんにちは、給食室です☺

 今日は天気が雨とういうこともあり、寒さが増しますね。こんな寒い日は「おでん」が食べたくなりませんか?今日の献立は「ゆず味噌おでん」です🍢今日の給食おでんは、野菜や練り物、こんにゃくなどをお出汁で煮て、白みそとゆず果汁で味を付けました。いつものしょうゆベースもおいしいですが、味噌ベースのおでんでいつもと違う味も楽しんでほしいです☺♪


【 給食クイズ 】

 その地域を生かしたさまざまなおでんがありますが、どこへ行っても入っている野菜があります。それは何でしょう?

 ① たまねぎ  ② だいこん  ③ ごぼう


答えは下へ↓





【 クイズ答え 】

 ② だいこん

 全国にはいろんな味付けや、独自の食材を入れて作るおでんがありますが、大根は必ず入っています。大根は冬の寒さで甘くなります。そしてお腹の消化を助けてくれる食材です。

2023年2月9日木曜日

2月9日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 黒糖パン  牛乳  鮭の豆乳味噌チャウダー  ごぼうとブロッコリーのサラダ

 こんにちは、給食室です☺

 今日の給食は“鮭の豆乳味噌チャウダー”です!学校でも始めてのメニューです。「チャウダー」とは、アメリカ合衆国のスープの一種で、魚介類、肉類、野菜をクリームベースのスープで煮込んで作る具だくさんのスープです🥄二枚貝を入れると「クラムチャウダー」、白身魚を入れると「フィッシュチャウダー」、スイートコーンを入れると「コーンチャウダー」など入れる具材によっていろいろな食べ方ができます☺今日は鮭を入れて、クリームソースの代わりに豆乳で仕上げてみました!おいしく食べてくれると嬉しいです♪


【 給食クイズ 】

 給食当番で配膳をするとき、気を付けることは何でしょう?

 ① 食器を落とさない

 ② 足りなかったり、余ったりしないようにする


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ①、② どちらも正解

 食器を落とさないように気を付けるのはもちろん、クラス全員に同じ量を継ぎ分けれるようにしましょう。そうすると、食べすぎ減らしすぎを防ぐことができます。

2023年2月8日水曜日

2月8日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  麻婆豆腐丼ぶりの具  きくらげのごま和え  小魚

 こんにちは、給食室です☺

 中華料理は、中国の長い歴史、文化、広大な面積を持つお国柄から大きな地域差があり、食べられるものは何でも食べ、火を使って炒める調理法が際立っている料理です🔥北京、上海、広東、四川を中国4大料理と呼び、麻婆豆腐は四川料理に入り、中国では「マーボー」ではなく、「マーポー」と呼ばれているそうですよ!
 給食で提供する辛い料理は、みんなが食べれるように辛味調味料を減らしたり、代わりに他の調味料入れたりと工夫いているので、辛いのが苦手な子も「給食のは食べれる!」と言って食べてくれます♪今日もたくさん食べてくれると嬉しいです!

【 給食クイズ 】
 おやつの意味として正しいのは、どれでしょう?
 ① 「お八つ」と書いて、お昼の八つ時という時間のこと

 ② 「親つ」と書いて、親がくれるもの


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 「お八つ」と書いて、お昼の八つ時という時間のこと

 おやつとは、もともとは八つ時の14時頃に食べる間食のことでしたが、間食のことを「おやつ」と呼ぶようになりました。

2023年2月7日火曜日

2月7日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 雑穀ごはん  牛乳  さわらの西京焼き  磯香和え  けんちん汁

 こんにちは、給食室です☺

 今日は、いつもの麦ごはんとは違って雑穀ご飯にしました!エネルギーになるでんぷん質とたんぱく質が主な栄養素である白米に比べて、雑穀米は食物繊維やポリフェノールなどのミネラルが豊富で、栄養をバランスよくとることができます!また、白米と比べて噛み応えのある雑穀は、満福中枢が刺激されて少量でも満足感得られやすく、ダイエット食品として取り入れられることもありますよ。栄養満点ごはんで今日も元気に過ごしてほしいです☺♪


【 給食クイズ 】

 日本の学校給食では、どのくらい食べ残しがあるでしょう?

 ① 一人当たり、年間に約1.5Kg

 ② 一人当たり、年間に約3.9Kg

 ③ 一人当たり、年間に約7.1Kg


答えは下へ↓





【 クイズ答え 】

 ③ 一人当たり、年間に約7.1Kg

 日本の学校給食では、児童や生徒一人当たり、1年間に約7.1Kgの食べ残しがあります。みんなで食品ロスについてもっと考えていきましょう!

2023年2月6日月曜日

2月6日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  じゃがいものソース煮  切り干し大根の洋風サラダ

 こんにちは、給食室です☺

 切り干し大根といえば、煮物などの和食に使われるイメージがあるかと思いますが、切干大根は素材の味があっさりとしているので、今日のような洋風のサラダに入れたり、炒め物に入れたりと、実はいろいろな料理に使うことができます!さらに栄養面でもとても優れた食品で、腸内環境を整えてくれる食物繊維や歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血の予防や免疫力を高める効果がある鉄分も多く含まれているのです。しっかり食べてくれると嬉しいです☺


【 給食クイズ 】

 切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。干すことで生の大根より増える栄養があります。それは何でしょう?

 ① 食物繊維   ② ビタミンC   ③ 水分


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 食物繊維

 ほとんどが水分でできている生の大根は、干すことで水分がとんで栄養がギュッと詰まった切り干し大根ができます。特にお腹の中から元気にしてくれる食物繊維がたっぷりです。

2023年2月3日金曜日

2月3日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  いわしの蒲焼き  ひじきの和え物  梅麩のすまし汁  節分豆

 こんにちは、給食室です☺

 節分とは、字の通り「季節を分ける」という意味で、「冬から春に季節が変わる前日」のことです。昔から季節の変わり目は、病気や災害が起こりやすいので、これらを鬼に見立てて追い払っていました。今では、鬼とは虎の腰巻をはいた、角を生やして金棒を持っているものが多くイメージされていますね👹節分には豆をまいたり柊の葉や鰯、恵方巻など鬼を追い払う行事や食べ物がたくさんあります。しっかり食べて鬼を追い払い、健康を祈願しましょう!


【 給食クイズ 】

 節分の日はある魚の骨を柊の枝にさして、玄関に飾る風習があります。ある魚とは何でしょう?

 ① 秋刀魚(さんま)  ② 鰤(ぶり)  ③ 鰯(いわし)

答えは下へ↓






【 クイズ答え 】 

 ③ 鰯(いわし)

 鰯のにおいと柊のトゲは、鬼の苦手なものとされていました。また、鰯の頭を焼いてにおいと煙で鬼が近寄れないようにするためという言い伝えもあります。

2023年2月2日木曜日

2月2日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  豚肉と大根の煮物  いかとわけぎのぬた 

 こんにちは、給食室です☺

 今日の副菜の「ぬた」は、野菜や魚介類を酢みそで和えた料理のことを言います。「ぬた」とは、「沼」という字に田んぼの「田」で「沼田(ぬた)」あるいは沼田(ぬまた)と言い、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることから名づけられました。また、ぬたに入っているわけぎとは、ねぎの仲間で、緑黄色野菜のひとつです。姿はねぎに似ていますが、根のところが少しふくらんでいて、ねぎよりも柔らかくて独特な匂いも少ないです。わけぎは体を温めたり、食べ物の消化を助ける効果があります。嫌いな人も多いかもしれませんが、今が旬の野菜をしっかり食べてほしいです。

【 給食クイズ 】

 1日を元気に過ごせる朝ごはんはどれでしょう?

 ① ごはん、みそ汁、卵焼き、ごまあえ

 ② パン ジュース


答えは下へ↓








【 クイズ答え 】

 ① ごはん、みそ汁、卵焼き、ごまあえ

 炭水化物のごはんやパンは、エネルギーのもとになる大切な食べ物ですが、タンパク志うやビタミンも一緒に食べないと十分なエネルギーになりません。