2016年11月30日水曜日

早島かっぱ~音楽発表会,大成功の巻~

1年生にとって初めてのかがやきフェスティバルでした。
プログラム順に紹介します。
1 太陽にチャレンジ
 「太陽にチャレンジ♪」と,元気のよい歌からスタートしました。手拍子も入っている曲です。
 子どもたちは大きな口を開けて,歌うことができました。

2 スマイル
 運動会のときにダンスをした曲を今回は合奏しました。
 前ではダンス,真ん中では特別楽器,後ろでは鍵盤ハーモニカと歌と豪華なセットでした。
 夏休み前からずっと練習してきたので,子どもたちは自信満々な様子で演奏していました。

3 レッツゴー~いいことあるさ~
 この曲は,子どもたちが選びました。大好きな曲です。
 サビの「レッツゴー」という部分は特に大きな声で歌うことができました。

4 パラリルラ
 この曲も運動会でダンスをした曲です。
 長い合奏曲ですが,最後まで演奏することができました。
 
5 早島のうた
 早島に受け継がれている歌です。 「コンベックス」や「国道二号線」など,子どもたちにもなじみのある歌詞がたくさんあり,練習を重ねるたびに早島のことをどんどん好きになっている様子でした。1年生なりに美しい歌声で歌うように気をつけました。


 たくさんのお客さんの前でとても立派な演奏をすることができ,子どもたちはとても満足そうな表情を見せて終わりました。早島かっぱのみんなはどんどん成長していきます。次回はどこで会えるかな?お疲れ様,早島かっぱ1年生!







2016年11月29日火曜日

11月29日 今日の給食

【前回の答え】 11月24日は、数字のごろ合わせで、『いい日本食の日』です。
この日は、 ① 日本の食文化を見直す日  です。

日本人一人ひとりが、和食文化の大切さを考えるきっかけの日となるよう願いをこめて、
11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定されました。
ご家庭でも、新鮮な旬の食材や米飯を中心とした栄養バランスのよい日本食、
年中行事や人生儀礼と結びついた食文化について話しあってみてください。

【今日の問題】 蒜山焼きそばは “かしわ” を使います。“かしわ”とは何のことでしょう?

① 牛肉
② 豚肉
③ 鶏肉

【今日の給食】 蒜山焼きそば ブロッコリーの中華和え 牛乳



今日は3年A組のリクエスト献立です♪

 こんにちは給食室です。

 今日は上半期の残量調査で1位だった、3年A組のリクエスト献立です。
 3年A組は、なんと!4月から牛乳の残量は0本、給食もほぼ完食が今でも続いているすごいクラスです。こんなすごいクラスは今まで振りかえってもなかったような気がします。
 
 給食を食べている様子を見に行くと、みんなが食べることに意欲的で、特に好き嫌いをしているわけでもなく、楽しそうに食べています。
 そして、食缶から配る時も、最後は食缶をひっくり返して、さいごの一滴まで残さず注いでくれている姿がとても微笑ましいクラスです。
 
 そんなクラスなので、リクエストにはできるだけ応えてあげたいなぁと思いましたが、ラーメン&チャーハンとなっていたので、作業上無理があり、チャーハンは別日となりました。
 
 3年生の給食は数えてみると、あと54回です。
 この調子で卒業まで頑張って、すごい記録を作ってくださいね~。


11月29日(火)の献立



キムチラーメン、牛乳、春巻き、中華和え、チーズケーキ

2016年11月28日月曜日

がん教育の公開授業が実施される ~ OJTの成果

11月25日(金)がんの教育総合支援事業の一環で、県下に向けて授業を公開しました。
保健体育担当の赤堀教諭(1年担任)が、3年生の学級を使って、学活として実施しました。


題材名は「がん患者への理解と共生」
慣れない多目的教室の長机で、たくさんの参加者が見守る中での研究授業でしたが、生徒たちは一生懸命考えてくれていました。


 最後の発問「もし、がん患者を支える家族や友人の立場になったら、どのように関わることが望ましいかを考えよう。」には、
 生徒たちから、がん患者の思いに共感する内容の意見がたくさん出されました。

 赤堀先生からは、 「いろいろな人がいる。その人によって望むものは違うので、相手が望んでいるのは、どんなことかよく考えることが大切です。」と示唆がありました。その通りですね。

 3年生の先生方が、他の教科で、さまざまな形態でのグループ学習を積極的に実施し、赤堀教諭が授業をやりやすくしてくれていたことには感激しました。
 私がこの話を先生たちから聞いたのは、前日に行われたOJTチーム会議。

 同僚たちの温かい支援と配慮。OJTは、チームで支え合う意識を、より高めてくれているのでしょう。

 様々な意見交換と、自分たちの考えをまとめる活動。「がん患者の思いに共感するとは・・・・













煮もののおいしい季節です

 こんにちは給食室です。
 
 早いもので、11月も終わりに近づき、今週は12月に突入です。
 今はまだあまり聞きませんが、これからは急に寒くなり、風邪やインフルエンザに罹る人も増えてきます。
 元気で過ごすには、やはり食べること!好き嫌いをせず、何でも食べて病気にならない元気な体を作りましょう。

 11月28日(月)の献立



 麦ごはん、牛乳、おでん風煮、しらすとひじきの酢の物

 ☆煮もののおいしい季節です。給食室にある大きな回転釜で作ると、家で作るのとはまた違った味に仕上がるのは、鉄の釜で大量に作るからでしょうか。今日もおいしくできました。

2016年11月27日日曜日

OJTは続く ~2学期第2ラウンドは授業改善

 

11月24日(木)職員会議終了後に、OJT会議を実施しました。
2学期第2ラウンドのOJTのテーマは”授業改善”。今回のOJT会議は、このラウンドの2回目。
 いつもどおり、3週間の期間を決めて(10月28日~11月18日)の取り組みでしたが、今回は突発的なことで参加できない先生が続出。 

そうした中でも、①良かったこと、②課題、③今後の予定
について、前向きな発言がたくさんありました。

①→ 〇〇先生の授業は、1時間がほぼアクティブ・ラーニング。
   生徒が飽きることなく、楽しく授業を受けていた。
    授業のことを気軽に相談できるようになった。
②→ 見通しをもって、少ない空き時間で見に行ける授業を見つ  
   ける。 授業のことを、お互いに、お互いが気にかける。
③→ がん教育の公開授業(11月25日)を見に行く。何気ないことも、しゃべって問題を解決する。

OJT会議に入る前に、私から先生たちに少しお話をしました。

授業力を高めることは、子どもに愛情を注ぐことと同じことです!

また、ベテランが若手を育成するという意識ではなく、ベテランが若手からも学ぼうとする姿勢が大切です。

 なぜなら、ベテランの姿勢そのものが、何より若手の育成になっているからなのです。
 研究指定があるからというのではなく、必要だからやる。効果があるからやる。そして、日常的に何気なくやる。そんなOJT会議であってほしいと思います。

 笑顔で前向きな発言、時折り楽しそうな笑い声も聞こえてきます。
本校の先生たちのOJTチーム会議はなかなか素敵なものです。まさにアクティブ・ラーニング!

 不完全燃焼に終わったこのラウンドは、話し合いの結果、期間を延長することになりました。職員室に設置してあるOJTボードが活躍してくれています。







2016年11月25日金曜日

秋らしく・・・

 こんにちは給食室です。

 今日はもち米を使って、秋らしく「吹き寄せおこわ」にしました。
 吹き寄せとは、秋の紅葉が風で吹き寄せられたような様子を表した料理のことをいいます。
 少し終わりかけかもしれませんが、今まさに紅葉がとてもきれいな季節で、落ち葉もたくさん見かけます。
 早中は山に囲まれているので、給食棟のまわりもすぐ落ち葉だらけになってしまいますが、今年は毎週、野球部のみなさんが掃除をしてくれているので、本当に助かっています。
 
 そんな今の季節にピッタリの「吹き寄せおこわ」は鶏肉、えび、ごぼう、にんIじん、しめじに加え、秋らしく栗も入っています。

 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、四季折々の旬の食材を使い、季節を感じながら食べますね。これは他の料理にはあまりないことなのだそうです。


11月25日(金)の献立



吹き寄せおこわ、牛乳、磯和え、かきたま汁

2016年11月24日木曜日

11月24日 今日の給食

【前回の答え】 11月23日は勤労感謝の日でした。そこで、① 心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする ② 残さず食べる ことで、食に関わる人々への感謝の気持ちを表します。

勤労感謝の日は、昭和23年に法律で定められました。
戦前、この日は 『新嘗祭(にいなめさい)』 が行われていました。
新嘗祭は、昔から行われており、農作物が豊かに実ったことに感謝する儀式です。
戦後は、勤労感謝の日として、働くことを大切にし、生産を祝い、お互いに感謝しあう日となりました。
私たちの食事は、多くの人の働きに支えられています。
そのことに感謝して食事をしましょう。

【今日の問題】 11月24日は、数字のごろ合わせで、『いい日本食の日』です。
この日は、何をする日でしょう?

① 日本の食文化を見直す日
② 日本食を食べる日

【今日の給食】 麦ごはん 鯖の竜田揚げ 白菜のおひたし 大根のみそ汁 牛乳




11月22日 今日の給食

【前回の答え】 人間が生きていく上で欠かせない調味料 “塩” の結晶は、② 四角形 です。

塩の結晶は、色のない立方体です。
自然界では、海水におよの2.8%含まれています。
食用として使われる塩は、海水や岩塩から作られます。

【今日の問題】 私たちは、多くの人々に支えられて食事をすることができます。感謝の気持ちを伝えるには、どのようにするといいでしょう?

① 心をこめてあいさつする
② 残さず食べる

【今日の給食】 米粉パン 秋野菜のクリーム煮 ひじきサラダ 牛乳



きょうは蒜山焼きそばです!

 こんにちは給食室です。

 今日は蒜山焼きそば!B1グランプリにもなった蒜山焼きそばは、噛めば噛むほど味の出る親鳥のかしわ肉とキャベツの一大生産地の蒜山の高原キャベツをたっぷり使った、独特の食感と旨み、甘辛の秘伝の味噌だれで作った、見た目と違い、濃厚な味わいが特徴の焼きそばです。
 
 早中では、親鳥ではなく若鶏を使い、キャベツだけでなく、玉ねぎ、もやし、にんじん、ねぎを加え、作り方も回転釜ですべてを炒めるのではなく、そばはあらかじめ加熱しておき、具材と合わせるなど、給食用にアレンジして作っています。

 調理員さんも筋肉痛になるほど、作るのにとてもパワーのいる献立です。
 
 そして、副菜は大根サラダ!
 
 例年なら、価格も安定し、お安くなっている大根、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ねぎを、今日もたくさん使っています。
 残さずいただきましょうね。

11月24日(木)の献立



蒜山焼きそば、牛乳、大根サラダ、みかん
 

2016年11月22日火曜日

今日は小雪です

 こんにちは給食室です。

 今日は二十四節気でいう小雪(しょうせつ)です。
 北国からは雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではなく、雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。
 
 ここ岡山では、暖かい日が続いていますね。ランチルームに入って来る生徒のみんなの制服が、まだカッターシャツだけの人もたくさんいるのは、暖かさを物語っています。
 ですが、これから次第に冷え込みが厳しくなってきます。
 急な寒さで風邪を引かないよう、制服も冬準備をしておきましょう。

 そして、やっぱり元気で過ごすには食べること!
 
 今日は主食がパンの日です。主食で比べると、ごはんよりパンの方がたくさん残っています。
 体や脳のエネルギーになる主食のパンを残さず食べましょう。


11月22日(火)の献立



米粉パン、牛乳、ホキのタルタルソース焼き、粉ふき芋、コンソメスープ

 

 

2016年11月21日月曜日

11月21日 今日の給食

【前回の答え】 

岡山県でも大豆を栽培しています。


大豆は、「大いなる豆」つまり豆の中でも一番であるという意味で名前がつけられたそうです。
大豆というと豆まきに使う「黄大豆」を思い浮かべると思います。
黄色の他に白や黒、赤、緑色の大豆があります。
大きさは、大粒、中粒、小粒に分けられます。
大粒は、煮豆などの料理。
中粒種は、豆腐や味噌、しょうゆなどの加工品。
小粒種は、納豆に使われることが多いです。

【今日の問題】 人間が生きていく上で欠かせない調味料 “塩” の結晶はどんな形をしているでしょう?

① 丸
② 四角
③ 星

【今日の給食】 麦ごはん 炒り豆腐 ちくわの辛子マヨネーズ和え 牛乳




今日は1年A組のリクエスト献立です!!


 こんんちは給食室です。

 今日は上半期の残量調査で第2位だった1年A組のリクエスト献立です。1年A組は、6月からはほぼ毎日完食、牛乳の残量も4本という素晴らしい結果を残してくれました。10月からの後半戦も、ほぼ毎日完食でとてもよく頑張っています。
 一年生でこの記録はホントにすごいなぁと感心しています。
 また、1年A組のいいところは他にもたくさんあり、給食の配膳が早い!早いだけでなく、お膳立ても考え、「ごはんは左」などみんなで声をかえながら配膳ができている!そして、給食時間がとても楽しそう♪
 
 中学校生活は、部活の朝練、午後練、そして土日も練習があり、帰宅しても勉強が待っている忙しい日々です。
 給食時間も小学校より短くなり、あまりゆっくり食べる時間はありませんが、私はみんなで楽しく、ホッとできる時間になればと思っています。

 1年A組のみなさん、これからも頑張ってください。

11月21日(月)献立





わかめごはん、牛乳、トンテキ、添え野菜、たまごスープ、シューアイス
★シューアイスはバニラ、いちご、ストロベリーの三つの味から、みんなで仲よく選んでください。



 

2016年11月18日金曜日

11月18日 今日の給食

【前回の答え】 

岡山県の特産品であるニューピオーネを使っています。

さて、岡山県でぶどう栽培が始まったのは明治時代のことです。
マスカットやピオーネをはじめ、いろいろな品種のぶどうが栽培されてきました。
ぶどうの栽培方法は、ツルや実の生育状態や自然条件などを見ながら研究され、同じ品質のぶどうを旬の時期以外も栽培できるようになりました。
その成果をいかして、春から秋にかけて出荷されます。

【今日の問題】 地場産物を知る週間クイズ

赤だしに使っている厚揚げは、岡山県で栽培された大豆を使って作られている。


○ と × どちらでしょう?

【今日の給食】 穴子丼 厚揚げの赤だし おかやまレモン米粉マドレーヌ 牛乳




11月17日 今日の給食

【前回の答え】 ×
佃煮に使われているのりは、主に、瀬戸内海に面した玉野市沿岸で養殖されたものを使っています。

吉井川と旭川が注ぐ瀬戸内海に面した玉野市沿岸では、のりの養殖が盛んに行われています。
大きな川の河口付近は、栄養豊富なので “のり” がよく育ちます。
色が濃く、厚みがあるのりは、焼きのりや味付けのりに加工されます。
丈夫でやぶれにくいので、おにぎりや巻きずしも作りやすいです。
給食では佃煮の他に、味付けのりも献立に取り入れています。
刻みのりは、丼や寿司のトッピングにしたり、和え物に使ったりしています。

【今日の問題】 地場産物を知る週間クイズ

給食のピオーネジャムは、岡山県で栽培されたニューピオーネを使って作られている。


○ と × どちらでしょう?

【今日の給食】 米粉パン(ピオーネジャム) じゃがいものカレースープ煮 じゃこサラダ 牛乳




今日は学校中がにんにくの香りで・・・

 こんにちは給食室です。

 今日の「たこのガーリックソテーごはん」、実はひそかに人気メニューです。
 作り方はとてもかんたん!にんにくを炒めたオリーブオイルに一口大のたこを入れて炒め、しょうゆと塩、こしょうで味を整え、パセリをふります。これを炊きあがったごはんと混ぜ合わせるだけです。
 ご家庭で作るなら、刺身用のたこで作れば、さっと炒めるだけでおいしくできあがります。
 ですが、給食では中心温度を85℃以上で、1分以上加熱するので、ちょっと硬くなってしまうのが残念ですが・・・

 あと、にんにくの香りが食欲をそそりおいしいのですが、今日は3年生の懇談でした・・・。保護者のみなさま、学校中がにんにくの香りですみません。

 今週は、岡山の食材が盛りだくさんの週でした。
 農作物だけでなく、魚介も畜産物も豊かな晴れの国岡山。
 岡山は災害も少ないですし、私たちはとても恵まれているところに住んでいることを、忘れてはいけないですね。

11月18日(金)の献立



たこのガーリックソテーごはん、牛乳、れんこんサラダ、白菜のスープ

 

2016年11月17日木曜日

しっかり噛んで食べよう

  こんにちは給食室です。

 11月は地場産物を使い、しっかり噛んで食べる食材を使った献立がたくさんあります。
 みなさんは、噛むことを意識して食べていますか。
 よく噛むことで味覚が発達し、脳や胃腸の働きを活発にしてくれます。
 しっかり噛んで食べるには、むし歯や歯周病ののない健康な歯を維持していかなければなりません。
 食べたり、お茶以外のものを飲んだ時には歯磨きをする習慣をつけましょう。
 また、定期的に歯科に行くこともおすすめです。


11月17日(木)の献立



とりめし、牛乳、ちりめんの甘酢和え、さつまいもの味噌汁


2016年11月16日水曜日

11月16日 今日の給食

【前回の答え】 ×
給食の牛乳は、岡山県の牧場で育てられた牛からしぼった牛乳だけを使用しています。

岡山県には、岡山県産の生乳100%で作られた牛乳・乳製品を認定する「岡山県産生乳100%認定制度」があります。
認定された牛乳や乳製品には、「ももっち」の認定マークがパッケージに描かれています。
1Lの紙パックに入った牛乳などは、描かれている「ももっち」の認定を見つけやすいですよ。

【今日の問題】 地場産物を知る週間クイズ

のり佃煮につかうのりは、瀬戸内海の備前市にある日生諸島で養殖されている。

○ と × どちらでしょう?

【今日の給食】 麦ごはん(のり佃煮) いしもちじゃこのあまだれかけ キャベツの甘酢和え ばち汁 牛乳




さつまいもが続きますが・・・

 こんにちは給食室です。

 今週は「岡山の食材を味わおう週間」ということで、毎日たくさんの岡山産の食材が届いています。
 今年は野菜が高騰していますが、農作物も魚介も豊かな「晴れの国岡山」といわれるだけあって、なんでもあるのだなぁと驚くのと同時に、仕入れてくださっている町内のまさやさんに感謝の毎日です。

 実は、昨日のきのこのシチュー、今日の鶏ごぼう汁はじゃがいもを使う予定でした。例年なら、岡山のじゃがいもがあるのですが、今年はやはり難しかったようで、急遽、さつまいもに替えることにしました。
 なので、3日続けてさつまいもの登場となりますが・・・

 ですが、今が旬、そしてビタミンCが多く、風邪を引きやすくなるこの季節にはしっかり食べたい食品の一つです。
 さつまいもの自然な甘味が汁ものをおいしくし、またその甘味が気持ちをホッと落ち着かせてくれ、ピリッと辛い真いかのからし和えとぴったりの献立だと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。


11月16日(水)の献立


麦ごはん、牛乳、鶏ごぼう汁、真いかのからし和え、ロースト岡山黒豆

11月15日 今日の給食

【前回の答え】 

給食では、1年中  早島町で作られた “アケボノ” という品種の米を使っています。


アケボノの多くは、岡山県で栽培されています。
他の米と比べると、長く粒が大きいのが特徴です。
ごはんのおいしさに関係がある粘りや硬さ、ちょうどよい歯ごたえがあります。
お酒を作るために使われることもあります。

【今日の問題】 地場産物を知る週間クイズ

給食の牛乳は、岡山県と広島県、鳥取県の牧場で育てられた牛からしぼった牛乳である。

○ と × どちらでしょう?

【今日の給食】 米粉パン れんこんコロッケ もやしサラダ たまごスープ 牛乳




11月14日 今日の給食

【前回の答え】 日本人に不足している栄養素は、③ 鉄 です。

鉄が不足すると「体が冷える」「息切れがする」「疲れやすい」「病気になりやすくなる」ことがわかっています。
海藻などをしっかり食べましょう。
また、鉄製のフライパンを使って料理をするのもいいでしょう。


【今日の問題】 地場産物を知る週間クイズ

給食では、1年中  早島町で作られた米を使っている。
○ と × どちらでしょう?

【今日の給食】 麦ごはん 豚肉と厚揚げのキムチ炒め きくらげのごまみそ和え 牛乳




2016年11月15日火曜日

秋の献立には欠かせないきのこ

 こんにちは給食室です。

 今日の給食も、ほぼ岡山の食材で作られています。
 
 主菜は「きのこのシチュー」です。きのこはしめじ、干ししいたけ、マッシュルームを使っています。
 昔から「匂いまつたけ、味しめじ」と言われるように、きのこにはうまみ、香り、歯触り、歯ごたえ、ぬめりなどのおいしさがあります。
 また、きのこのうまみはグアニル酸といい、昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸と並ぶ三大うまみ成分のひとつです。
 そんなうまみたっぷりのきのこですが、あまり好まれない食材のようで・・・。
 きのこだけが残飯に浮いていることがよくあります。

 きのこはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや、不足しがちな食物繊維もたっぷり!
 そして、野菜が高騰している今、きのこ類の価格はまだ安定しています。

 秋の献立には欠かせないきのこをしっかり食べましょう。

11月15日(火)の献立



米粉パン、牛乳、きのこのシチュー コールスローサラダ、ピオーネジャム

2016年11月14日月曜日

岡山の食材を味わおう

 こんにちは給食室です。

 今日は68年ぶりに、月がもっとも地球に近づいたタイミングで満月になるウルトラスーパームーンの日だそうですが、あいにくのお天気ですね。
 夜には晴れて、大きなまんまるお月さまを見たいものです。

 ところで、今週は「岡山の食材を味わおう週間」です。
 例年なら、早島町産の野菜をたくさん使えるのですが、今年はずっと不作が続いているようです。
また、野菜の高騰が続いていて、いつになったら安定するのか、私もドキドキな毎日です。

 学校給食はみなさんからいただいている給食費から食材費をお支払し、年度末までに使いきれるよう計算しながら使っていますが、今年ほどずーっと高騰が続いている年も珍しいと思います。

 野菜は町内のまさやさんが仕入れてくださっていますが、市場でも不足しているであろう野菜の品質や価格をよく見て、いいものを仕入れてくださっていることに本当に感謝です。

 そんな影のお力があって、毎日、給食を食べることができています。
 たくさんの人に感謝し、残さずいただきましょう。


11月14日(月)の献立


麦ごはん、牛乳、厚揚げとチンゲン菜のキムチ炒め、華風スープ


 

2016年11月11日金曜日

11月11日 今日の給食

【前回の答え】 「根」の部分を食べているのは、① さつまいも です。

さつまいもは、根の部分が大きく成長します。
世界には3000~4000種類ものさつまいもがあるといわれています。
日本では、鳴門金時やベニアズマといった品種のものが多く栽培されています。
この他、お菓子や焼酎用に専用の品種も栽培されています。

【今日の問題】 日本人に不足している栄養素は、どれでしょう?

① カルシウム
② 銅
③ 鉄

【今日の給食】 ハヤシライス 地中海サラダ 牛乳



しっぽくうどんを知っていますか?

 こんにちは給食室です。

 しっぽくうどんは、吹く風が冷たくなり始める、秋口から冬にかけてのうどんの食べ方で、讃岐の冬の代表的な郷土料理です。数種類の季節の野菜を汁とともに煮込み、茹でたうどんの上から共に煮た野菜をかけたものをいいます。
 うどん好きで知られる、うどん県香川ですが、年末には年越しそばの代わりに食べる家庭もあるそうですよ。

 今日は給食用にアレンジしたしっぽくうどんです。
 心も体もホッと温まる献立です。

11月11日(金)の献立



しっぽくうどん、牛乳、えびとさつまいもの甘辛、みかん

2016年11月10日木曜日

11月10日 今日の給食

【前回の答え】 和食は、自然の美しさや季節の移り変わりを表す料理があります。
吹き寄せおこわは、② 紅葉 した葉が吹き寄せられた様子を表しています。

名前に“吹き寄せ”とつく料理は、紅葉したさまざまな木の葉が、風でひとところに吹き寄せられた様子を表しています。
秋が旬の野菜や芋、きのこ、くり、ぎんなんなどの食べ物を、彩りよく盛り付けた煮物や揚げ物などに、この名前がつけられることが多いです。

【今日の問題】 「根」の部分を食べているのは、どちらでしょう?

① さつまいも
② じゃがいも

【今日の給食】 胚芽パン チキンステーキ スィートポテトサラダ 豆腐スープ 牛乳



2016年11月9日水曜日

11月9日 今日の給食

【前回の答え】 丈夫な歯をつくるには、よくかんで食べることが大切です。
一口 ② 30回 を目安にかんで食べましょう。

さて、11月8日は、いい歯の日 でした
いい歯 や 丈夫なあご をつくるには、よくかんで食べることが大切です。
子どもたちの中には、かむことが苦手で軟らかいものを好む子もいます。
よくかんで食べると 「あご が だり~」「もうえぇわ・・・」と、その後の食事が進まないこともあります。
丈夫な歯とあごがなければ、ここぞ!という時に『歯をくいしばる』ことができません。
日頃から、よくかむ習慣を身につけることが大切です。

【今日の問題】 和食は、自然の美しさや季節の移り変わりを表す料理があります。では、吹き寄せおこわは、何を表現しているのでしょう?

① 稲刈り
② 紅葉

【今日の給食】 吹き寄せおこわ 豚汁 みかん 牛乳



実は今日のチャーハン・・・

 こんにちは給食室です。

 今日のチャーハン、実は3年A組のリクエスト献立です。
 今月は、上半期の残量調査の、1位の3年A組と2位の1年A組のリクエスト献立を実施しますが、この3年A組はホントにすごいクラスで、4月から牛乳の残量は0、給食の残量もほぼ0をキープしています。
 なので、できるだけリクエストそのままに取り入れたいと思いましたが、なんと、キムチラーメン&チャーハンで、うーーんと悩みましたが、調理員さん4人で頑張っても設備的にムリだったので、特別に別日にすることにしました。

 成長期のみなさんですが、まだまだ個人差もあり、食べられる量も違うかもしれません。
 みなさんの食べている様子から、量が多くて友達にあげている人も見ますが、嫌いだからあげている人も見ます。
 3年A組は、好き嫌いで残す人がいないというところが、0をキープできるすごいところなのだと思います。


11月9日(水)の献立



チャーハン、牛乳、ぎょうざスープ、大学芋
 

11月8日 今日の給食

【前回の答え】 飛鳥汁は、飛鳥時代に作られた料理です。
その特徴は ③ 牛乳  を使うでした。

飛鳥汁は古くから飛鳥地方に伝わる家庭料理です。
今から1300年前の飛鳥時代に、呉からの帰化人が大量に牛乳を宮廷に献上したことに由来します。
この料理は、鶏肉を牛乳で煮て食べます。
肉のうま味に野菜のおいしさが加わった料理です。

【今日の問題】 丈夫な歯をつくるには、よくかんで食べることが大切です。
では、一口何回かむのがいいでしょう?

① 20回
② 30回
③ 100回


【今日の給食】 ~ 11月8日はいい歯の日 ~
しっぽくうどん くるみ和え かみかみ大豆 牛乳



2016年11月8日火曜日

11月8日は「いい歯の日」

 こんにちは給食室です。

 今日、11月8日は「いい歯の日」ということで、今週は、噛むことを意識できる食材を使った献立にしています。
 チキン根菜バーガーのマヨネーズソースには、れんこん、ごぼう、にんじん、キャベツ、白ごまが入っていて、ミネストローネスープには大豆と枝豆が入っています。
 これからが旬のりんごもしっかり噛んで食べる果物です。りんごは歯をきれいにしてくれる果物といいますが、これはりんごに含まれるリンゴ酸が着色を防いでくれるからです。

 食物繊維の多い今週の献立は、食物繊維の繊維質が歯を掃除してくれ、歯に歯垢をつきにくくしてくれます。

 ですが、やはり忘れてはいけないのは、歯磨きです。

 「食後は歯磨きをする」を習慣づけましょう。


 11月8日(火)の献立




チキン根菜バーガー、牛乳、ミネストローネ味噌風味、りんご

2016年11月7日月曜日

弁論発表会で1年生2名の生徒が活躍!

11月5日(土)倉敷東ライオンズクラブ主催の弁論大会が、くらしき健康福祉プラザで行われ、6中
 
 
学校(新田、多津美、東陽、興除、天城、早島)から11名の生徒が参加しました。

 本校からは、2名の生徒が参加しました。石津希実さん、「この地球の中で」と題して、いじめの根絶について訴え、安井紗実さんは、「芸術鑑賞会から学んだこと」と題して、奴隷解放や人種差別について、熱く語ってくれました。

 2人とも、他校の校長先生からほめられるほど、立派な弁論でした。

 最後に、模範弁論として、おかやま山陽高校の栗子(くりす)紗和乃さんが、「幸せの切符」と題して、自分を支えてくださっている人々に感謝し、幸せの切符を多くの人に渡せる人になりたいと語ってくれました。(集合写真の左端の方です)
 弁論そのものもですが、学費を稼ぐためにアルバイトをしながらも、ものづくりという夢を追いかけている彼女の生きざまに、心から感動しました。
 本当に素晴らしい弁論でした。

11月7日 今日の給食

【前回の答え】 勉強や運動がよくできる人は、② 毎日、朝ごはんを食べる  という食生活をしています。


学校がない日も、朝ごはんを食べている人の方が、勉強も運度もよい成績を残しています。

朝ごはんを食べるためには、どのような生活をするのがよいか考えましょう。

【今日の問題】 飛鳥汁は、飛鳥時代に作られていた料理です。
その特徴はある食べ物を使うことです。何を使うのでしょう?

① 豆乳
② チーズ
③ 牛乳

【今日の給食】 麦ごはん 秋刀魚の塩焼き 小松菜のごま和え 飛鳥汁 牛乳



2016年11月4日金曜日

11月4日 今日の給食

【前回の答え】 「茎」の部分を食べているのは、② じゃがいも です。

じゃがいもは、地下にのびた茎の部分が大きくなったものです。
涼しい気候を好みます。
春作と秋作があり、植えてから約90日で収穫することができる育てやすい芋です。

【今日の問題】 勉強や運動がよくできる人は、どんな食生活をしているでしょう?

① 毎日、肉を食べる
② 毎日、朝ごはんを食べる

【今日の給食】 麦ごはん 麻婆春雨 わかめの中華和え 牛乳



栄養のバランスを考えて食べよう

 こんにちは給食室です。

 うの花はおからのことで、おからは大豆から豆乳を搾った後に残ったものです。
 なぜ、うの花というのでしょうか。由来は、卯月(旧暦の4月)に花が咲くことから「卯の花」となった説やうつぎの花に似ていることから、うつぎが略されて「うの花」となったなどいろいろな説があるようです。

 今日の献立、ホッと落ち着く和食の献立です。


11月4日(金)の献立




麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、うの花煮、じゃがいもの味噌汁

2016年11月2日水曜日

11月2日 今日の給食

【前回の答え】 和食は、だしの旨味をいかした料理がたくさんあります。
給食の豆腐汁は、③ 煮干し でだしをとっています。

みそ汁には、煮干し出汁を使います。

すまし汁には、かつおぶし と 昆布からとった出汁を使います。

【今日の問題】 「茎」の部分を食べているのは、どちらでしょう?

① さつまいも
② じゃがいも

【今日の給食】 米粉パン 鶏肉とじゃがいものケチャップがらめ 押し麦スープ 牛乳



豆腐はもちろん手切りです

 こんにちは給食室です。

 あるクラスでの会話です。
  
 先生・生徒 「白菜やかぼちゃは丸ごと届いているんですか?」
 
 わたし(栄養士) 「もちろん、お店で売ってる状態と同じで、丸ごと届きます。」

 生徒    「先生(栄養士)が買いに行くんですか?」

 わたし   「野菜は私が注文したものを八百屋さんが持って来られます。」

 先生・生徒 「今年は、野菜が高いので、大変ですね。どうなるんですか?」
 
 わたし   「計算しながら、削れるとこを削ったり変更したりします。」

 生徒    「へぇ~そうなんだ~。」

 
 素朴な疑問ですが、私はこの質問に答えることができてよかったなぁと思います。
 給食がどのようにして作られているか、もっとお知らせしなければいけないですね。

 ということで、今日のマーボー豆腐の豆腐も、調理員さんが手切りでさいの目に切っています。
 炒める前にボイルするので、ちょっと豆腐が膨張することや、見た目も小さい方がきれいなので、大変ですが小さく切っています。
 豆腐の切り方にも、実はこだわっているのです。

 
 









11月2日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル 

11月1日 今日の給食

【前回の答え】 “えびす” “しんがたに” とは、① かぼちゃ のことです。

かぼちゃには、いろいろな品種があります。
ハロウィンに使われるオレンジ色のかぼちゃには、ペポかぼちゃ、プッチーニ、ハロウィンかぼちゃなどの品種があります。

【今日の問題】 和食は、だしの旨味をいかした料理がたくさんあります。
今日の豆腐汁は、何でだしをとっているでしょう?

① かつおぶし
② こんぶ
③ 煮干し

【今日の給食】 麦ごはん いかの照り焼き 切りのし大根のたまごとじ 豆腐汁 牛乳



2016年11月1日火曜日

今日は揚げパン!

 こんにちは給食室です。

 好きな献立に毎回登場し、給食の定番献立ともいわれている揚げパン。
 先日、今年赴任して来られたある先生が、「私、揚げパン食べたことないんです。」と言われていました。
 昔懐かしメニューにも登場する揚げパンですが、私も子どもの頃は食べたことはなく、早中に来て初めて食べ、「これが揚げパンか~!!」と感動した覚えがあります。

 そんな揚げパン、実は揚げるのにもコツがいります。
 パンが適度に油分を吸収し、脂っぽくならないようにふわっと揚げ、きなことグラニュー糖をまぶします。

 なかなか手間もかかり、人手もいるので(早中は4人の調理員さんなので)、献立の組み合わせも考えないと作れない揚げパン。
 
 今日もおいしくできました♪























11月1日(月)の献立



揚げパン、牛乳、白菜とソーセージのスープ、ピーナッツサラダ