ラベル 中学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月20日土曜日

1年生、「福祉学習」に取り組んでいます!

 1年生では、「福祉学習」がスタートしています。
 生徒達は、どんなことを感じ、どんな課題を発見し、どのように解決しようとするのか、そして自分
たちにできることは・・・                                                                     















                                                                         
 これからの世の中をたくましく生きていくには、単に正解を求める学習ではなく、物事を多面的に捉え、友人や関係者と対話をしながら「納得解、最適解」を探っていく学習が必要であると考え取り組んでいます。そして、どんな資質・能力を身につけていけばよいのかを意識しながらこれからの学習に取り組んでいく予定です。


<おまけコーナー>
 武道場に入る際の様子です。些細なことではありますが、こういった所に日頃の取組の成果があらわれます。大事にしてもらいたいですね!

 

2018年9月21日金曜日

学びあい、磨きあい、チーム早島!


 授業の様子の一コマです。3年生の国語、中本先生の授業です。
 国語科の先生たちが一つに集まって学びあいを行っています。
 どのようにすれば生徒が主体的に授業に取り組むようになるのか、
 グループ学習に入る前に行っておくべきことにはどんなことがあるのか、
 知的好奇心をくすぐるにはどんな方法が効果的かなど、
 先生たちも授業力を高めるために頑張っています。




 

2018年9月6日木曜日

読書は楽しいよ!

 9月5日(木)、朝読書の時間に、司書の岸川さんが2年生のクラスで読み聞かせを行いました。
宮澤賢治さんの「注文の多い料理店」です。有名な作家で、小学校の教科書にも作品が取り上げられています。「やまなし」という教材で勉強したと思います。その際、自分なりの読書の世界を広げようと10作品が紹介されていたので、今回その本を選んで読み聞かせをしてみました。(ちょっとした小中連携です・・・)10分程度の限られた時間なので、主要部分を読み聞かせ、いよいよおもしろくなりそうな所で終了。続きが知りたい生徒は是非作品を読んでくださいと呼びかけました。
 担任の先生が読み聞かせ終了後、「この続きを知っている人は。」と投げかけると4~5名の生徒がちょっと誇らしげに挙手しました。わずかな時間での取組ではありますが、少しでも読書への意欲が高まればと考えチャレンジしています。他にも新しい本が増えましたので、学忠館(図書室)を積極的に利用してください。読書は楽しいですよ!

2018年9月3日月曜日

感動の「定期演奏会」!

 9月2日(日)、第5回定期演奏会がゆるびの舎ホールで行われました。
 吹奏楽部は部員47名、顧問教員2名に、部活動指導員1名を含めた50名で活動しており、出初式や各種祭など、町内の様々な行事にも参加しています。
 当日は、吹奏楽コンクールで金賞を受賞した課題曲をはじめ、アニメソングや昭和アイドルコレクションなど、工夫を凝らした演奏を行い、会場も大変盛り上がりました。
 この定期演奏会は3年生にとって最後の大きな演奏会となります。
 部員一同、今まで支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちをもって演奏会に臨み、ご来場いただいた皆様方に存分に楽しんでいただけるよう精一杯演奏していました。
 多くの方々から気持ちのこもった温かい拍手、ペンライトを持っての応援参加などをいただき、生徒たちにとっても思い出深い良い演奏会になりました。本当にありがとうございました。
 これからも皆様方を元気づけたり、癒しを与えられるような演奏を目指して精進してくれると期待しております。今後も温かいご支援をいただきますようお願いいたします。


2018年8月31日金曜日

学力向上、学習習慣の確立へ

8月31日(金)、1年生から3年生まで、タブレットを使って「CULTEK」の学習の仕方について、説明を受けました。
「CULTEK」は生徒が自学自習をするためのアプリです。
講師の方からは、「勉強したことを忘れない方法、成功するための方法」として、月並みではありますが、タイムリーに復習することがとても大切であり、家庭での勉強に「CULTEK」を使ってくださいとお話をいただきました。
積極的に活用して、学習する習慣を身に着けたり、学力の向上につなげていきたいですね!!
※1年生諸君の気持ちの良いお礼のあいさつに講師の方が感動していました・・・

2018年8月22日水曜日

感謝の気持ちを大切に・・・

8月21日(火)、朝早くから学校で大きな物音が・・・音がする方向へ行ってみると、校務員の今井さんが草刈り機を使って中庭の草をきれいに刈っているのです。私が、「ありがとうございます。」と声をかけると、「来週(8/28)から学校が始まるので、今のうちにやっておかないと生徒の勉強の邪魔になるから。それに生徒に気持ちよく生活してもらいたいので。」と言いながら暑い中、黙々と作業に取り組んでくれているのです。
何気なく生活していると気づかないことがあるかもしれませんが、知らない所で、いろいろと支えてもらっていることがあるのです。そういったことに気づける感覚、気づいたら感謝の気持ちを伝えられる人になってほしいですね!きれいになった学校で生徒の皆さん、頑張ってください!!




2018年8月21日火曜日

活躍する姿に頼もしさを・・・

夏休みに入り、高校で頑張っている我が校の卒業生が母校訪問をしてくれました。 将来の夢を叶えようと苦戦しながらも懸命に頑張っている様子がうかがえます。日頃の学習の成果を先生方に見てもらおうと自分で作ったスイーツを持ってきてくれました。美味で先生方はびっくりです。と同時にわずかな期間で大きな成長を見せる生徒の姿に、中学校でも頑張らなければと思いをあらたにしました。全ての早島中卒業生にエールを送ります。進むべき道に幸あれ!!

2018年8月10日金曜日

吹奏楽フェスティバル2018 in ゆるび

7月27日(金)、地元の「ゆるびの舎」文化ホールで、演奏会が開催されました。 今年は近隣の多津美中、東陽中、倉敷高校が仲間として加わり、早島中とあわせて4校が聴いてくださる皆さんに楽しんでいただけるよう、それぞれが工夫を凝らしすばらしい演奏を行いました。 また、この度の西日本豪雨により被災された真備中や真備東中の吹奏楽部が今後元気に活動できるよう当日は募金活動を行いました。集めた支援金については、後日お届けさせていただきたいと思います。ご協力いただいた全ての方々に感謝します。ありがとうございました。 今後も、早島中吹奏楽部は地域の祭り等にも参加させていただきながら、地域の方々に愛されるような活動を行っていきたいと思いますので、これからも温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、我が校の吹奏楽部ですが、先日(7/31)行われた吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、予選を通過して県大会(8/12:倉敷市民会館)に出場します。頑張ってきたいと思います。

2018年7月31日火曜日

私たちにできること・・・

7月27日(金)、西日本豪雨により被災された方々を支援するための義援金を学校を代表して生徒会執行部のメンバーが山陽新聞社の「さん太しんぶん館」に届けに行きました。僅かではありますが、復興に役立てていただけたらと願っています。 また、せっかくの機会ということで、施設をご案内いただき、有意義な時間を過ごすことができました。我が校は、昨年度から新聞を活用した学習(NIE)に取り組んでおり、今後も思考力、判断力、表現力等の育成に有効に生かしていきたいと思います。

2018年7月24日火曜日

部活で「心」磨き・・・

例年にない猛暑が続いています。
文化部も運動部も適宜水分補給等の休憩をはさみながら部活動を行っています。
体育館を訪れると卓球部では、顧問の先生の球出しに懸命に取り組んでいる生徒の姿がありました。右に左に振られながらもなんとか打ち返しています。見ていると、顧問の先生が球を出しながら大きな声で助言をしているのが聞こえてきます。「一歩踏み込んで、フットワークをもっと使って!」、「4月にはとれなかったボールが返ってきてるぞ!」など。特に、私が聞いていて共感できた一言が「ネットはだめだ、オーバーはOK!」という助言です。技術面より精神面での成長を促しているように聞こえます。「弱気は最大の敵」とよく言われますが、まさにそれに通ずる一言のように感じられます。暑い夏、部活動を通じて、技術もさることながら、「心」をしっかりと磨いてもらいたいと願っています。

2018年7月20日金曜日

NGK(夏休み頑張ろう会)スタート!!



20日から夏休みに入りましたが、3年生の
有志が学校に登校して勉強に励んでいます。
宿題をしている生徒もいれば、昨年度の入試
問題に取り組んでいる生徒もいます。わからない所があれば、先生に質問したり、生徒同士で教えあったりしながらいい雰囲気です。先生方も今日は4人で対応しています。参加は自由です。是非、NGKに奮って参加ください!!
7月20日、23~27日、8月20~24日
※7/26、8/20、21は午後、それ以外は午前です

2017年11月11日土曜日

進路説明会を開催

 11月7日、3年生を対象に、保護者も招いて、進路説明会を開催しました。
 進路を決定する際の留意点や今後のスケジュール等を時折、クイズも交えながら説明させていただきました。先生方の話を聞きながら、それぞれが描く夢に向かってどのような方向に進んでいけば良いのか、また進学先の学校で何を学びたいのか、どのような学校生活を送りたいのかをあらためて考える良いきっかけになったように思います。最近は、放課後教室に残って先生方とともに勉強に取り組んでいる生徒の姿がよく見られるようになってきました。夢に向かって頑張っているみんなをこれからも応援していきたいと思っています。

 

2017年10月31日火曜日

教員も学び合い:アクティブラーニングは教員から

 10月25日(水)、「わかりやすく楽しい授業づくり」を目指し、研修会を開催しました。
 1年の原先生と2年の尾上先生が授業を公開し、他の教員は「生徒が自分の考えを広げたり、深めたりすることができたか」に着目し、授業を参観し、その後協議しました。

二人の授業に共通したことは、教員が新たな知識を生徒に伝えるといったいわゆる教師主導型の授業ではなく、生徒自身が資料等を基に、自らの考えを持ち、その考えを発表しあい、他の生徒の意見から自分の考えを広げ深めていくスタイルの授業、最近よく耳にする「アクティブラーニング」と呼ばれる授業にチャレンジしたことです。最初の5分程度で授業の「めあて」を確認すると、後は生徒が役割を確認し、生徒主体の活動に入っていきます。50分間の内、約30~40分間は生徒が主体的に活動を行い、教員は必要に応じてヒントとなる資料をタイミングを見計らいながら提示するなどの机間指導が中心です。毎回、こういった授業が展開できているわけではありませんが、こういった授業に挑戦する姿が徐々にではありますが増えてきているように感じています。こういった授業での生徒の様子に目を向けてみると、本当に生き生きと活動する姿が見られます。「わかりやすく楽しい授業づくり」を目指して今後も努力していきたいと思います。

2017年10月19日木曜日

先輩の助言(後悔)に学ぶ

 校長室付近の掲示板に、最近掲示されているポスター(メッセージ)です。
 テーマは「"歯の健康"を見直そう」で、健康委員会が作成したものです。みんなを惹きつけるために数値を掲げたり、イラストを添えたり、また、専門家からのアドバイスを載せたりと様々な工夫がされていて、思わず足を止めて見入ってしまいました。
 特に、学校歯科医の原先生からのアドバイスの中の「シニア世代へのアンケート結果」はインパクトがありました。先輩からの後悔、いや助言は若い世代に同じ思いはさせたくないという温かなメッセージとして聞こえてきます。
 食後や寝る前の歯を磨く習慣、身につけていきたいですね!!

2017年10月17日火曜日

生徒集会

 
  10月13日、生徒集会が開かれました。
会に先立って、運動面や文化面で活躍している
 生徒の表彰を行いました。
     特に、児童生徒書道展覧会では、多数(28名)の生徒が「特選」を受賞し、持っている力を十分発揮してくれました。
   さて、生徒集会ですが、生徒会旧役員がそれぞれ頑張ってきたことや次に期待することを、新役員は、実現したいことなどをスピーチしてくれました。それぞれがすばらしいスピーチでしたが、この日に向けての準備は大変だったと思います。
    聞く人は、しっかりとスピーチを聞くとともに、その人がどんな思いで内容を考え、スピーチしているのかを想像してみることが大切だと思います。
  集会後の講話で、私からは、「相手の思いや考えなど、大切なものは目に見えない。だからこそ、目に見えないものを想像し、発言したり行動できる人になってほしい」と生徒に伝えました。
 マスコミ等で報道されているいじめを見ても、深く考えず咄嗟に出た何気ない一言が、相手を傷つけてしまったという事案が増えているように思います。そして、大半はその一言が相手をどんな思いにさせてしまうのかが想像できていないというケースが少なくないようです。
 「目に見えないものが想像できる」
 そういったことができるようになると、誰もが過ごしやすい学校になっていくのだと思います。


 

 

2017年10月12日木曜日

PTA教育講演会

 10月6日(金)に、授業参観の後、内田隆志先生を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。
 演題は「伝えたい言葉・歌~たまたまのたまちゃん~」です。
 どんな内容なのだろうかと想像をかきたてるユニークな演題です。内田先生はギターやハーモニカを演奏しながら心のこもった歌を歌ってくださいました。そして、優しくユーモアたっぷりのお話をしてくださり、何気なく暮らす日常のありがたさや、かけがえのない命の大切さを教えてくれました。
 人権についてあらためて深く考えてみる良いきっかけをくださったように思います。以下に生徒達の感想の一部を紹介します。

 ・ 今日のお話を聞いて「命」という言葉に重みを感じる
  ようになりました。いじめを受けて自殺というのは絶対
  にあってはならないということをしみじみ感じました。
 
 ・ 今日、内田先生の講演を聞いて、生きてくるのが当た
  り前ではなく、どんなに命がけで私を生んでくれたかが
  とてもよくわかりました。これからなるべくお母さんに迷
  惑をかけないように感謝しながら生活していきたいです。
 
 ・ 内田先生が「人間は皆、使命を持って生まれてきて
  いる」とおっしゃるように無駄にしていい命なんてもの
  は一つもないし、自分に恥じない生き方をすることが
  使命なのではないかとこの講演を聞いて思った。

2017年10月10日火曜日

生徒会役員選挙

10月4日、生徒会役員選挙が行われました。
 「学校のために何ができるのか」を自ら考え、多くの立候補者が演説を行ってくれました。どの候補者も挨拶の励行や学校行事の充実等、誰もが行きたい、過ごしやすい学校づくりを目指した立派な演説でした。今後は、「生徒会が何をしてくれるのか」を待つのではなく、生徒全員が「生徒会と共に何ができるのか」を考え協力して素晴らしい学校にしていきましょう。そして、生徒の皆さんの自主的・主体的な活動に期待しています。


2017年10月5日木曜日

全力プレー、仲間とともに輝いた瞬間


 
 9月29日から備南東地区中学校新人体育大会が開催されました。
 この夏引退した先輩から伝統を引き継ぎ、県大会出場を目標にそれぞれの部が練習を積み重ねてきました。先輩が引退した後の新しいチームをまとめていくにはそれぞれ苦労があったでしょうが、それぞれの課題を乗り越えながら一回り成長した姿を見せてくれました。結果はどうであれ、仲間とともに輝いた数日間でした。今後の活躍に期待します。

2017年8月27日日曜日

良き友、良きライバル

 8月18日、赤磐市立高陽中学校の生徒が我が校を訪問してくれました。 きっかけは、広島平和学習です。 我が校では、平和集会で「平和の誓い」(宣言文)を作成し、群読することとしましたが、内容検討や学年全体での群読練習等、なにせ初めてのことで実行委員も悩んでいた時、他校ではどのような取組がなされているのだろうかと考え、高陽中学校での取組に興味を持ち、連絡を取ったのが交流の始まりでした。その後は、互いに作成した「平和の誓い」を交換したり、群読の練習風景のビデオを見あったりしながら、己の取組を磨いていきました。ランチルームで初めて行った全校生徒の前での群読練習では、他学年からも温かい声をかけていただき、良いものに仕上がっていきました。遠くの学校ではありますが、同じ中学生との交流は生徒の成長に大きく寄与したものだと捉えています。 18日の訪問では、学校が抱える課題、例えばスマホの長時間使用やそれに伴うトラブルなど、解決に向け生徒が主体的に取り組んでいることなどの情報交換を行い、更に良い刺激をいただきました。最後は、共に修学旅行では沖縄へ行くため、それに向けた平和学習で互いに磨き合うことを約束して別れました。良き友、良きライバルを持つことは大きな成長につながっていきます。 生徒の自主的、主体的な取組には力があります。 切磋琢磨に期待しています。

2017年7月25日火曜日

吹奏楽フェスティバル in YURUBI

    早島で初のフェス!



 
 
 7月22日(土)、ゆるびの舎で初の「吹奏楽
フェスティバル」が開かれました。当日は、御覧のとおり大勢の観客が集まり、大盛況でした。
 吹奏楽部員たちは、この日に向け、暑い日が続く中、一生懸命練習してきました。








 当日は、「春風の通り道」、「コナンのテーマ曲」、
メドレーで、「夏の扉」、「少年時代」など、観客の
方々が、どこかで聴いたことがある懐かしい曲を
披露しました。生徒達は、たくさんの方々からいた
だいた拍手が何よりも嬉しかったようです。ありが
とうございました。
 また、オカヤマシビックホールブラスとの共演も
見ごたえのあるステージとなりました。そこでの演
奏は迫力満点で、やはり経験豊かな方々と中学生が共演させていただいたことは、彼らにとって大きな財産となったように思います。
 こういったチャンスを与えてくれた町の取組にも
大変感謝しています。ありがとうございました。