【前回の答え】
① おいしい時期が、稲(まま)を刈るときだから
② 隣の家に、ごはん(まま)を借りに行くほどおいしいから
昔の人は、ごはんのことを”まま”と言いました。ごはんのすすむ魚だったのです。
【今日の問題】
摂りすぎると体に悪い「SOS」はどれ?
① ステーキ・おでん・すきやき
② 塩・油・砂糖
(ヒント)英語に変えてみよう!
【今日の給食】
とりごぼうサンド 牛乳 オニオンスープ
2019年10月1日火曜日
9月30日 今日の給食
【前回の答え】
① 明治時代
岡山県では、明治時代からピオーネの栽培をしています。岡山県のピオーネの栽培面積は日本一です。
【今日の問題】
ままかりの名前の由来、正しいのはどれ?
① おいしい時期が、稲(まま)を刈るときだから
② 隣の家にごはん(まま)を借りに行くほどおいしいから
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 ままかりオイスター風味 ゆかりあえ 肉団子のスープ
今日は、ままかりのオイスター風味です。粉をまぶしてあるままかりを油でカラッと揚げて、オイスターソースを入れた甘辛だれを煮詰めて、炒った黒ゴマを加えて絡めたら完成です。ままかりも、油で揚げると骨もそれほど気にならずに食べることができます。それでも、見た目で食べたくないと思ったのか、残して返す子どもたちが何人かいました。先生たちからは、美味しかったという声が多かったのですが、子どもたちにはどうしたらおいしく食べてもらえるかな、と思いました。
今日で9月が終わりました。明日からは、10月突入です。といっても、毎日気温が高いが続いているので、早く秋の気候になってほしいな、と願うばかりです。
① 明治時代
岡山県では、明治時代からピオーネの栽培をしています。岡山県のピオーネの栽培面積は日本一です。
【今日の問題】
ままかりの名前の由来、正しいのはどれ?
① おいしい時期が、稲(まま)を刈るときだから
② 隣の家にごはん(まま)を借りに行くほどおいしいから
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 ままかりオイスター風味 ゆかりあえ 肉団子のスープ
今日は、ままかりのオイスター風味です。粉をまぶしてあるままかりを油でカラッと揚げて、オイスターソースを入れた甘辛だれを煮詰めて、炒った黒ゴマを加えて絡めたら完成です。ままかりも、油で揚げると骨もそれほど気にならずに食べることができます。それでも、見た目で食べたくないと思ったのか、残して返す子どもたちが何人かいました。先生たちからは、美味しかったという声が多かったのですが、子どもたちにはどうしたらおいしく食べてもらえるかな、と思いました。
今日で9月が終わりました。明日からは、10月突入です。といっても、毎日気温が高いが続いているので、早く秋の気候になってほしいな、と願うばかりです。
2019年9月27日金曜日
9月27日 今日の給食
【前回の答え】
③ とうがん
冬瓜は6月~9月に収穫します。涼しい場所で保管すると冬まで保存できることから”冬瓜”という名前がつきました。
【今日の問題】
ニューピオーネは、岡山の特産品として有名です。
さて、岡山でぶどう作りが行われるようになったのはいつでしょう?
① 明治時代
② 江戸時代
【今日の給食】
米粉パン 牛乳 鮭のクリーム煮 ビーンズサラダ ニューピオーネゼリー
今日は、パンの献立にぴったりな鮭のクリーム煮です。今日は、鮭と鶏肉も入れました。クリームソース系の料理は、作るのが大変です。火加減を気をつけて焦がさないようにゆっくりと温度を上げていかなければいけません。今日も調理員さんが上手に作ってくれました。ビーンズサラダも、名前を聞くと子どもたちが苦手な豆がたくさん入ったサラダのような気がしますよね。実はそうではなく、クラッシュした大豆を乾煎りして、サラダに混ぜています。大豆の香ばしい匂いと食感が楽しいサラダになったと思っていたのですが、やはり、苦手な児童が多いようでした。また新作のサラダ献立考えて、実践していきたいと思います。
③ とうがん
冬瓜は6月~9月に収穫します。涼しい場所で保管すると冬まで保存できることから”冬瓜”という名前がつきました。
【今日の問題】
ニューピオーネは、岡山の特産品として有名です。
さて、岡山でぶどう作りが行われるようになったのはいつでしょう?
① 明治時代
② 江戸時代
【今日の給食】
米粉パン 牛乳 鮭のクリーム煮 ビーンズサラダ ニューピオーネゼリー
今日は、パンの献立にぴったりな鮭のクリーム煮です。今日は、鮭と鶏肉も入れました。クリームソース系の料理は、作るのが大変です。火加減を気をつけて焦がさないようにゆっくりと温度を上げていかなければいけません。今日も調理員さんが上手に作ってくれました。ビーンズサラダも、名前を聞くと子どもたちが苦手な豆がたくさん入ったサラダのような気がしますよね。実はそうではなく、クラッシュした大豆を乾煎りして、サラダに混ぜています。大豆の香ばしい匂いと食感が楽しいサラダになったと思っていたのですが、やはり、苦手な児童が多いようでした。また新作のサラダ献立考えて、実践していきたいと思います。
2019年9月26日木曜日
9月26日(木)の給食
こんにちは給食室です。
2年生は今、家庭科の授業で「献立をたてよう」という単元を学習しています。
その授業に毎年お邪魔させていただいていますが、栄養バランスを5群でみたときに、毎年のことですが2群に何を使おうか悩むようです。
「そんな時には献立表を見てください。」と話をするのですが・・・
やはりご家庭でもあまり使われていないのかなぁと感じています。
今日は海藻サラダです。
海藻は、代謝を活発にし、精神を安定させるなど心身ともに元気にしてくれる働きもあるので、忘れがちな食品の一つですが、毎日食べるようにしましょう。
9月26日(木)の献立
フランスパン、牛乳、ビーフシチュー、海藻サラダ
2年生は今、家庭科の授業で「献立をたてよう」という単元を学習しています。
その授業に毎年お邪魔させていただいていますが、栄養バランスを5群でみたときに、毎年のことですが2群に何を使おうか悩むようです。
「そんな時には献立表を見てください。」と話をするのですが・・・
やはりご家庭でもあまり使われていないのかなぁと感じています。
今日は海藻サラダです。
海藻は、代謝を活発にし、精神を安定させるなど心身ともに元気にしてくれる働きもあるので、忘れがちな食品の一つですが、毎日食べるようにしましょう。
9月26日(木)の献立
フランスパン、牛乳、ビーフシチュー、海藻サラダ
9月26日 今日の給食
【前回の答え】
③ しょうゆ
昔は、しょうゆのことを「せうゆ」と書いていました。この「さしすせそ」は、和食の基本の調味料をあらわしています。味付けするときに入れる順番もこの順番で入れることが基本になるので、覚えておいてくださいね。
【今日の問題】
夏が旬なのに、名前に冬がつく野菜はどれでしょう?
① にがうり ② かぼちゃ ③ とうがん
【今日の給食】
豚キムチ丼 牛乳 冬瓜の中華スープ
今日は豚キムチ丼です。豚肉とたくさんの野菜が入ったスタミナ丼ですね。小学校ではキムチも辛すぎない味つけにしています。辛いのが好きな人は、もっとピリ辛がいいと思うかもしれませんね。冬瓜のスープに使用した冬瓜は、とても大きい冬瓜が八百屋さんから届きました。調理員さんが一生懸命手切りをしてくれました。もうすぐ9月も終わりを迎えます。2学期は、各学年で行事も多いので、みんなしっかりがんばってほしいです。
③ しょうゆ
昔は、しょうゆのことを「せうゆ」と書いていました。この「さしすせそ」は、和食の基本の調味料をあらわしています。味付けするときに入れる順番もこの順番で入れることが基本になるので、覚えておいてくださいね。
【今日の問題】
夏が旬なのに、名前に冬がつく野菜はどれでしょう?
① にがうり ② かぼちゃ ③ とうがん
【今日の給食】
豚キムチ丼 牛乳 冬瓜の中華スープ
今日は豚キムチ丼です。豚肉とたくさんの野菜が入ったスタミナ丼ですね。小学校ではキムチも辛すぎない味つけにしています。辛いのが好きな人は、もっとピリ辛がいいと思うかもしれませんね。冬瓜のスープに使用した冬瓜は、とても大きい冬瓜が八百屋さんから届きました。調理員さんが一生懸命手切りをしてくれました。もうすぐ9月も終わりを迎えます。2学期は、各学年で行事も多いので、みんなしっかりがんばってほしいです。
2019年9月25日水曜日
9月25日 今日の給食
【前回の答え】
① ありがとう
② 残さず食べたよ
食事を作ってくれるお家の人や、調理員さんには普段から「ありがとう」とお礼を言うだけでなく、残さず食べる姿を見せることでも感謝の気持ちを伝えることができます。
【今日の問題】
和食の調味料を「さしすせそ」で表すことがあります。「さ」=「砂糖」、「し」=「塩」、「す」=「酢」、「せ」=「?」、「そ」=「みそ」です。「せ」は何の調味料でしょうか?
① ソース ② しょうが ③ しょうゆ
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 鯖の生姜煮 五目きんぴら わかめのすまし汁
今日は、和食献立でした。煮魚って作るのは大変なのです。ましてや、900食近くの魚を釜で炊く調理員さんは、さすがです。上手に作ってくれました!生姜の良い匂いが、食欲をそそります。きんぴらも、たくさんのごぼうを使って作っています。今日は、短縮授業で給食時間もいつもより30分早かったので、作るのが大変でした。時間的に食べきれなかった子が多かったかもしれません。残量もありましたが、私はこのような「和食」の献立が大好きです。
① ありがとう
② 残さず食べたよ
食事を作ってくれるお家の人や、調理員さんには普段から「ありがとう」とお礼を言うだけでなく、残さず食べる姿を見せることでも感謝の気持ちを伝えることができます。
【今日の問題】
和食の調味料を「さしすせそ」で表すことがあります。「さ」=「砂糖」、「し」=「塩」、「す」=「酢」、「せ」=「?」、「そ」=「みそ」です。「せ」は何の調味料でしょうか?
① ソース ② しょうが ③ しょうゆ
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 鯖の生姜煮 五目きんぴら わかめのすまし汁
今日は、和食献立でした。煮魚って作るのは大変なのです。ましてや、900食近くの魚を釜で炊く調理員さんは、さすがです。上手に作ってくれました!生姜の良い匂いが、食欲をそそります。きんぴらも、たくさんのごぼうを使って作っています。今日は、短縮授業で給食時間もいつもより30分早かったので、作るのが大変でした。時間的に食べきれなかった子が多かったかもしれません。残量もありましたが、私はこのような「和食」の献立が大好きです。
9月25日(水)の給食
こんにちは給食室です。
ぶっかけうどんといえば、この辺りに住んでいる人ならほとんどの人が想像がつくうどんですが、もともとは倉敷のふるいちというお店で考案されたうどんなのだそうです。
倉敷で育った私も学生のころからよく食べたうどんで、讃岐うどんが流行った時でも「やっぱぶっかけだよなって」ひそかに思っていたものです。
給食用にアレンジしたぶっかけ、もちろん出汁から手作りで、できるだけ野菜も多く使い、ボリュームも栄養も満点です。
年に2~3回しか登場しませんが、隠れ人気メニューの一つです。
9月25日(水)の献立
ぶっかけうどん、牛乳、いかの天ぷら、千草あえ、早島のシャインマスカット
☆今日のシャインマスカットは矢尾の林さんが愛情こめて作ってくださったものです。新鮮でおいしい地元のシャインマスカットが食べられるなんて幸せですね♪
ぶっかけうどんといえば、この辺りに住んでいる人ならほとんどの人が想像がつくうどんですが、もともとは倉敷のふるいちというお店で考案されたうどんなのだそうです。
倉敷で育った私も学生のころからよく食べたうどんで、讃岐うどんが流行った時でも「やっぱぶっかけだよなって」ひそかに思っていたものです。
給食用にアレンジしたぶっかけ、もちろん出汁から手作りで、できるだけ野菜も多く使い、ボリュームも栄養も満点です。
年に2~3回しか登場しませんが、隠れ人気メニューの一つです。
9月25日(水)の献立
ぶっかけうどん、牛乳、いかの天ぷら、千草あえ、早島のシャインマスカット
☆今日のシャインマスカットは矢尾の林さんが愛情こめて作ってくださったものです。新鮮でおいしい地元のシャインマスカットが食べられるなんて幸せですね♪
登録:
投稿 (Atom)