2020年5月29日金曜日

5月29日(金)今日の給食

【前回の答え】
 ② じゃがいも
 じゃがいもは、エネルギーのもとになる、炭水化物を多く含んでいます。このほかにも、ビタミンCも多く含まれています。

【今日の問題】
 豚肉に多いビタミンは、食べ物からエネルギーをとりだすのを助ける働きがあります。それは、どれでしょう?
 ① ビタミンB1   ② ビタミンB12

【今日の給食】
  麦ごはん  牛乳   豚肉と厚揚げのチリソース   拌三絲

  こんにちは、給食室です。今日もとても良い天気ですね!今日は、暑い日にもぴったりなメニューでした。豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンが豊富に含まれています。夏バテの時期に積極的に食べてほしい食品です。和え物には、酢の物のバンサンスウです!今日は、和え物が残ることも少なく、みんなよく食べてくれていました。5月の給食が終わりました~★
 6月は、食育月間です!みんなが残すことなくしっかり食べてもらえるように声掛けもがんばります!

5月29日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の「豚肉と厚揚げの甘酢炒め」にも入っていますが、実は給食でよく使っているきくらげ、ご家庭の食事にも使われているでしょうか。
 乾燥のきくらげだと日持ちもし、こりこりとした歯ごたえと黒い色味が料理にインパクトを与えてくれ、炒め物だけでなく、汁物、サラダやあえ物などなかなか使えるので、ぜひ常備してほしい食材の一つです。
 また、岡山では生のきくらげを栽培されてることをみなさんご存知でしょうか。
 年に1回ほど給食でも使用していますが、ぜひ見つけたら食べてみてください。
 おすすめです!
 
5月29日(金)の献立


麦ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの甘酢炒め、華風あえ
 

2020年5月28日木曜日

5月28日(木) 今日の給食

【前回の答え】
 ① ありがとう
 ② おいしかったよ

 給食を支えてくれる多くの人に感謝して食べるようにしましょう。

【今日の問題】
 エネルギーのもとになる、畑でとれる食べ物は何でしょう?
① たまねぎ  ②  じゃがいも  ③ アスパラガス


【今日の給食】
 米粉パン  牛乳  じゃが芋のソース煮  グリーンサラダ  オレンジ

 こんにちは、給食室です。今日は、朝が寒かったのに、昼間に近づくにつれ気温がどんどん上昇しています。暑い日々がこれからますます増えますね。
 今日は、みんなが好きな”じゃが芋のソース煮”です。私もこれが大好きです。ひき肉と、マカロニとじゃが芋をケチャップやウスターソースなどの甘めの味付けで煮込みます。とてもパンに合います。3年生のあるクラスに顔を出したときに、「先生、こんなに美味しい給食作ってくれてありがとう」と言ってくれた児童がいました。本当に感激です。直接、給食の感想を聞けることの幸せを感じる瞬間でした!明日も頑張ります!


 釜で煮込んでいるところです。美味しそうでした~★
 
 
完成です!
 
 
 

5月28日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。
 
 日本では貝類の定番といっていいあさり。
 あさりといえば潮干狩り、昔は潮干狩りに行けばバケツいっぱいにとれていたものですが、今でもとれるのでしょうか。
 私は、もう何年も行っていませんが、あさりを掘るのもなかなかおもしろいですが、カニを見つけたり、水たまりに逃げ遅れた魚とかがいたり、なかなかワクワクするものです。
 今年はコロナウイルスの影響で潮干狩りに行けるのかどうかはわかりませんが、機会があればぜひおすすめです!

 今日はクラムチャウダーです。
 あさりだけでなく、ほたても入っている豪華版✨
 貝類から出るダシとうま味は海の香りがして、本当においしさ倍増です。

5月28日(木)の献立



胚芽パン、牛乳、クラムチャウダー、アスパラサラダ

 

2020年5月27日水曜日

5月27日(水) 今日の給食

【前回の答え】

 ① 指の間 ② 親指の付け根
 図のように両方とも洗い残しができやすい部分です。しっかり意識して洗いましょう。 


【今日の問題】
 給食を支える人々は、地域にも大勢います。野菜を作ってくれる人、肉や魚を届けてくれる人に会ったら何と伝えますか?
① ありがとう
② おいしかったよ


【今日の給食】
  麦ごはん  牛乳   炒り豆腐   からし和え   よくかむふりかけ
こんにちは、給食室です。今日は、和食献立です。暑くなってくるとだんだんとご飯が食べにくくなってきます。今日は、煮物と和え物だったのですが、”ふりかけ”をつけていたので、麦ごはんもしっかり食べてくれていました。給食のふりかけは、ただのふりかけではありません(笑)”よくかむふりかけ”という商品を使用しています。名前の通り、かためのふりかけの具でよく噛んで食べられる食感になっていました。今日は、6年生の教室を回って、「残量がゼロになることを願ってランチルームで待っているよ~。」と声をかけました。すると、どのクラスもいつもより残量が減っていて、ほぼ完食しているクラスもあり感激でした!
 毎日すべてのクラスを回ることは難しいですが、なるべく教室へ行って一言声をかけるようにしようと改めて決意しました!明日もみんなに完食してもらえるように、安全でおいしい給食を調理員さんと協力して作ります!


   

5月27日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は、岡山といえば鰆といわれるくらい岡山県民に好んで食べられている魚、鰆を薄力粉と片栗粉に新茶を混ぜた粉をまぶし揚げています。

 いかの梅のりあえのグリーンアスパラ、みつばのすまし汁のみつば、どれも新緑を表して取り入れていますが、給食では中心温度を90度以上に上げて加熱しているので、どうしてもきれいな緑がくすんでしまうのが残念です。
 
 彩りがきれいだと、食欲も増します。
 見た目も大切にしたいですね。
 配膳もきれいにおいしそうにしてみましょう。

5月27日(水)の献立


麦ごはん、牛乳、鰆の新茶揚げ、いかの梅のりあえ、みつばのすまし汁

2020年5月26日火曜日

5月26日(火) 今日の給食

【前回の答え】
 ① スッカラ
 スプーンを”スッカラ”、お箸を”チョッカラ”といいます。
日本では、全てお箸を使って食べますが、韓国では、ご飯や汁物はスプーンで、おかずなどはお箸で食べます。

【今日の問題】
 給食の準備をするときは、必ず手を洗いましょう!洗い残しが多いのはどの部分でしょう?

 ① 指の間   ② 親指の付け根

【今日の給食】
  フィッシュサンド  牛乳  ミネストローネ  タルタルソース(小袋)



 こんにちは、給食室です。
1年生の給食当番さんも少しずつ、運ぶ作業に慣れてきたかな?という感じがしています。教室まで、大変だと思いますが、しっかり持っていけるように見守り、声掛けをして応援していきます!
 早島小学校の子どもたちのよいところは、上級生が下級生に対して優しくいろいろなことを手伝ったり、フォローをしたりすることができる児童が多いところだと思います。
 給食委員会の児童のみなさんが、いつも片づけのときに低学年の子どもたちが持ってきた食器やおぼんの返却を、さっと手伝っている姿を見ると本当に感心します。今の低学年のみんなも、上級生になると自然とこの姿になれるはずです。