ラベル 小学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月23日火曜日

 平成30年度末の人事異動で転退任された先生方、また、この4月より新しく着任された
先生方を紹介します。

転退任された先生方

(転任された先生方)
  藤本千登世 教頭先生            総社市立常盤小学校へ
  木村真紀子 先生(元ひまわり2組担任)  玉野市立山田小学校へ
  三宅 詩織 先生(元3-5担任)     玉野市立日比小学校へ
     佐々木知子 先生(元事務の先生)      倉敷市立西中学校へ
  房野 晋哉 先生(元専科)        笠岡市立笠岡小学校へ
  三宅 英次 先生(元4-2担任)     玉野市立田井小学校へ
  東田 卓也 先生(元3-4担任)     高梁市立津川小学校へ
  宮﨑 夏帆 先生(元3-2担任)     倉敷市立連島南小学校へ
  湊 聡太郎 先生(元2-1担任)     倉敷市立乙島小学校へ
(退任された先生方)
  溝上 洋介 先生(元専科)
  坪井 彩子 先生(元登校支援員の先生)
  広本奈美子 先生(元ひまわり支援員の先生)
  水貝  純  先生(元給食調理の先生)

新しく着任された先生方


  小松 直美 教頭先生    総社市立山手小学校より
(勉強や運動を教えてくださる先生)
  信中 彰子 先生      玉野市立荘内小学校より
  岡本  諒 先生      倉敷市立庄小学校より
  神馬 一毅 先生      新採用
  上森 宏樹 先生      新採用
  野上 弘美 先生      矢掛町立美川小学校より
  大澤 佑真 先生      矢掛町立川面小学校より
  三村 康太 先生      新採用
  平松 佳奈 先生      新採用
  泉  勇輝 先生      新採用
  丸山 直也 先生      新採用
  三宅 晃崚 先生      新採用
  三宅 紗織 先生      早島町立早島中学校より
  三宅かの子 先生              新採用
(事務の先生)
  田中 万貴 先生              倉敷市立連島神亀小学校より
(ひまわり支援員の先生)
  田中 峰代 先生      新採用
  岡田真由子 先生      新採用
(登校支援員の先生)
  平岡 紋子 先生      新採用
(給食調理の先生)
   李  義恵 先生         新採用

2019年4月9日火曜日

平成31年度がスタートしました!!

 進級おめでとうございます。

 校庭の桜も満開になり、子どもたちの進級をお祝いしているかのように華やかに咲いています。いよいよ平成31年度の始まりです。お子さまのご進級、おめでとうございます。新しい教職員と4名の転校生をお迎えし、新たな気持ちでスタートいたしました。
 明日10日(水)の入学式には、148名の新入生をお迎えし、早島小学校は全校児童813名の学び舎となります。
 本年度は、通常学級25学級(第4学年のみ5学級)、ひまわり学級8学級の計33学級となります。

3つのお願い

始業式に子どもたちに、3つのお願いをしました。
 1つめは、「交通安全に気を付けよう」です。早島町は車の行き来が激しく、道路も細い箇所が多いため、大変危険です。自分の命は自分で守らなくてはいけません。学校への行き帰りや家から遊びに行く時には、横断歩道での安全確認、止まれの標識の所では必ず止まるなど、交通のきまりを守ってほしいこと。
 2つめは、『あいさつをしよう』です。お家の人や地域の人、友達、先生、お客様など、出会った人には、「おはようございます・こんにちは・さようなら」など、あいさつをしっかりしてほしいということ。気持ちのよいあいさつは、人の気持ちを和らげてくれ、明るくしてくれます。あいさつは不思議な力をもっていること。
 3つめは、『朝ご飯を食べよう』です。朝ご飯を食べないで学校に来ると、お腹がすいて元気が出ません。また、友達と外で思いっきり遊ぶことはできないし、先生のお話もなかなか頭に入りません。朝ご飯は必ず食べ、元気に学校に来てほしいこと。の3つです。
 この3つのことができているかどうかを、ご家庭でも時々お子様に尋ねてみてください。できるようになるまで、しっかりと励ましてあげてください。よろしくお願いいたします。

 学校教育目標は、「自ら学び 心豊かで 健やかな 早島っ子を育てる」、
 めざす子どもの姿は、「進んで学ぶ子」「やさしい子」「元気な子」として教育活動を進めてまいります。学力の定着を目指し、本年度は、今まで以上に一時間、一時間の授業を大切にした取組に力を入れていきたいと思っています。
 本年度も、一人一人の子供たちの力が最大限に発揮できるよう、全教職員で力を合わせて頑張ってまいります。本校教育活動に、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

2018年8月1日水曜日

 先月の豪雨では県内をはじめ近県が甚大な被害を受けました。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 早いもので、もう8月に入りました。今年は格別に暑さが厳しいようですが、お元気にお過ごしでしょうか。子どもたちの大きな事故や怪我の連絡は、今のところ学校には入ってきておりません。これもひとえにご家庭の皆様や地域の皆様のご協力のお陰だと感謝しております。本当にありがとうございます。

 さて、1学期を振り返ってみますと、4月当初から6年生を中心に、ペア学年で毎日取り組んだ朝のあいさつ運動。朝から大きな声で挨拶をすることは多くのエネルギーを使います。児童の皆さんは、毎日本当によく頑張ってくれました。
 5月の終りには運動会がありました。どの学年の演技も、見応えがありました。子どもたちが、一生懸命演技をしている姿は、本当に美しかったです。
 その他にも、各学年でいろいろな行事がありました。子どもたちは、どんな行事が心に残ったのかを、ご家庭でも話し合われたことと思います。

 夏休みは45日間と長いです。まだ1か月あります。普段学校ではできないことを思いっきりすることができます。自分の好きな物を作る、料理をする、お手伝いをする、地域行事に参加するなど、残りの夏休みにいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 「暑さ」、「交通事故や水の事故」に気を付け、「いのち」を大切にして、これからの夏休みを過ごしてほしいと思います。8月28日の登校日、9月3日の始業式には、子どもたち全員が元気で登校してきてほしいと願っています。
 これからまだまだ厳しい暑さが続くと予想されます。皆様ご自愛ください。

正門前のラッキー花壇(8月1日撮影)
 

2018年3月28日水曜日

たいへんお世話になりました

子どもたちに名付けられた正門前の「ラッキー花壇」は,パンジーとチューリップが咲き誇り,新学期に登校してくる子どもたちを待ち遠しく思っているように見えます。また,校庭の桜は,例年よりも早く開花し,春の日差しの中で見頃を迎えています。
 地域や保護者の皆様の多大なるご支援・ご協力のおかげをもちまして本年度も終えることができました。たいへんありがとうございました。どうぞ今後とも学校教育に変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。たいへんお世話になりました。

2018年2月19日月曜日

早島の教育を語る会

早島町学校教育ビジョンの具現化に向けて,早島町では保幼小中一貫教育を推進しています。
その実践の成果と課題についての取組を発表し,「早島町の保幼小中一貫教育を考える」と題して,シンポジウムを開催しました。
 当日は冷え込む体育館の中,多数の地域や保護者の皆様,保幼小中の教職員で熱く教育について語られました。

<第1部> 保幼小中一貫教育の取組発表
        ①保幼小中の交流活動
        ②一貫した教育課程の創造
        ③豊かな人間関係づくり
        ④基本的な生活習慣
わかみや保育園,かんだ保育園,早島保育園,早島幼稚園,早島小学校,早島中学校の4園・小・中の全ての学校園で足並みを揃えて活動してきた内容の成果と課題についての発表です。
第1部 実践の成果と課題の発表
<第2部> シンポジウム「早島町の保幼小中一貫教育を考える」
        パネリスト
        はやしま学園運営協議会会長  石田敦志
        岡山大学大学院特任教授    栗坂祐子
        早島小学校PTA会長        酒本祐子
        わかみや保育園長           野口英臣
                      早島中学校長            川上慎治
                      コーディネーター
        早島小学校長      伊月義治

それぞれの立場からの意見交換がなされました。「教育は投資である。」「保幼小中が連携して教育活動を進めることは先進的な取組である。」「学校での取組を親子で共有することが大切である。」「幼いときから心を育てることが人格形成の基盤となる。」「自尊心を高くもち,主体的に行動できる子どもを育てていこう。」など,早島の未来を拓くこどもたちへの熱い願いと大人の責務を感じさせられる討議となりました。

第2部 シンポジウム「早島町の保幼小中の一貫教育を考える」


<アンケートより>
・保護者として,もっと学校に関心を持ち,どんなことが協力できるのか,今一度考えてみようと思います。(保護者)
・今日いろいろな話を聞いて,こんなにも手厚く支えてもらえていてうらやましいなと,早島ってすごいんよと自慢したくなりました。(保護者)
・一貫教育は大切だと思います。目的は,子どもたちのためになると思います。活動を行った満足感に終わらず,継続とフォローをお願いします。(地域住民)
・地域社会人(早島を愛する)を引き続き育ててほしい。私も参画したいので,場を多く設けてください。(保護者・地域住民)
・1才の子どもの親です。教育については全くわからない立場で参加しました。自分自身の保小中の頃と比べると学校間や学年間の交流が多くあり良いことだと感じました。(地域住民)
・私たちの取組が地域の方や保護者の方に少しでも理解していただけてよい機会になったと思う。みんなで子どもたちにできることを考え,行動していくことが大切だと感じました。(教職員)
・保幼小中のつながりの中で,子どもたちは確実にいろいろな能力を身につける機会を与えられているとあらためて感じました。(教職員)
・たくさんの愛情を受けて育ってきた子どもたちを愛情をもって育てていきたいとあらためて思いました。(教職員)

早島の未来を拓く子どもたちを育てるために,今回の「早島の教育を語る会」をきっかけとして,さらに進化した教育課程の創造に努力していきたいと思います。今後とも,学校園にご理解とご協力をお願いいたします。

2018年2月14日水曜日

町指定重要文化財 案内板設置

昨年3月に町の指定重要文化財に指定された早島小学校の校門柱の案内板が設置されました。
登校してくる子どもたちが珍しそうに眺めて,あらためて門柱の大切さに感心していました。また,安全パトロールの方は,当時の写真を見て懐かしさを感じておられました。この案内板を通して,古くから早島の子どもたちを見守ってきた門柱に感謝の気持ちを持ち続けてくれることを願っています。
 

2017年11月22日水曜日

PTAの方と花植えをしました

PTAの方10名に参加していただき、花植えをしました。正門南側から西門にかけて、パンジーを約400株植えていきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。作業の途中、通りがかりの地域の方から「きれいですね。」と声をかけていただきました。子どもたちや保護者のみなさん、そして地域の方々に笑顔の花を咲かせてくれることでしょう。

2017年11月10日金曜日

プログラミング学習の実践

理科におけるプログラミング学習の実践の成果が掲載されておりますのでご紹介いたします。


岡山県総合教育センターより

ICT教育ニュースより

2017年10月26日木曜日

MESHを活用したプログラミング学習

6年生理科の「電気とわたしたちのくらし」の単元のものづくりの活動で,プログラミングの体験をしています。人感センサーや照度の設定を工夫し,環境にやさしい電気の使い方をプログラムしています。グループで相談しながら,IPADでセンサーへの指令を設定し,電気の流れ方を制御させるプログラムができていました。

プログラミング学習 研究授業のご案内

日時:平成29年10月31日(火)
    14:00~15:40

場所:早島町立早島小学校 理科室

単元:6年理科「電気とわたしたちのくらし」

内容:MESHを使ったプログラミング学習

*お問い合わせは,早島小学校(086)482-0063まで


2017年10月11日水曜日

プログラミング教育

本校では,2020年度の新学習指導要領において必修化とされるプログラミング教育の授業開発も進めています。特に理科の授業において,プログラミング的思考を育てるための研究です。
今日は,3年生の理科「風とゴムのはたらき」の単元で実践しました。お互いに知恵を出し合いながら目的達成のために,自然のきまりを利用していろいろな要因をプログラミングしています。
予想通りの結果が出たときに,自分たちの考えの素晴らしさを実感し,計画通りに試行錯誤することの大切を学んでくれたことと思います。
目的・仮説・方法・道具などを相談して組み合わせています。

2017年10月5日木曜日

ESD 開発授業

本校では,国立教育政策研究所の指定を受けて,ESD(持続可能な発展のための教育)の授業開発を進めています。
 今日は,5年生が,早島ベーシックライフサポート(BLS)代表の方を講師にお招きし,「防災」についての学習を深めました。早島小学校の体育館が避難所として開設された場合を想定し,自助,協助の観点からどのようなことが大切になるのかを考えました。子どもたちの考えとして,「お互いが譲り合う。」「お年寄りや体の不自由な方を優先する。」など,みんなが力を合わせて助け合うことを提案しました。近い将来に想定されている大災害時には,今学習していることがきっと生きて働くと信じています。

ゲストティーチャーの先生のお話

真剣にメモをとる5年生

みんなの考えや意見

2017年9月29日金曜日

学校をきれいにしよう!


9月の生活のテーマを「学校をきれいにしよう!」として,そうじを一生懸命頑張れる自分を目指して取り組みました。第1週目は,「何のためにそうじをするのか」をそれぞれの学級で考えました。第2週目は,各学級のめあてを考えてそうじをしました。そして,仕上げの第3・4週は,自分のめあてを決めて取り組みました。「だまってそうじをする。」「すみずみまできれいにする。」「友達と協力してがんばる。」「後片付けまできちんとする。」など,めあての達成のために一人一人が自分のために真剣にそうじを頑張りました。
 


 
 
 生活委員会の活動では,そうじできれいになっているところを見つけ,みなさんに紹介しています。窓のレールや廊下のすみまできれいにされているところや,掃除道具の後片付けがきちんとできているところなどを撮影取材し,どのようによかったかを書いて掲示しています。それを見た人たちがまねをすることで,またそうじの仕方が一段とよくなってきました。黙労(だまってそうじをする)ことはもちろん,そうじの意味を考えながら頑張りました。また,環境委員会のみなさんは,朝登校したら,玄関や体育館周りのそうじも頑張りました。全校のみんなで取り組んだ清掃活動でした。
 
職員室に掲示しているよいとこみつけ



 
 

2017年9月4日月曜日

2学期が始まりました!

 新学期を迎え,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期の始まりに開花するようにと植えたひまわりの花が,元気な子どもたちをにこにこ笑顔で迎えてくれているようです。
 夏休みが終わり,一段と大きくなった子どもたちの成長のはやさには感心させられるものです。
 2学期はいろいろな行事があります。それらの行事や勉強を通して,進んで学ぶ子・やさしい子・元気な子を育てていきたいと思っています。どうぞ今学期も,学校教育へのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。


早島小だより 一部訂正について(訂正とお詫び)
9月の行事予定で28日(木)就学時健康診断 とありますが,
就学時健康診断は,10月2日(月)です。訂正してお詫び申し上げます。

2017年6月27日火曜日

The Rolling Rice Ball

図書委員会の呼びかけで,メアリー先生が英語で読み聞かせをしてくれました。
日本昔話で有名な「おむすびころりん」のお話です。
英語だけどなんとなく言ってることがわかるみたいです。「おにぎりのことは,Rice Ballだったね。」という声が聞こえてきました。
英語に親しんで楽しく英語を勉強しましょう。

2017年5月18日木曜日

黙労(だまって掃除をする)頑張っています!

早島小学校では,黙って掃除をする黙労(もくろう)に取り組んでいます。 掃除時間になると学校中が静かになり,みんな一生懸命掃除を頑張り始めます。
1年生のみなさんも,6年生に掃除の仕方を教わりながら上手に掃除ができるようになりました。

みんなで協力して頑張っています。


ほうきも上手に使えます。

ぞうきんも上手にしぼれます。





2017年4月18日火曜日

全国学力・学習状況調査

 本年度も,6学年を対象に国語と算数の全国学力・学習状況調査を実施します。合わせて3・4・5年生にも国語と算数の岡山県学力・学習状況調査を実施します。さらに本年度は,4・5・6年生の理科と社会の学力の状況調査を早島町独自で実施します。知識力や活用力を調査し,今後の学習指導の改善に役立てるものです。
 本校では,すでに子どもたちの自主性を大切にした問題解決型の授業の開発に取り組んでいます。また,本年度は,国の研究指定を受け,ESD(持続可能な開発のための教育)の研究を進めていきます。子どもたちの発想を生かし,より深い学びが求められる新たなカリキュラムの編成と実践をしていきます。そして,これらの調査をもとに,指導の改善がどのような効果を上げることができたかを分析していきます。つきましては,ご家庭でも家庭学習等でのご協力を今後ともよろしくお願いします。

テストに真剣に取り組む6年生

2017年4月11日火曜日

ご入学おめでとうございます!


校庭の桜は満開となり,正門のチューリップは背筋をぴんと伸ばして咲き誇っています。
119名の新入生をお迎えし,本年度の入学式が行われました。新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。
少し緊張気味の1年生でしたが,6年生のお兄さんやお姉さんに囲まれて笑顔もいっぱいになりました。
本を片手に勉強する赤いチューリップ,ぴょんぴょん跳ねる元気な黄色いチューリップ,いつもにこにこ笑顔の優しい白いチューリップ,そんなチューリップさんのように健やかに成長してくれることを願っています。保護者・地域の皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2017年4月7日金曜日

ご進級おめでとうございます!

校庭の桜の花は見頃を迎え,花壇のチューリップも少しずつ咲き始めている中,いよいよ平成29年度がスタートしました。
本年度は,10名の転入生と119名の新入生をお迎えし,782名の学び舎となります。第3・6学年は弾力化の35人学級編成で4クラスとしています。また,ひまわり学級は1学級増え7学級となります。
一人一人の子どもたちの力が最大限に発揮できるように全教職員で力を合わせて頑張っていこうと思っています。どうぞ今後とも本校学校教育に,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

本年度もめざす子どもの姿を「進んで学ぶ子」「元気な子」「やさしい子」として教育活動を進めていきます。校長室や各教室にあるチューリップの絵を見ながら,子どもたち共に成長していきたいと思っています。


新しいクラスの友だちと元気に遊ぶ早島っ子


PTA会長・副会長さんが草抜きをしてくださってさらに綺麗になった花壇









 

2017年3月16日木曜日

小中連携授業

3年生の音楽鑑賞の勉強のために、早島中学校から吹奏楽部のみなさんが来てくださいました。フルートやクラリネット、トランペットなどのいろいろな楽器の音色の違いを聞かせてもらったり、すてきなアンサンブルの演奏をしてもらったりしました。卒業生が先輩として小学生に音楽の素晴らしさを伝えてくれました。吹奏楽部のみなさんありがとうございました。


2017年3月6日月曜日

わかば賞受賞

生活委員会のみなさんを中心に、全校のみなさんで取り組んだ朝の「あいさつ5つ星運動」が表彰されました。お客様として、青少年相談員の方や、備中県民局の方、地域からは、自主パトロール隊や交通警察協助員の方が来てくださいました。生活委員会の代表者が、「みんなで頑張っている元気のいいあいさつを早島小学校の伝統にします。」という力強いお礼のあいさつをしました。また、1年生から「お兄さん・お姉さんや地域の人といっしょにあいさつができて楽しい。」という作文も読まれました。
 この受賞を励みに、これからも進んであいさつのできる早島っ子になってほしいと願っています。