【前回の答え】
③大韓民国
プルコギは、朝鮮半島に伝わる肉料理です。
しょうゆなどで下味をつけたお肉と野菜と一緒に焼きます。
給食では春雨やたけのこなどたくさんの食材が入ります。
【今日の問題】
そら豆のサヤは、ある方向に向いて育ちます。
どの方向を向いているのでしょう?
①地面
②真横
③空
【今日の給食】
ぶっかけうどん えびとそら豆の揚げ煮 牛乳
今日もじめじめ蒸し暑かったですね。
今日の給食はそんな天候にぴったりのメニューでした。
早島小のぶっかけうどんはとても手間暇がかかっています。
まず、油揚げを調味料で甘めに味付けをします。
きゅうり・にんじん・もやし・錦糸卵などいろどりのよい食材を茹でて、冷却機で冷まします。
そして、うどんのつゆはかつおと昆布からしっかりだしをとり、冷まします。
たくさんの工程があるので大変ですが、調理員さんたちは子どもたちにおいしいものを届けたいと、一生懸命汗だくになりながら作ってくれています。
作っている姿をみんなに見てもらえないのが残念ですが、愛情がたっぷり入っています❤
たくさんの手間と苦労があって給食が作られていること伝えていき、感謝の気持ちをもつことにつながればいいなと思っています。
2017年6月30日金曜日
6月30日 今日の給食
【前回の答え】
③空
空を向いていたサヤが下を向き始めたら、収穫時期の合図です。
【今日の問題】
夕食は、なぜ必要なのでしょう?
①体を成長させるため
②体の傷を治すため
【今日の給食】
パエリア風ピラフ 白インゲン豆のスープ いちごのフール 牛乳
③空
空を向いていたサヤが下を向き始めたら、収穫時期の合図です。
【今日の問題】
夕食は、なぜ必要なのでしょう?
①体を成長させるため
②体の傷を治すため
【今日の給食】
パエリア風ピラフ 白インゲン豆のスープ いちごのフール 牛乳
6月30日(金)の給食
こんにちは給食室です。
今日で、3日間の期末テストが終わります。
テスト中は、いつもなぜなのか、給食の残量が多いのが気になります。
特に、3年生・・・。
1、2年生が残さずよく食べるので、3年生の残量が多いのが目立ってしまっていますが・・・。
明日から、暑くなるようです。
体調管理に十分気をつけ、元気で夏休みに突入したいですね。
麦ごはん、牛乳、若鶏の韓国風、おかひじきのサラダ、デラウエアゼリー
☆今日はサラダに使っている「おかひじき」。みなさんは食べたことがありますか?
海藻のひじきに似ていることからその名がついたようです。ビタミンCやビタミンK、ビタミンAをはじめとするビタミンやカルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルに加え、食物繊維も豊富な緑黄色野菜です。
2017年6月29日木曜日
6月29日(木)の給食
こんにちは給食室です。
夏が旬のスズキはぶりやボラと同じように、名前と姿を変えながら成長する出世魚です。4年以上経ち、60センチ以上に育ったものをスズキというそうです。
そのスズキを今日はプロバンス風でいただきます。
プロバンス風とは、にんにく、トマト、オリーブオイルを用いることが多い、フランスのプロバンス地方の料理から名がついています。
6月29日(木)の献立
バターロールパン、牛乳、スズキのプロバンス風、レタスのスープ
☆スズキは薄力粉をまぶし、バターで焼いたものに、プロバンス風のトマトソースをかけていただきます。夏野菜のズッキーニも入っています。みんな気づいたかな??
夏が旬のスズキはぶりやボラと同じように、名前と姿を変えながら成長する出世魚です。4年以上経ち、60センチ以上に育ったものをスズキというそうです。
そのスズキを今日はプロバンス風でいただきます。
プロバンス風とは、にんにく、トマト、オリーブオイルを用いることが多い、フランスのプロバンス地方の料理から名がついています。
6月29日(木)の献立
バターロールパン、牛乳、スズキのプロバンス風、レタスのスープ
☆スズキは薄力粉をまぶし、バターで焼いたものに、プロバンス風のトマトソースをかけていただきます。夏野菜のズッキーニも入っています。みんな気づいたかな??
2017年6月28日水曜日
6月28日 今日の給食
【前回の答え】
①大豆
枝豆は、大豆がまだ青いときに収穫したものです。
大豆は、完全に熟してから収穫します。
【今日の問題】
プルコギはどこの国の料理でしょう?
①タイ
②ベトナム
③大韓民国
【今日の給食】
麦ごはん 豚肉のプルコギ 韓国風わかめスープ 牛乳
①大豆
枝豆は、大豆がまだ青いときに収穫したものです。
大豆は、完全に熟してから収穫します。
【今日の問題】
プルコギはどこの国の料理でしょう?
①タイ
②ベトナム
③大韓民国
【今日の給食】
麦ごはん 豚肉のプルコギ 韓国風わかめスープ 牛乳
6月27日 今日の給食
【前回の答え】
① 一緒に食べる 「共食」
同じ料理でも、一人で食べるよりも、多くの人と一緒に食べる方が“おいしい”と感じることができますね。
【今日の問題】
枝豆は、ある豆が熟していない時に収穫します。
ある豆とは何でしょう?
①大豆
②金時豆
③ひよこ豆
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のニンニクソテー コーンサラダ ミネストローネ 牛乳
① 一緒に食べる 「共食」
同じ料理でも、一人で食べるよりも、多くの人と一緒に食べる方が“おいしい”と感じることができますね。
【今日の問題】
枝豆は、ある豆が熟していない時に収穫します。
ある豆とは何でしょう?
①大豆
②金時豆
③ひよこ豆
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のニンニクソテー コーンサラダ ミネストローネ 牛乳
6月28日(水)の給食
こんにちは給食室です。
梅の季節です。
梅がすっぱいのはクエン酸が含まれているからですが、これが疲労回復になるといわれています。また、このクエン酸はカルシウムを吸収しやすくしてくれます。
今日は、梅とそら豆、しらす干しを使って「そら豆と梅のしらすごはん」を作りました。
そら豆は、皮ごと食べられますが、今日は皮なしで使っています。
皮があると、もっとそら豆が主張してほっこりおいしいとは思いますが、皮が残って食べにくい・・・。
また、ないと食べやすいのですが、ごはんに混ぜ込むと、あんこのようになってしまう・・・。
なかなか難しいところです。
そんなそら豆、あまり好まれないかもしれませんが、きれいなグリーンが季節を感じる野菜です。
いろいろな献立に取り入れたいですね。
6月28日(水)の献立
そら豆と梅のしらすご飯、牛乳、千種焼、すまし汁
☆千種焼は、たまご、牛ミンチ、ひじき、ほうれん草、にんじん、豆腐が入った具だくさん卵焼きです。まず、回転釜で具材を炒め、卵液を混ぜ合わせ、天板に流して焼きます。
均等に切り分けるのがとても大変です。
梅の季節です。
梅がすっぱいのはクエン酸が含まれているからですが、これが疲労回復になるといわれています。また、このクエン酸はカルシウムを吸収しやすくしてくれます。
今日は、梅とそら豆、しらす干しを使って「そら豆と梅のしらすごはん」を作りました。
そら豆は、皮ごと食べられますが、今日は皮なしで使っています。
皮があると、もっとそら豆が主張してほっこりおいしいとは思いますが、皮が残って食べにくい・・・。
また、ないと食べやすいのですが、ごはんに混ぜ込むと、あんこのようになってしまう・・・。
なかなか難しいところです。
そんなそら豆、あまり好まれないかもしれませんが、きれいなグリーンが季節を感じる野菜です。
いろいろな献立に取り入れたいですね。
6月28日(水)の献立
そら豆と梅のしらすご飯、牛乳、千種焼、すまし汁
☆千種焼は、たまご、牛ミンチ、ひじき、ほうれん草、にんじん、豆腐が入った具だくさん卵焼きです。まず、回転釜で具材を炒め、卵液を混ぜ合わせ、天板に流して焼きます。
均等に切り分けるのがとても大変です。
6月27日(火)の給食
こんにちは給食室です。
人気メニューの「キムチラーメン」。キムチはお腹の調子を整えてくれるので、意識して食べたい発酵食品の一つです。
なので、給食後、残量調査をしていると、お腹がゴロゴロする~と言っていた生徒がいましたが、食べ慣れていないと刺激が強いのかもなぁと思いました。
キムチは、吉備中央町の白菜で作られた岡山県産のもので、かもがわ円城の道の駅でも売られているそうです。
このキムチが、具だくさんでおいしい早中のキムチラーメンの味のポイント!!
れんこん入りぎょうざは、岡山県産のれんこん、キャベツを使って作られています。
れんこんのシャキシャキがした歯ごたえがとてもおいしいぎょうざです。
6月27日(火)の献立
キムチラーメン、牛乳、れんこん入りぎょうざ、きゅうりの辛味漬け
人気メニューの「キムチラーメン」。キムチはお腹の調子を整えてくれるので、意識して食べたい発酵食品の一つです。
なので、給食後、残量調査をしていると、お腹がゴロゴロする~と言っていた生徒がいましたが、食べ慣れていないと刺激が強いのかもなぁと思いました。
キムチは、吉備中央町の白菜で作られた岡山県産のもので、かもがわ円城の道の駅でも売られているそうです。
このキムチが、具だくさんでおいしい早中のキムチラーメンの味のポイント!!
れんこん入りぎょうざは、岡山県産のれんこん、キャベツを使って作られています。
れんこんのシャキシャキがした歯ごたえがとてもおいしいぎょうざです。
6月27日(火)の献立
キムチラーメン、牛乳、れんこん入りぎょうざ、きゅうりの辛味漬け
2017年6月27日火曜日
The Rolling Rice Ball
図書委員会の呼びかけで,メアリー先生が英語で読み聞かせをしてくれました。
日本昔話で有名な「おむすびころりん」のお話です。
英語だけどなんとなく言ってることがわかるみたいです。「おにぎりのことは,Rice Ballだったね。」という声が聞こえてきました。
英語に親しんで楽しく英語を勉強しましょう。
日本昔話で有名な「おむすびころりん」のお話です。
英語だけどなんとなく言ってることがわかるみたいです。「おにぎりのことは,Rice Ballだったね。」という声が聞こえてきました。
英語に親しんで楽しく英語を勉強しましょう。
2017年6月26日月曜日
6月26日 今日の給食
【前回の答え】
①牛肉・ピーマン・たけのこ です。
今回給食では牛肉を使いましたが、豚肉を使うこともあります。
青椒肉絲(チンジャオロースー)の青椒(チンジャオ)とは、ピーマンやししとうなどの緑の野菜のことです。
そして、肉絲(ロースー)は細切り肉という意味です。
つまり青椒肉絲とはピーマンと細切り肉を炒めた料理のことです。
【今日の問題】
家族や友だち、先生など、誰かと一緒に食事をすることを何と言うでしょう?
①一緒に食べる「共食(きょうしょく)」
②仲良く食べる「仲食(なかしょく)」
【今日の給食】
麦ごはん 鶏肉と高野豆腐のうま煮 きゃべつのごま和え 牛乳
今日のうま煮には鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・ちくわなどいろいろな食材が使われていました。
子どもたちの食べる様子を見ていると、高野豆腐は食べにくい食材の一つとなっている気がします。
そんな高野豆腐でもおいしく食べてもらいたいと思い、今回はキャラクターの入った高野豆腐を使ってみました。
給食の時間が少しでも楽しいものになるように、これからもいろいろ工夫していきたいと思っています。
①牛肉・ピーマン・たけのこ です。
今回給食では牛肉を使いましたが、豚肉を使うこともあります。
青椒肉絲(チンジャオロースー)の青椒(チンジャオ)とは、ピーマンやししとうなどの緑の野菜のことです。
そして、肉絲(ロースー)は細切り肉という意味です。
つまり青椒肉絲とはピーマンと細切り肉を炒めた料理のことです。
【今日の問題】
家族や友だち、先生など、誰かと一緒に食事をすることを何と言うでしょう?
①一緒に食べる「共食(きょうしょく)」
②仲良く食べる「仲食(なかしょく)」
【今日の給食】
麦ごはん 鶏肉と高野豆腐のうま煮 きゃべつのごま和え 牛乳
今日のうま煮には鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・ちくわなどいろいろな食材が使われていました。
子どもたちの食べる様子を見ていると、高野豆腐は食べにくい食材の一つとなっている気がします。
そんな高野豆腐でもおいしく食べてもらいたいと思い、今回はキャラクターの入った高野豆腐を使ってみました。
給食の時間が少しでも楽しいものになるように、これからもいろいろ工夫していきたいと思っています。
6月26日(月)の献立
こんにちは給食室です。
今日は、民生委員の方が来校され、一緒にランチルームで給食を食べていただきました。
早中のランチルームは、木々の緑に囲まれ、広くて明るくて、冷暖房完備というとてもいい環境にあります。また、給食時間に合わせて調理をしていますし、カウンターから運んですぐ配膳できるので、温かいものは温かいうちに、冷たいものも冷たいうちに食べることができます。
その中で、給食時間はとても短いのですが、毎日、全校で楽しく、和やかに給食を食べています。
もっとゆっくり、味わって、楽しく食べる時間があればいいのですが、中学校の給食はバタバタバタ・・・・と、毎日こんな感じです。
そんな短く、忙しい給食時間ですが、おいしい給食で、ホッと一息、楽しい時間になればと思っています。
6月26日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、あじの梅風味、豚汁、冷凍みかん
★あじの梅風味は、あじにでんぷんをまぶして揚げ、梅風味の南蛮漬けのたれをかけて食べます。うめの酸味が食欲をそそるおすすめの献立です。
今日は、民生委員の方が来校され、一緒にランチルームで給食を食べていただきました。
早中のランチルームは、木々の緑に囲まれ、広くて明るくて、冷暖房完備というとてもいい環境にあります。また、給食時間に合わせて調理をしていますし、カウンターから運んですぐ配膳できるので、温かいものは温かいうちに、冷たいものも冷たいうちに食べることができます。
その中で、給食時間はとても短いのですが、毎日、全校で楽しく、和やかに給食を食べています。
もっとゆっくり、味わって、楽しく食べる時間があればいいのですが、中学校の給食はバタバタバタ・・・・と、毎日こんな感じです。
そんな短く、忙しい給食時間ですが、おいしい給食で、ホッと一息、楽しい時間になればと思っています。
6月26日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、あじの梅風味、豚汁、冷凍みかん
★あじの梅風味は、あじにでんぷんをまぶして揚げ、梅風味の南蛮漬けのたれをかけて食べます。うめの酸味が食欲をそそるおすすめの献立です。
2017年6月23日金曜日
6月23日(金)の給食
こんにちは給食室です。
今日のオイスターソース炒めには、赤ピーマンが入っています。
ピーマンも夏野菜で、赤や黄ピーマンはパプリカと呼ばれ、緑ピーマンが完熟してから収穫するので特有のにおいや苦みが少なく、甘みが強くなり、カロチンやビタミンCも緑ピーマンより豊富です。
ピーマン・・・見ただけで嫌わずに、残さず食べましょう。
麦ごはん、牛乳、豚肉と野菜のオイスター炒め、わかめスープ
2017年6月22日木曜日
6月21日 今日の給食
6月20日 今日の給食
【前回の答え】
②左側にごはん、右側に汁物 です。
和食の場合は、いつでも左側にごはん、右側に汁物を並べます。
【今日の給食】
米粉パン 白身魚のバジルフライ マカロニサラダ トマトとレタスのスープ 牛乳

暑くなってくると、エプロンやマスクをするのがおっくうになってきますよね?
1.エプロンのボタンはとまっていますか?
2.髪の毛はきちんと帽子に入っていますか?
3.マスクで鼻まで覆っていますか?
お友達同士で確認しましょう!
身だしなみを整えることはとても大切です。
エプロン・帽子を身につけ、自分の髪の毛が給食に入らないようにする。
おしゃべりをして、つばが飛ばないようにきちんとマスクをつける。
お友達の給食を配る給食当番の人は、特に気をつけたいですね☆
②左側にごはん、右側に汁物 です。
和食の場合は、いつでも左側にごはん、右側に汁物を並べます。
【今日の給食】
米粉パン 白身魚のバジルフライ マカロニサラダ トマトとレタスのスープ 牛乳
暑くなってくると、エプロンやマスクをするのがおっくうになってきますよね?
1.エプロンのボタンはとまっていますか?
2.髪の毛はきちんと帽子に入っていますか?
3.マスクで鼻まで覆っていますか?
お友達同士で確認しましょう!
身だしなみを整えることはとても大切です。
エプロン・帽子を身につけ、自分の髪の毛が給食に入らないようにする。
おしゃべりをして、つばが飛ばないようにきちんとマスクをつける。
お友達の給食を配る給食当番の人は、特に気をつけたいですね☆
2017年6月21日水曜日
6月21日(水)の給食
こんにちは給食室です。
今日は、冷凍みかんの日なのに、あいにくのお天気・・・
旬の果物はいろいろありますが、給食の場合、作業上のこと、価格のことなどで使える果物は制限されてしまいますが、これからもできるだけ、果物を献立に取り入れていきたいと思っています。
今日の献立は、作り方も、使っている食材もシンプルですが、なかなかおすすめの献立です。
豆腐のカレー炒めは、豚肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、ヤングコーン、チンゲン菜を豆腐で絡めて炒めています。味付けはカレー風味でしょうゆとみりんとお酒、中華だしを少々入れています。
ひじきの酢の物は、ひじきはしょうゆとみりんであらかじめ煮て、冷ましておいたものと、にんじん、枝豆、ロースハムを酢、砂糖、しょうゆ、塩で和えたものです。
カレー風味と酢の物の酸っぱさが食欲をそそる献立です。
麦ごはん、牛乳、豆腐のカレー炒め、ひじきの酢の物 冷凍みかん
2017年6月20日火曜日
6月20日(火)の給食
こんにちは給食室です。
梅雨入りしたというのに、晴れの日が続いていましたが、今日は曇り空。
これからやっと、梅雨らしくなるそうです。
植物にとっては、欠かせない恵みの雨ですね。
ですが、このジトジト、ジメジメの時期に気をつけたいのが、食中毒!食中毒の原因の ほとんどは、細菌やウイルスです。食中毒を予防するには、これらの細菌やウイルスが口から入らないようにすればいいのですが、それは、まず手洗いをきちんとすることです。
特に重要なのはトイレの後、食事の前です。
そして、次に気をつけたいのは「しっかり加熱」。細菌やウイルスの多くは熱に弱く、しっかり加熱してあげることにより殺菌することができます。
学校給食では、食品の中心部は75℃で1分以上加熱し、確認、記録をしなければいけないのですが、早中では90℃以上1分以上の確認をしています。
(なので、時に焼すぎ~揚げすぎ~と思われたこともあるかもしれませんが・・・)
みなさんのご家庭でも、「しっかり加熱」をお願いいたします。
6月20日(火)の献立
米粉パン、アリゾナステーキ、ヘルシーサラダ、コンソメスープ
☆アリゾナステーキはアリゾナ州の赤土をイメージしたケチャップ味のステーキのことです。
梅雨入りしたというのに、晴れの日が続いていましたが、今日は曇り空。
これからやっと、梅雨らしくなるそうです。
植物にとっては、欠かせない恵みの雨ですね。
ですが、このジトジト、ジメジメの時期に気をつけたいのが、食中毒!食中毒の原因の ほとんどは、細菌やウイルスです。食中毒を予防するには、これらの細菌やウイルスが口から入らないようにすればいいのですが、それは、まず手洗いをきちんとすることです。
特に重要なのはトイレの後、食事の前です。
そして、次に気をつけたいのは「しっかり加熱」。細菌やウイルスの多くは熱に弱く、しっかり加熱してあげることにより殺菌することができます。
学校給食では、食品の中心部は75℃で1分以上加熱し、確認、記録をしなければいけないのですが、早中では90℃以上1分以上の確認をしています。
(なので、時に焼すぎ~揚げすぎ~と思われたこともあるかもしれませんが・・・)
みなさんのご家庭でも、「しっかり加熱」をお願いいたします。
6月20日(火)の献立
米粉パン、アリゾナステーキ、ヘルシーサラダ、コンソメスープ
☆アリゾナステーキはアリゾナ州の赤土をイメージしたケチャップ味のステーキのことです。
2017年6月19日月曜日
6月19日 今日の給食
【前回の答え】
①ぎゅうにゅう
②ぶたにく
③にんじん 全部です。
岡山県は、中国・四国地方で一番酪農が盛んにおこなわれている地域です。
肉類も、給食では岡山県産のものを使っています。
【今日の問題】
和食の正しい食器の並べ方はどちらでしょう?
①右側にごはん、左側に汁物
②左側にごはん、右側に汁物
【今日の給食】
ごはん 鶏肉の照り焼き こぶ和え じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳
①ぎゅうにゅう
②ぶたにく
③にんじん 全部です。
岡山県は、中国・四国地方で一番酪農が盛んにおこなわれている地域です。
肉類も、給食では岡山県産のものを使っています。
【今日の問題】
和食の正しい食器の並べ方はどちらでしょう?
①右側にごはん、左側に汁物
②左側にごはん、右側に汁物
【今日の給食】
ごはん 鶏肉の照り焼き こぶ和え じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳
6月16日 今日の給食
【前回の答え】
①じゃがいも
②にんにく
③きゅうり 3つとも正解です。
早島町内には、給食用の食べ物を栽培してくれている人がいます。
地場の食材を食べられることはとてもありがたいことですね。
日々感謝して食事をするようにしましょう。
【今日の問題】
今日の給食に使った地場産物はどれでしょう?
①牛乳
②ぶたにく
③にんじん
【今日の給食】
麦ごはん 肉じゃが いかときゅうりの酢みそ和え のりの佃煮 牛乳
肉じゃがはお肉を炒めて、じゃがいもやたまねぎなどの野菜をくわえ、
味をつけて煮込むだけ、、、と
簡単に作れそうな料理に見えますが、実はとても難しい料理なのです!!
にんじんやたまねぎなど、煮えにくい野菜とすぐ柔らかくなる野菜を入れるタイミングや、
何といっても、じゃがいもが煮崩れないように作るのがとっても難しいです。
しかし、早島小の調理員さんたちは調理のプロ☆
じゃがいもの形が崩れないように混ぜるタイミングもばっちりで、おいしい肉じゃがができました。
おっきなじゃがいも(上)
やじるしのマークのじゃがいも(左)
ハート型のじゃがいも(右)
今日使ったじゃがいもは「早島町産」でした。
地場のものなので、形も不揃いで皮をむくのも一苦労でしたが、地元で採れた野菜を食べることができるのは本当にありがたいことですね。
①じゃがいも
②にんにく
③きゅうり 3つとも正解です。
早島町内には、給食用の食べ物を栽培してくれている人がいます。
地場の食材を食べられることはとてもありがたいことですね。
日々感謝して食事をするようにしましょう。
【今日の問題】
今日の給食に使った地場産物はどれでしょう?
①牛乳
②ぶたにく
③にんじん
【今日の給食】
麦ごはん 肉じゃが いかときゅうりの酢みそ和え のりの佃煮 牛乳
肉じゃがはお肉を炒めて、じゃがいもやたまねぎなどの野菜をくわえ、
味をつけて煮込むだけ、、、と
簡単に作れそうな料理に見えますが、実はとても難しい料理なのです!!
にんじんやたまねぎなど、煮えにくい野菜とすぐ柔らかくなる野菜を入れるタイミングや、
何といっても、じゃがいもが煮崩れないように作るのがとっても難しいです。
しかし、早島小の調理員さんたちは調理のプロ☆
じゃがいもの形が崩れないように混ぜるタイミングもばっちりで、おいしい肉じゃがができました。
おっきなじゃがいも(上)
やじるしのマークのじゃがいも(左)
ハート型のじゃがいも(右)
今日使ったじゃがいもは「早島町産」でした。
地場のものなので、形も不揃いで皮をむくのも一苦労でしたが、地元で採れた野菜を食べることができるのは本当にありがたいことですね。
6月19日(月)の給食
こんにちは給食室です。
6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
ぜひ今月は、家族揃って食卓を囲み、食を通じて、食の大切さや楽しさなど、話をする機会をたくさん作っていただけたらと思っています。
早中では全校生徒、先生方、みんな揃ってランチルームで給食を食べています。
みなさん、ちょっと振り返ってみてください。
食べるマナーはどうでしょう。
食器は持って食べていますか?
肘をついたりしていませんか?
まわりの人が不愉快になるような言動は控えましょう。
マナーを守って、みんなで楽しく食べましょう。
6月19日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きゅうりとおくらの甘酢、夏けんちん汁、びわ
☆旬のびわ。毎年、この時期につけています。そして、27年、28年の6月の給食のびわの種を埋めたら、なんと芽が出て大きくなっています。今年も埋めてみま~す。いつになったら、びわが生るでしょうね。
6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
ぜひ今月は、家族揃って食卓を囲み、食を通じて、食の大切さや楽しさなど、話をする機会をたくさん作っていただけたらと思っています。
早中では全校生徒、先生方、みんな揃ってランチルームで給食を食べています。
みなさん、ちょっと振り返ってみてください。
食べるマナーはどうでしょう。
食器は持って食べていますか?
肘をついたりしていませんか?
まわりの人が不愉快になるような言動は控えましょう。
マナーを守って、みんなで楽しく食べましょう。
6月19日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きゅうりとおくらの甘酢、夏けんちん汁、びわ
☆旬のびわ。毎年、この時期につけています。そして、27年、28年の6月の給食のびわの種を埋めたら、なんと芽が出て大きくなっています。今年も埋めてみま~す。いつになったら、びわが生るでしょうね。
2017年6月15日木曜日
6月15日 今日の給食
【前回の答え】
①ネブト
いしもちじゃこの和名は、“てんじくだい”と言います。
岡山では、いしもちじゃこ、ネブトと呼ばれることが多いです。
【今日の問題】
今日の給食で使われている、早島町でとれる地場産物はどれでしょう?
①じゃがいも
②にんにく
③きゅうり
【今日の給食】
米粉パン ポークチャップ じゃこサラダ ポテトスープ 牛乳
梅雨入りしたのが嘘のように、暑い日が続きますね。
小学校ではプールの授業も始り、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。
今週は給食の残量調査を行っており、普段よりも残量は少なくしっかり食べてくれています。
ですが、暑くなるとどうしてもパンが残りがちになってしまいます。
午後からも元気に活動するためにも、パンなどの主食である力や熱のもとになる食品をしっかり食べるようにしましょう。
①ネブト
いしもちじゃこの和名は、“てんじくだい”と言います。
岡山では、いしもちじゃこ、ネブトと呼ばれることが多いです。
【今日の問題】
今日の給食で使われている、早島町でとれる地場産物はどれでしょう?
①じゃがいも
②にんにく
③きゅうり
【今日の給食】
米粉パン ポークチャップ じゃこサラダ ポテトスープ 牛乳
梅雨入りしたのが嘘のように、暑い日が続きますね。
小学校ではプールの授業も始り、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。
今週は給食の残量調査を行っており、普段よりも残量は少なくしっかり食べてくれています。
ですが、暑くなるとどうしてもパンが残りがちになってしまいます。
午後からも元気に活動するためにも、パンなどの主食である力や熱のもとになる食品をしっかり食べるようにしましょう。
6月14日 今日の給食
【前回の答え】
①心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする
②残さず食べる
どちらも感謝の気持ちを伝えることができます。
普段の生活を振り返って、どちらもできるように心がけましょう。
【今日の問題】
いしもちじゃこは、「耳石(じせき)」という石を持っているので、“いしもちじゃこ”と呼ばれています。
別の名前は何でしょう?
①ネブト
②サッパ
③コノシロ
【今日の給食】
麦ごはん いしもちじゃことじゃが芋の磯揚げ キャベツのおひたし 切干大根のみそ汁 牛乳
①心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする
②残さず食べる
どちらも感謝の気持ちを伝えることができます。
普段の生活を振り返って、どちらもできるように心がけましょう。
【今日の問題】
いしもちじゃこは、「耳石(じせき)」という石を持っているので、“いしもちじゃこ”と呼ばれています。
別の名前は何でしょう?
①ネブト
②サッパ
③コノシロ
【今日の給食】
麦ごはん いしもちじゃことじゃが芋の磯揚げ キャベツのおひたし 切干大根のみそ汁 牛乳
2017年6月14日水曜日
6月13日 今日の給食
【前回の答え】
②岡山県
③早島町
地場産物とは、住んでいる地域で栽培されたり、水揚げされたり、収穫された食べ物のことです。
今週は地場産物をたくさん給食に取り入れていますよ。
【今日の問題】
私たちは、多くの人に支えられて食事をすることができています。
感謝の気持ちを伝える方法はどれでしょう?
①あいさつをする。
②残さず食べる
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のスパイス焼き たこときゅうりのマリネ 野菜スープ 牛乳
②岡山県
③早島町
地場産物とは、住んでいる地域で栽培されたり、水揚げされたり、収穫された食べ物のことです。
今週は地場産物をたくさん給食に取り入れていますよ。
【今日の問題】
私たちは、多くの人に支えられて食事をすることができています。
感謝の気持ちを伝える方法はどれでしょう?
①あいさつをする。
②残さず食べる
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のスパイス焼き たこときゅうりのマリネ 野菜スープ 牛乳
昨日からは早島小では残量調査が始まっています。
委員会の子たちの声かけのおかげもあり、いつもより残量が少なくなっています。
とてもうれしいことです♡
このまま今週だけでなく、残さず食べようという気持ちがずっと続いてほしいと思います。
2017年6月13日火曜日
岡山の食べ物を知ろう②
こんにちは給食室です。
今日も岡山県産の食材がたくさん使われています。
地元の食材を使うことは、安心、安全なだけでなく地域の活性化につながります。
今日は、キャベツ、きゅうり、じゃがいも、玉ねぎが早島町産です。
町内の農家の方々が、給食のためにと安全でおいしい野菜を心をこめて作ってくださっています。
学校給食で使う野菜は、土がついた状態では調理場に入れることができないので、きれいに洗ってから納品してくださいます。
とても手間がかかると思いますが、そんな農家の方々の愛情いっぱいの野菜を残さずいただきましょう。
6月13日(火)の献立
米粉パン、牛乳、ごま衣のフライドチキン、グリーンサラダ、ジャガイモとチンゲン菜のスープ、白桃ジャム
今日も岡山県産の食材がたくさん使われています。
地元の食材を使うことは、安心、安全なだけでなく地域の活性化につながります。
今日は、キャベツ、きゅうり、じゃがいも、玉ねぎが早島町産です。
町内の農家の方々が、給食のためにと安全でおいしい野菜を心をこめて作ってくださっています。
学校給食で使う野菜は、土がついた状態では調理場に入れることができないので、きれいに洗ってから納品してくださいます。
とても手間がかかると思いますが、そんな農家の方々の愛情いっぱいの野菜を残さずいただきましょう。
6月13日(火)の献立
米粉パン、牛乳、ごま衣のフライドチキン、グリーンサラダ、ジャガイモとチンゲン菜のスープ、白桃ジャム
2017年6月12日月曜日
6月12日 今日の給食
6月9日 今日の給食
【前回の答え】
②ごぼう
食物繊維は、人のおなかでは消化できません。
☆食物繊維のはたらき
①おなかのそうじをしてくれる
②腸の病気を防いでくれる
③おなかを空きにくくする
【今日の問題】
かむと良いことがあります。
それは何でしょう?
①歯並びが良くなる
②頭のはたらきが良くなる
【今日の給食】
切干大根サンド 星形フライドポテト オニオンスープ ムース 牛乳
今日の給食は「切干大根」をパンにはさむ具として使いました。
見た目は「焼きそばパン」のようです。

麺を切干大根に置き換えることで、カロリーも抑えられ、とってもヘルシーになります。
最近では、切干大根をお家の料理で使う機会が少なくなってきているのではないでしょうか?

作り方はとっても簡単です!やきそばを作るようにお肉と野菜を炒め、麺の代わりに水で戻した切干大根を加え、ソースで味付けするだけです。
ぜひお家でも試してみてくださいね♡
②ごぼう
食物繊維は、人のおなかでは消化できません。
☆食物繊維のはたらき
①おなかのそうじをしてくれる
②腸の病気を防いでくれる
③おなかを空きにくくする
【今日の問題】
かむと良いことがあります。
それは何でしょう?
①歯並びが良くなる
②頭のはたらきが良くなる
【今日の給食】
切干大根サンド 星形フライドポテト オニオンスープ ムース 牛乳
今日の給食は「切干大根」をパンにはさむ具として使いました。
見た目は「焼きそばパン」のようです。
麺を切干大根に置き換えることで、カロリーも抑えられ、とってもヘルシーになります。
最近では、切干大根をお家の料理で使う機会が少なくなってきているのではないでしょうか?
作り方はとっても簡単です!やきそばを作るようにお肉と野菜を炒め、麺の代わりに水で戻した切干大根を加え、ソースで味付けするだけです。
ぜひお家でも試してみてくださいね♡
岡山の食べ物を知ろう
こんにちは給食室です。
今週は、「岡山の食べ物を知ろう、味わおう」週間です。
早島中学校では、普段からできるだけ早島町産、県内産の食材を使用していますが、今週は肉や魚などもすべて県内産のものです。
JA早島さんを通じ、地元の農家さんの食材を提供していただいたり、町内の八百屋さんのまさやさん、肉屋の丸栄さん、魚屋の魚勇さんなど、たくさんの方々の支えがあり実現できる給食です。
感謝していただきましょう。
6月12日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、真いかの酢味噌和え、のり佃煮
今週は、「岡山の食べ物を知ろう、味わおう」週間です。
早島中学校では、普段からできるだけ早島町産、県内産の食材を使用していますが、今週は肉や魚などもすべて県内産のものです。
JA早島さんを通じ、地元の農家さんの食材を提供していただいたり、町内の八百屋さんのまさやさん、肉屋の丸栄さん、魚屋の魚勇さんなど、たくさんの方々の支えがあり実現できる給食です。
感謝していただきましょう。
6月12日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、真いかの酢味噌和え、のり佃煮
2017年6月9日金曜日
6月9日(金)の給食
こんにちは給食室です。
炒り鶏に入っているじゃがいもは年中給食では使う食材ですが、今が一番おいしい新じゃがの時期です。
毎日、早島町内でとれたものを農協さんが納品してくださっています。
また、枝豆もこれからが旬です。
枝豆は大豆の未熟豆で豆と野菜の両方の栄養的特徴をもった緑黄色野菜です。新陳代謝を活発にし、疲労回復にも効果的。
夏にはやっぱり枝豆ですね。
6月9日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、炒り鶏、枝豆とわかめの和えもの
炒り鶏に入っているじゃがいもは年中給食では使う食材ですが、今が一番おいしい新じゃがの時期です。
毎日、早島町内でとれたものを農協さんが納品してくださっています。
また、枝豆もこれからが旬です。
枝豆は大豆の未熟豆で豆と野菜の両方の栄養的特徴をもった緑黄色野菜です。新陳代謝を活発にし、疲労回復にも効果的。
夏にはやっぱり枝豆ですね。
6月9日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、炒り鶏、枝豆とわかめの和えもの
6月8日(木)の献立
こんにちは給食です。
クウシンサイにはシャキシャキした歯ごたえがあり、βーカロテン、ビタミンCなどのビタミン類、鉄分などのミネラルも多く含む緑黄色野菜です。
サラダに入っているハムのたんぱく質などど一緒に食べることで貧血予防効果がアップし、元気になる献立です。
6月8日(木)の献立
米粉パン、牛乳、ブイヤーベース、クウシンサイのサラダ
クウシンサイにはシャキシャキした歯ごたえがあり、βーカロテン、ビタミンCなどのビタミン類、鉄分などのミネラルも多く含む緑黄色野菜です。
サラダに入っているハムのたんぱく質などど一緒に食べることで貧血予防効果がアップし、元気になる献立です。
6月8日(木)の献立
米粉パン、牛乳、ブイヤーベース、クウシンサイのサラダ
6月7日(水)の給食
こんにちは給食室です。
パイナップルは輸入物が多いのですが、国産のものであれば、沖縄では5月から8月が旬です。
麦ごはんの麦にも多く含まれる、ビタミンB1が多いので、食べた物をどんどんエネルギーに変えたり、消化の手助けをしてくれる酵素を多く含むなど、デザートにはぴったりの果物です。
6月7日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和え、冷凍パイン
パイナップルは輸入物が多いのですが、国産のものであれば、沖縄では5月から8月が旬です。
麦ごはんの麦にも多く含まれる、ビタミンB1が多いので、食べた物をどんどんエネルギーに変えたり、消化の手助けをしてくれる酵素を多く含むなど、デザートにはぴったりの果物です。
6月7日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和え、冷凍パイン
歯と口の健康週間です
こんにちは給食室です。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
29年度の標語は、「おいしいと元気を支える丈夫な歯」です。
今週は、噛んで食べることを意識できる食材を取りいれた献立にしています。
噛むことは健康につながります。「卑弥呼の歯がいーぜ」という噛むことの効能について、6月の給食だよりにも載せていますので、見てみましょう。
6月6日(火)の献立
米粉パン、牛乳、鶏肉のマッシュルームソース、海藻サラダ
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
29年度の標語は、「おいしいと元気を支える丈夫な歯」です。
今週は、噛んで食べることを意識できる食材を取りいれた献立にしています。
噛むことは健康につながります。「卑弥呼の歯がいーぜ」という噛むことの効能について、6月の給食だよりにも載せていますので、見てみましょう。
6月6日(火)の献立
米粉パン、牛乳、鶏肉のマッシュルームソース、海藻サラダ
2017年6月8日木曜日
6月8日 今日の給食
【前回の答え】
①鰯
梅雨の頃の鰯は、脂がのっておいしいと言われています。
【今日の問題】
食物繊維は歯をキレイにしてくれます。
食物繊維が一番多い食べ物はどれでしょう?
①さやいんげん
②ごぼう
③じゃがいも
【今日の給食】
麦ごはん 豚肉とじゃがいもの煮物 いんげんとごぼうのごま和え 牛乳
①鰯
梅雨の頃の鰯は、脂がのっておいしいと言われています。
【今日の問題】
食物繊維は歯をキレイにしてくれます。
食物繊維が一番多い食べ物はどれでしょう?
①さやいんげん
②ごぼう
③じゃがいも
【今日の給食】
麦ごはん 豚肉とじゃがいもの煮物 いんげんとごぼうのごま和え 牛乳
2017年6月7日水曜日
6月7日 今日の給食
【前回の答え】
③わかめの茎
茎は歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることができます。
私たちがよく食べる「わかめ」は葉の部分です。
【今日の問題】
梅雨に入る頃に脂がのっておいしくなる魚はどれでしょう?
①鰯
②鰹
③鯖
【今日の給食】
ごはん 鰯のかば焼き 赤じそ和え 厚揚げともやしのみそ汁 牛乳
今日は入梅です。暦の上では今日から梅雨入りです。
今日は雨もたくさん降りましたね。
③わかめの茎
茎は歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることができます。
私たちがよく食べる「わかめ」は葉の部分です。
【今日の問題】
梅雨に入る頃に脂がのっておいしくなる魚はどれでしょう?
①鰯
②鰹
③鯖
【今日の給食】
ごはん 鰯のかば焼き 赤じそ和え 厚揚げともやしのみそ汁 牛乳
今日は入梅です。暦の上では今日から梅雨入りです。
今日は雨もたくさん降りましたね。
2017年6月6日火曜日
6月6日 今日の給食
【前回の答え】
③むし歯予防デー
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
今週は給食でもよくかんで食べられる献立や、歯によい食品などを紹介していきます。
ちなみに、今日の茎わかめのレモンサラダには茎わかめの他に、大豆などかみごたえのある食品が使われていました。
【今日の問題】
今日の給食に使われている「わかめ」はどこの部分でしょうか?
①わかめの根っこ
②わかめの葉
③わかめの茎
【今日の給食】
米粉パン 豆腐のカレーソテー 茎わかめのレモンサラダ 牛乳
③むし歯予防デー
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
今週は給食でもよくかんで食べられる献立や、歯によい食品などを紹介していきます。
ちなみに、今日の茎わかめのレモンサラダには茎わかめの他に、大豆などかみごたえのある食品が使われていました。
【今日の問題】
今日の給食に使われている「わかめ」はどこの部分でしょうか?
①わかめの根っこ
②わかめの葉
③わかめの茎
【今日の給食】
米粉パン 豆腐のカレーソテー 茎わかめのレモンサラダ 牛乳
6月5日 今日の給食
【前回の答え】
②アラスカ豆
アラスカ豆はグリンピースの一種です。
普通のグリンピースよりも大粒で甘みが強いのが特徴です。
特に岡山で好まれています。
【今日の問題】
6月4日は何の日でしょう?
①むし歯の日
②いい歯の日
③むし歯予防デー
【今日の給食】
ふわふわ丼 キャベツのくるみ和え 牛乳
今日の給食は早島のソウルフードとも言える「ふわふわ丼」でした。
牛ひき肉を炒め、しぼり豆腐とお麩が入り、卵でとじて作ります。
豆腐とお麩のふわふわとした食感がくせになり、きざみのりの風味も
プラスされて食欲をそそられます。
今日も子どもたちは、しっかり食べてくれていました。
②アラスカ豆
アラスカ豆はグリンピースの一種です。
普通のグリンピースよりも大粒で甘みが強いのが特徴です。
特に岡山で好まれています。
【今日の問題】
6月4日は何の日でしょう?
①むし歯の日
②いい歯の日
③むし歯予防デー
【今日の給食】
ふわふわ丼 キャベツのくるみ和え 牛乳
今日の給食は早島のソウルフードとも言える「ふわふわ丼」でした。
牛ひき肉を炒め、しぼり豆腐とお麩が入り、卵でとじて作ります。
豆腐とお麩のふわふわとした食感がくせになり、きざみのりの風味も
プラスされて食欲をそそられます。
今日も子どもたちは、しっかり食べてくれていました。
2017年6月2日金曜日
6月2日 今日の給食
【前回の答え】
②麦茶の日
6月は麦茶の原料である大麦の収穫が始まる時期です。
これからどんどん暑くなってくるので、麦茶などでしっかりと
水分補給しましょう!
【今日の問題】
豆は春に収穫します。
さて、今日の給食の豆ごはんに入っている豆はどれでしょう?
①グリンピース
②アラスカ豆
③青大豆
【今日の給食】
豆ごはん 鯖の塩焼き おかか和え 白玉麩のすまし汁 牛乳
②麦茶の日
6月は麦茶の原料である大麦の収穫が始まる時期です。
これからどんどん暑くなってくるので、麦茶などでしっかりと
水分補給しましょう!
【今日の問題】
豆は春に収穫します。
さて、今日の給食の豆ごはんに入っている豆はどれでしょう?
①グリンピース
②アラスカ豆
③青大豆
【今日の給食】
豆ごはん 鯖の塩焼き おかか和え 白玉麩のすまし汁 牛乳
6月1日 今日の給食
【前回の答え】
③米
早島小では、早島町で収穫された「あけぼの」という品種のお米を使っています。
【今日の問題】
今日6月1日は、何の日でしょう?
①こんぶの日
②麦茶の日
③肉の日
【今日の給食】
キムチラーメン れんこんぎょうざ 中華和え 牛乳
先週運動会が終わったばかりですが、休む暇もなく体力テストやプール開きと行事は続きます。
今日の給食は月に2回しかない麺の日でした。
4時間目までにしっかり汗をかいているので、適度な塩気とキムチのピリッとした辛さがアクセントになり、今日の給食もしっかり食べてくれていました。
今日から6月に入りました。1学期もようやく折り返しを過ぎましたが、これからどんどん暑くなっていくので、体調管理には気をつけたいところですね。
③米
早島小では、早島町で収穫された「あけぼの」という品種のお米を使っています。
【今日の問題】
今日6月1日は、何の日でしょう?
①こんぶの日
②麦茶の日
③肉の日
【今日の給食】
キムチラーメン れんこんぎょうざ 中華和え 牛乳
先週運動会が終わったばかりですが、休む暇もなく体力テストやプール開きと行事は続きます。
今日の給食は月に2回しかない麺の日でした。
4時間目までにしっかり汗をかいているので、適度な塩気とキムチのピリッとした辛さがアクセントになり、今日の給食もしっかり食べてくれていました。
今日から6月に入りました。1学期もようやく折り返しを過ぎましたが、これからどんどん暑くなっていくので、体調管理には気をつけたいところですね。
今日は冷たいぶっかけうどん
こんにちは給食室です。
体育会が明日へと迫り、練習も白熱してきました。
私は、ここ数年、参加できていなかったのですが、早中の体育会は、とても見ごたえがあるすごい体育会だなぁと思っていますので、今年はとても楽しみです。
みんなが元気で明日を迎えられるよう、給食室から応援しています。
6月2日(金)の献立
ぶっかけうどん、牛乳、えびとそら豆の甘辛、冷凍みかん
★今年度初めての冷たいぶっかけうどんです。うどんはエネルギーに変わるのが早い食品なので、運動前、運動後にはおすすめです。また、今が旬のそら豆はどうもにおいが苦手という人もいるかもしれませんが、疲労回復、持久力アップにとてもいい食材なので、体育前の献立に入れてみました。カレー風味でおいしいです。
体育会が明日へと迫り、練習も白熱してきました。
私は、ここ数年、参加できていなかったのですが、早中の体育会は、とても見ごたえがあるすごい体育会だなぁと思っていますので、今年はとても楽しみです。
みんなが元気で明日を迎えられるよう、給食室から応援しています。
6月2日(金)の献立
ぶっかけうどん、牛乳、えびとそら豆の甘辛、冷凍みかん
★今年度初めての冷たいぶっかけうどんです。うどんはエネルギーに変わるのが早い食品なので、運動前、運動後にはおすすめです。また、今が旬のそら豆はどうもにおいが苦手という人もいるかもしれませんが、疲労回復、持久力アップにとてもいい食材なので、体育前の献立に入れてみました。カレー風味でおいしいです。
2017年6月1日木曜日
体育会予行なので・・・
こんにちは給食室です。
今日は体育会予行が一日行われています。
みなさん、暑い中、本当にお疲れ様です。
本番まで、あと2日。
みなさんが頑張れるよう、今日の給食は・・・そうです!
やっぱり「ふわふわどんぶり」です!!
早島っ子なら誰でも知っているふわふわどんぶりは、早中では「ここが頑張り時」という時に登場します。
今日は、エネルギーになるごはんがさらっと食べやすく、運動量がアップしているので、体を作るたんぱく質や鉄分なども取り入れた献立です。
しめに、アイスを食べて午後からも頑張れるでしょう💛
6月1日(木)の献立
ふわふわどんぶり、牛乳、ひじきとたこのサラダ、いちごのアイス
今日は体育会予行が一日行われています。
みなさん、暑い中、本当にお疲れ様です。
本番まで、あと2日。
みなさんが頑張れるよう、今日の給食は・・・そうです!
やっぱり「ふわふわどんぶり」です!!
早島っ子なら誰でも知っているふわふわどんぶりは、早中では「ここが頑張り時」という時に登場します。
今日は、エネルギーになるごはんがさらっと食べやすく、運動量がアップしているので、体を作るたんぱく質や鉄分なども取り入れた献立です。
しめに、アイスを食べて午後からも頑張れるでしょう💛
6月1日(木)の献立
ふわふわどんぶり、牛乳、ひじきとたこのサラダ、いちごのアイス
登録:
投稿 (Atom)