2016年12月22日木曜日

コンプライアンス研修でも生きるOJTチーム

12月21日(水) 2学期末の忙しい時期にもかかわらず、ほとんど授業カットもせずにがんばっている本校の先生たち。そんな中で、会議や研修をするのは気が引けるのですが・・・。

職員会議を終えた後の少ない時間でのコンプライアンス研修。進行を務める教頭先生から、研修の前に、
  「OJTチームが使えますか?」と私に質問がありました。
  「それ、ナイスなアイデアですね。ぜひ使ってください(^_-)-☆ 」とお答えしました。

 やってみると、慣れた”チーム会議”なので、話し合いへのとりかかりが速いこと!
 話し合いの様子を見ていると、ある先生から、「このテーマの発表は、○○先生が向いてるわ。やってくれる?」という声が聞こえてきました。

 それから、いつものことですが、研修をすることへの不満を言うどころか、笑顔での話し合い。
本当に素敵な先生たちだなって思います!

 研修が終わった後、たまたまかかってきた電話の相手は、昨年からお世話になっている岡山県総合教育センターの指導主事の先生でした。この研修の様子をお話しすると、
 
 「適任の先生に発表をお願いするというのは、先生たちの”持ち味を生かす”ということですね。」とか、お話を進めていくと
  「OJTのチームづくりが、同僚性を高めることにもつながっているんですね。」
と伝えてくださいました。



 確かにそうです! テーマによって、司会をする先生、発表する先生の適任者がいます。

 その持ち味を発揮できるようにテーマを設定するのもよし、もっと考えていくと、1年間のテーマの流れを考えて、そこで活躍してほしい先生をイメージしながら、チームづくりをすることも大切なことなんだと気づきました。


 昨年本校がモデル校となり、OJTに取り組ませていただいたことで、岡山県総合教育センターの先生と継続的にアイデアや意見の交流をしながら、ご指導いただいていることが、本校にはとてもプラスに働いています。本当に、感謝ですm(__)m

12月22日 今日の給食

【前回の答え】 冬至に食べると幸せになるといわれている食べ物は  ① 名前に「ん」がつく食べ物  です。

21日は「冬至」でした。
1年で最も太陽が出ている時間が短く、夜の長い日です。
この日は、な、れ、に、き、か、うどなど「ん」のつく食べ物を食べると “幸せになる” という言い伝えもあります。
また、この日はかぼちゃ(南瓜)を食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
かぼちゃは、鼻やのどなどの粘膜を健康に保つビタミンAが豊富で、風邪予防にぴったりです。
ゆずは、疲労回復効果のあるクエン酸や、皮膚や血管を丈夫にし、美肌効果のあるビタミンCを多く含みます。
お風呂だけでなく、食事にもぜひ取り入れたいですね

【今日のお話

日本には、和食という食文化があります。
他の国にもいろいろな食文化があるので、調べてみましょう。
また、冬休み中は日本の食文化を見直してみましょう。

【今日の給食】 ~クリスマス献立~

米粉パン フライドチキン れんこんサラダ マカロニスープ ケーキ 牛乳



花植えボランティア お疲れさま!

12月16日(金) 生徒会が全校生徒に呼び掛けて、『花植えボランティア』を実施しました。

 いつものことながら、大勢集まって、楽しく、積極的にやってくれていました。



 このプランターは、卒業式にも、体育館周りを飾ってくれることになります。

 参加してくれた生徒のみなさん、お疲れさまでした。




*12月10日(日)に、ゆるびの舎文化ホールで行われた『第5回東日本大震災復興支援チャリティコンサート』のボランティアには、2年生の石川佳奈さん、小川愛樺さん、横田真衣さん、佐藤匠吾くんの4名が参加してくれました。また、この日に出演してくださった「福島県立いわき総合高等学校フラチーム」を、吹奏楽部が早島駅で演奏と共に温かく出迎えてくれました。みなさん、ありがとう!

一足先にメリークリスマス♪

 こんにちは給食室です。

 今日は2学期の終業式です。そして、給食も最終日となりました。
 明日から冬休みだとは思えないほど、今日は朝から暖かく、最高気温も19℃まで上がるそうです。

 さて、みなさんにとっての2学期はどうでしたか。
 とても忙しかったとは思いますが、充実した2学期だったのではないでしょうか。
 
 冬休みは大晦日や、お正月など、行事が盛りだくさんです。
 出かける機会も多いと思いますが、ノロウイルスやインフルエンザも流行の兆しなので、体調管理にはじゅうぶん気をつけましょう。

 「手洗い、うがい、マスクで予防」をお忘れなく!

 18日間の長い冬休みになりますが、3学期に元気でみなさんが登校してくるのを楽しみにしています。
 給食は登校初日の1月10日から始まります。


12月22日(木)の献立



バターロールパン、牛乳、フライドチキン、グリーンサラダ、コーンポタージュ、クリスマスケーキ
☆今年最後の給食をみんなで楽しみましょう。ケーキはチョコと生クリームがあり、事前にセレクトしています。


 
 

2016年12月21日水曜日

12月21日 今日の給食

【前回の答え】 豆腐や納豆、小松菜、ひじきに多い栄養素は ③ カルシウム  です。

カルシウムを含む食べ物は、牛乳や乳製品だけではありません。
いろいろな食べ物からカルシウムをとるようにしましょう。

【今日の問題】 冬至に食べると幸せになるといわれている食べ物は何でしょう?

① 名前に「ん」がつく食べ物
② 名前に「と」がつく食べ物

【今日の給食】 麦ごはん 鯖の塩焼き かぼちゃの煮物 大根のみそ汁 牛乳



12月20日 今日の給食

【前回の答え】 1200年前のアラブの物語に“ごま”が登場したのは、② 砂漠では大切な食べ物だったから  です。

ごまの半分は、脂肪からできています。
そのため、少しの量でたくさんのエネルギーを得ることができるので、砂漠を旅する栄養源にちょうどよかったのです。
「アリ・ババと40人の盗賊」の話が作られた時代に中近東でごまは、油をとるための大切な農作物だったそうです。
ごまは、神秘な力があると信じられていたようです。

【今日の問題】 豆腐や納豆、小松菜、ひじきに多い栄養素は何でしょう?

① 炭水化物
② ビタミンC
③ カルシウム

【今日の給食】 麦ごはん 炒り豆腐 カリフラワーの酢みそ和え 牛乳



冬至です

 こんにちは給食室です。

 今日は冬至です。一年の中で、一番昼が短く、夜が長い日です。
 これからは、だんだん日没が遅くなるので、うれしいですね。
 
 冬至には、かぼちゃとゆず湯を思い浮かべる人が多いと思いますが、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
 にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなんなど「ん」のつくものを運盛りといい、縁起をかつぎ、また、運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあったようです。
 
 では、なぜかぼちゃなのか・・・
 かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防にも効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができることから、冬に栄養をとるための知恵でもあるようです。

 日本の風土にあった先人の知恵は、やはりこれからも引き継いでいかなければならないですね。


12月21日(火)の献立



かぼちゃぼうとう、牛乳、かぶとハムのサラダ、みかん

2016年12月20日火曜日

今年度2回目の居住地校交流

12月15日(木)今年度2回目の居住地校交流を行いました。

今回参加してくれたのは、早島支援学校の小林真宙(まさひろ)くん。ようこそ早島中学校へ!

 
 本校の特別支援学級の生徒といっしょにクリスマス会をやりました。

 この日に備えて、飾り付けの練習をしてきてくれたことに感激しました。










 クリスマスツリーの飾り付けができたあとは、ハンドベルを使って『きよしこの夜』をいっしょに楽しく演奏しました。

 


 これからも同じ地域で暮らす仲間として、交流が進むことを祈っています!


 また来てくださいね。大歓迎します。

人権集会 ~ 半年間の振り返り

12月14日(水) 今年度2回目の生徒会主催の人権集会が開かれました。

 各クラスで、自分たちの半年間の学校生活を振り返り、人を傷つけるような言動がなかったかどうか、クラスとしてどのような取り組みができたのか、などについて話し合いました。


 どのクラスもアンケートを実施し、その前後の変化をうまくグラフで表したり、プレゼンや劇をして、自分たちの取り組みをわかりやすく説明してくれました。

 人に対して優しくなれたとか、力を合わせて学校行事を乗り越えていくことで、強いクラスになったという嬉しい報告もありましたが、これもいいなと思ったのは、「人が傷つくようなことを言ってしまった。」と素直に話してくれたことです。



  各クラスで話し合った人権宣言の振り返りは、模造紙などを利用して視覚化し、クラスで共有してくれています。
 
 これからも、「自分の言動が、もしかしたら、人を傷つけているかもしれない。」という謙虚な気持ちを大切にして、学校生活を過ごしてほしいと思います。





 本校のこのすばらしい伝統を、これからも継続させ、発展させていきましょう。


期末考査の3日間実施は効果大!

 本校は、今まで期末考査(9教科)を2日間で実施していましたが、今回から3日間で実施をすることにしました。
 授業時間数の確保など、様々な命題のもと、なかなか実施に踏み切ることができなかったのですが、1時間目にモジュール学習を導入するなどして工夫をし、ほとんど授業時間数をカットすることなく、実施するようにしました。(もちろん給食もあります)

 関係記事は、校長室だよりNo.28にありますので、どうぞお読みください。

 授業時間数の確保は、あくまで生徒にとって効果があるという前提でするものです。しかし、時として、生徒に過度の負担を強いてしまっているケースもあります。しかしながら、今回の方策は、時間数確保と学習効果の両方を成り立たせる、よい方法であったと思います。

 「予想以上に点が取れている!」と、採点を終えた教員からは驚きの声があがりました。生徒や保護者のみなさんからの反響も大きく、たいへん励みになりました(^。^)

2016年12月19日月曜日

12月19日 今日の給食

【前回の答え】 「食べる量を減らしても、やせない」という人は、栄養素 ② ビタミンB2 の不足が考えられます。 

ビタミンB2は、主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをします。
また、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を助けます。
よく活動してエネルギーをたくさん消費する人ほど、ビタミンB2が必要になります。
不足すると発育や成長がスムーズに行われない可能性があります。
さらに、口の端が切れる口角炎、口内炎など粘膜に炎症がおこったり、肌がカサカサしたりします。これは皮ふや粘膜は生まれ変わりがはやいので、症状が現れやすいからです。
ビタミンB2は、レバーや卵、納豆、乳製品、葉菜類などに多く含まれています。

【今日の問題】 1200年前のアラブの物語に“ごま”が登場したのはなぜでしょう?

① ごまの産地だったから
② 砂漠では大切な食べ物だったから

【今日の給食】 麦ごはん 肉だんごのうま煮 ごぼうのごま和え 牛乳



2016年12月18日日曜日

運営員会からのお礼

11月から12月の1カ月間、ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。
皆様の協力で、たくさんのキャップを回収することができました。
集めたキャップは、世界の子供たちの命を守るために活用させていただきます。

2016年12月16日金曜日

12月15日 今日の給食

【前回の答え】 黄色、緑、黒などの種類がある食べ物は  ① 大豆 です。

大豆にも、いろいろな種類があります。
黄色の大豆がよく知られていますが、おせち料理に入っている黒豆も大豆のなかまです。
この他、白色、緑色の大豆もあります。
日本では、黄色い大豆「黄大豆(キダイズ)」の中でも形の大きい大粒種が、昔から多く栽培されてきました。

○ 大粒種・・・煮豆などの料理に使用
○ 中粒種・・・豆腐や味噌、しょうゆなどに使用
○ 小粒種・・・納豆などに使用


【今日の問題】 「食べる量を減らしても、やせない」という人は、ある栄養素が足りないのかもしれません。どの栄養素がたりないのでしょう?

① ビタミンA 
② ビタミンB2
③ 葉酸

【今日の給食】 麦ごはん おでん風煮 いかともずくの酢の物 牛乳


 

ピリッと辛いチキン&豆カレー

 こんにちは給食室です。

 今日はインドのカレーを参考にしてできた、ピリッと辛い「チキン&豆カレー」です。
 チキンといっても鶏肉がゴロっと入るのではなく、鶏のひき肉を使い、さらっとしたカレーです。
 そして、大豆の歯ごたえがまたおいしさをアップ!
 
 いつものカレーより、ちょっと辛いので、ミルメークをつけています。

 今年は、体育委員の呼びかけで冬になっても、牛乳の残量が増えません。
 数年前までは、1日に70~80本も残る日もあったので、すごいですよね。
 活発な委員会活動の成果です。

 これからもがんばりましょう。


12月16日(金)の献立



チキン&豆カレー、牛乳、アーモンドサラダ、ミルメーク


 
 
 

2016年12月15日木曜日

おいしいよ~中華風おこわ

 こんにちは給食室です。

 今朝は、今年の冬一番の寒さだったそうです。
 そうなんです冬、もう12月も半ば、月日があっという間に過ぎていることに驚きます。
 日に日に、給食室の寒さも身にしみるようになってきました。
 今年の給食は今日を含めてあと4回、給食室一同、元気で、おいしい給食を最後まで頑張って作りたいと思います。
 
 
 今日は、「中華風おこわ」です。精白米だけでなく、もち米も使っているので、歯ごたえ、食感もおいしさアップ!
 具材は、焼き豚、えび、にんじん、たけのこ、干し椎茸、枝豆、ねぎ、しょうがを使い、しょうゆとオイスターソース、酒、ごま油で味付けをしています。

12月15日(木)の献立



中華風おこわ、牛乳、小松菜の甘酢あえ、わかめスープ
 

元気いっぱい! はやしまっ子

寒さ知らずのはやしまっ子は,休み時間には外で元気に遊んでいます。友だちと仲良く遊ぶ姿はとても生き生きとしていて楽しそうです。先生たちも一緒に運動です。運動委員会のなわとび教室も開催され,みんなで声をかけあって丈夫な体づくりに励んでいます。
運動場で遊ぶたくさんの子どもたち

長なわとび

ドッジボール野球

一輪車

ドッジボール

先生と一緒に長なわとび

輪になってなわとび競争

おにごっこ

12月14日 今日の給食

【前回の答え】 昔、米や麦が不作の時に役立った食べ物は  ② じゃがいも  です。

じゃがいもは、大航海時代以降にヨーロッパから世界中伝わりました。
寒さに強くたくさん採れるなど栽培しやすく、常温で長期間保存できることから、世界中で作られるようになりました。
昔、飢饉や戦争などで食べ物が不足したときの重要な食べ物のひとつでした。
現在では、小麦、とうもろこし、米に次いで栽培面積が広い食べ物となっています。

【今日の問題】 黄色、緑、黒などの種類がある食べ物は何でしょう?

① 大豆
② さつまいも
③ キャベツ

【今日の給食】 わかめごはん 大豆とキャベツのマヨネーズ和え 粕汁 牛乳



12月13日 今日の給食

【前回の答え】 鉄とカルシウムの多い海藻は③ ひじき です。

鉄分は、血をつくるために必要です。
しかし、体の中で作ることができないので、食べ物からとる必要があります。
鉄分は、血の中にある赤血球のヘモグロビンをつくる材料になります。
ヘモグロビンは、酸素を運ぶ役割があります。
そのため、足りなくなると酸欠状態になり、息切れ、めまい等の症状があらわれます。

さて、ひじきは栄養豊富で乾物として長期間、常温で保存することができます。
子どもたちに食べてほしい食べ物のひとつです。
低学年の子どもに 「ひじきはどれでしょう?」 とたずねると 「わからない。」 と答えがかえってくることがあります。

「煮物に入っている黒い海藻が ひじき ですよ。」と伝えると「えぇー?!これなん!」「知らんかった!」と言います。
給食時間は “ 食べるという体験 ” を繰り返し行い、食について学んでいます。

【今日の問題】 昔、米や麦が不作の時に役立った食べ物は何でしょう?

① だいこん
② じゃがいも
③ 海藻

【今日の給食】 米粉パン じゃがいものソース煮 海藻サラダ 牛乳



2016年12月14日水曜日

かす汁で温まろう!

 こんにちは給食室です。

 今朝はそれほど寒さを感じませんでしたが、今日は気温がこのまま上がらず、明日にかけて冷え込みが厳しくなるそうです。

 そんな日にぴったりの、今日は「かす汁」です。
 かす汁は発酵食品の酒かすを使っている日本の伝統食で、寒い冬には体を温めてくれるので、おすすめの献立です。
 酒かすは、米と米麹と水を原料に醸造し、その過程で原料がやわらかく発酵した固形物のもろみを絞った液体がお酒で、残ったものは酒かすなので、食物繊維も多く、栄養価が高いのです。

 年に1回しか登場しないのですが、私個人的には、もっと食べたい一品です!

12月14日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、かす汁、キャベツのマヨネーズ和え、のり佃煮



 

2016年12月13日火曜日

ホキの香り和えにはパセリを使っています


  こんにちは給食室です。

 今日はひさしぶりの雨ですね。
 寒さも和らぎ、ホッとしていますが、また明日より、冷え込みが厳しくなるそうです。
 冬休みまで、あと10日。
 早中では今のところ、風邪やインフルエンザなどの流行もないようです。
 寒さ対策を万全にして、この調子で元気に冬休みを迎えましょう。

 12月13日(火)の献立



 米粉パン、牛乳、ホキの香り和え、ほうれん草スープ

 ☆ホキの香り和えには、パセリが入っています。パセリは給食ではよく使う食材ですが、ご家庭ではどうでしょうか。独特の香りで好き嫌いが分かれるかもしれませんが、ビタミンやミネラルなどいろいろな栄養素がバランスよく含まれ、胃腸の働きを整えてくれるすごい食材です。


 


12月12日 今日の給食

【前回の答え】 日本にもユネスコの無形文化遺産に登録登録されているものがあります。
それは③ 和食 です。

日本の食文化は、新鮮な食品を一汁三菜を基本にした栄養バランスのよい食事です。
自然や季節を表現した美しいもの、行事と関連した食事もあります。

【今日の問題】 鉄とカルシウムの多い海藻ははどれでしょう?

① こんぶ
② わかめ
③ ひじき

【今日の給食】 麦ごはん 厚揚げとひじきの煮物 千種和え 牛乳



2016年12月12日月曜日

吉久舞さん おめでとうございます!

 早島町町制施行120周年を記念して企画されたバイクの『ご当地ナンバープレート』のデザインに、1年生の吉久舞(よしひさ まい)さんの作品が選ばれました。
 
 吉久舞さんは、12月4日(日)に行われた早島町町制施行120周年記念式において表彰され、町民を始めとする多くの参加者の方々から大きな拍手を受けました。

 バイクのご当地ナンバープレートが交付されるのは、2017年4月から。その頃は、ちょうどお花見のシーズン。吉久さんがモチーフにした早島公園を彩るソメイヨシノが咲き誇る頃となり、タイミングがぴったりです。
 




 吉久さんがデザインしたナンバープレートを付けたバイクが、走り始めるのが、今からとても楽しみです(^。^)

 

12月12日の献立

 こんにちは給食室です。

 今日は炒り豆腐!
 
 数ある早中の給食の中で、1、2位を争うくらい、私の好きな献立です。
 根菜がたっぷり入った栄養満点で体が温まる炒り豆腐は、昔から伝わる「ザ・給食」といっていほどの和食の献立ですね。
 今日はじゃがいもも入れて、ボリュームもおいしさもアップ!!

 ちなみに、私の好きな献立の1.2位を争う、もう一つは「うの花」です。

 みなさんの好きな献立は、毎年ほぼ変わらず、「ふわふわ丼、揚げパン、カレー」ですよね。

12月12日(月)の献立



麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、ほうれん草のごまあえ


 

2016年12月9日金曜日

ごはんが進む献立です

 こんにちは給食室です。

 日暮れが早く、夜明けが遅くなり、冬の寒さを日に日に感じるようになりました。
 
 朝起きた時、まだ暗い人も多いかもしれませんが、起きたらすぐカーテンを開けて、朝日を浴びましょう。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、睡眠モードから、活動モードに切り替わるといわれています。

 というわけで、朝からパーっと明るい夜明けが早くなるのはいつからか調べてみたら、これがまだまだ先で・・・
 1月20日頃でした。ちなみに、日暮れは12月25日頃からは遅くなっていくようです。

 朝、なかなか起きれない人も多いかもしれませんが、思いきって起き上がり、部屋のカーテンを開けましょう。
 そして、朝ごはんもきちんと食べることで、元気な体作りにつながります。

12月9日(金)の献立




麦ごはん、牛乳、マーボー春雨、焼き豚サラダ




 

12月9日 今日の給食

【前回の答え】 昨日のぶどうは、早島町の生産者の人からいただきました。
② 紫苑(しえん)  という冬にでまわる高級なぶどうでした。

紫苑は、多くを岡山県で栽培しています。
「紅三尺」と「赤嶺」というぶどうから誕生したそうです。
赤紫色の粒の大きく、種なしなので食べやすいのも魅力です。

子どもたちも『おいしかったよ!』とか『近所の人が作ってるよ。お礼を言っておこう。』と、
とても喜んでいました。
生産者の方、ありがとうございました。

【今日の問題】 日本にもユネスコの無形文化遺産に登録登録されているものがあります。
それは何でしょう?

① 給食
② 箸
③ 和食

【今日の給食】 麦ごはん 親子煮 もやしのからし和え 牛乳



12月5日 今日の給食

【前回の答え】 ごちそうさまの「ちそう」の意味は、② 駆け回って料理の用意をする です。

「ちそう」とは、「駆け回って準備をする」という意味が込められています。
食事の準備をしてくれた人へ感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをします。

【今日の問題】 韓国では、たくさんキムチを作ることを「キムジャン」といいます。ユネスコにも登録されました。
さて、何に登録されたのでしょう?

① 無形文化遺産
② 記憶遺産

【今日の給食】 麦ごはん 豚じゃがキムチ 大根ナムル 牛乳



12月6日 今日の給食

【前回の答え】 韓国では、たくさんキムチを作ることを「キムジャン」といいます。ユネスコの
① 無形文化遺産 に登録されました。

日本でも今年、豪華な飾りつけをした山や鉾を曳き廻す日本の祭である『山・鉾・屋台行事(やまほこやたいぎょうじ)』が無形文化遺産として登録されることになりました。

他の国でも、無形文化遺産として登録されているものがあります。
そのひとつが「キムジャン文化」です。
朝鮮半島では秋から冬に、農作物の少ない冬に向けてたくさんのキムチを漬けます。
家族や近所の人が集まり、キムチを漬けて保存します。
地域や家庭によってキムチの種類やレシピに違いがあり、代々受け継がれてきました。
これを「キムジャン」「キムジャン文化」といいます。

【今日の問題】 根菜に多い食物繊維は、体の中でどんな役割をしているのでしょう?

① 食べ過ぎを防ぐ
② いらない脂肪(あぶら)を吸い取る

【今日の給食】 コロッケサンド 根菜のポタージュ 牛乳



12月8日 今日の給食

【前回の答え】 とら、ひよこ、うずらが名前につく食べ物は、 ② 豆 でした。

○ 虎豆
   虎豆はいんげん豆のなかまです。
   白地に黄色と茶色の模様が虎に似ていることから虎豆と呼ばれています。

○ ひよこ豆
   ひよこ豆には、鳥のくちばしのような突起があります。
   ひよこのような形をしているためひよこ豆と呼ばれています。

○ うずら豆
   楕円形で皮には赤紫色での模様があります。
   それが鶉(うずら)卵の模様に似ているためうずら豆と呼ばれています。

【今日の問題】 今日のぶどうは、早島町の生産者の人からいただきました。
何と言う名前でしょう?

① ピオーネ
② 紫苑
③ グロー・コールマン

【今日の給食】 ☆★☆ リクエスト献立 ☆★☆
米粉パン ホキのレモンマリネ かぶのスープ 紫苑(しえん) ミルメークココア 牛乳



12月7日 今日の給食

【前回の答え】 根菜に多い食物繊維は、体の中でどんな① 食べ過ぎを防ぐ
② いらない脂肪(あぶら)を吸い取る 役割をしています。

食物繊維は、消化されないのでお腹がすきにくくなります。
いらない脂肪などと一緒になって体の外に出します。

【今日の問題】 とら、ひよこ、うずらが名前につく食べ物は何でしょう?

① 桃
② 豆
③ 鶏肉

【今日の給食】 ☆★☆ リクエスト献立 ☆★☆
チキンビーンズカレー フルーツポンチ 牛乳



2016年12月8日木曜日

みかんを食べていますか?

 こんにちは給食室です。

 今日は、ひさしぶりにみかん登場です。
 今年は例年になく、野菜の高騰が続いたため、秋からみかんなどの果物もあまり出すことができませんでした。

 みかんは手軽に食べられますし、たっぷり含まれるビタミンCは、これからの季節には注意が必要な、風邪の予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にも、しっかり効果を発揮してくれます。
 それだけでなく、疲労回復、便秘の解消、ダイエット効果、がん予防などなど、調べてみると効果がたくさん、ホントにすごい果物だなぁと驚きます。

 でも一番のみかんのおすすめポイントは、価格も手頃で、手軽に食べられる!手が汚れるのが嫌な中学生でも、残さず食べてくれる!ということですね。

 家では、忙しくて果物を食べる時がないかもしれないので、できるだけ、給食では果物が出せるといいなぁと思っていますが、この先どうなるでしょうか・・・。

12月8日(木)の献立



コロッケバーガー、牛乳、洋風たまごスープ、みかん

 

2016年12月7日水曜日

今日は大雪です

 こんにちは給食室です。

 今日は、二十四節気の一つ「大雪」です。暦の上では、北風が吹き平地にも雪が降るころとされていますが、確かに今朝は寒かったですね。
 
 12月の給食は、体を温めてくれる食材や献立を取り入れていますが、それだけでなく、できるだけ熱々の出来たてをみなさんに食べてほしいので、ギリギリに食缶に配缶するようにしています。
 ですが、やはり配膳後は、冷めやすくなるので、できるだけ早く配膳して食べてほしいなぁと思って見ています。
 早中では、全クラスの準備が終わってから、ランチルームに入場し、今日の給食の放送を聞き、いただきますになります。

 給食当番の人は、みんなで協力し、できるだけ早く、そしてきれいに配膳しましょう。

 温かいものは温かいうちに食べるほうが、絶対おいしいです!
 ちなみに、サラダやあえ物は直前まで、冷蔵庫で冷やしているので、冷たいです。


12月7日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、もやしのごま和え、豆腐汁

2016年12月6日火曜日

実力を発揮するには・・・

 こんにちは給食室です。

 期末考査最終日。
 みなさん、実力は出せましたか?
 休みも挟み、3日間になると、長期間勉強ができたぶん、終わった解放感も今まで以上ではないでしょうか。

 例年、テスト中は残量が少し多めです。
 夜遅くまで勉強をしていて、サイクルがくるってしまうのか、気分的に食欲がわかないのか・・・

 ですが、やはり勉強したことを脳に記憶として整理するには、きちんと寝ること、そして朝ごはんを食べて、目を覚まし、体温を上げ、体や脳のエネルギーにしなければ、せっかく勉強したことも発揮できません。

 やはり大切なことは、「早寝、早起き、朝ごはん」 なのです。

 寒くなると、起きるのも気合いがいりますが、一日のスタートがよければすべてよし!
 
 みんなで、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけましょう。

12月6日(火)の献立



米粉パン、牛乳、冬野菜シチュー、ツナサラダ

 

2016年12月5日月曜日

期末考査2日目

  こんにちは給食室です。

  期末考査2日目です。
  みなさん、土日はうまく時間が使えましたか?
  3年生は、今回の期末考査は特に大切なテストです。

  あと一日、みんなが頑張れるよう、給食は体に優しい献立にしています。
  体や脳のエネルギーになるごはんがしっかり食べられ、脂肪分をあまり使っていない献立です。(脂肪分は消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかりやすくなるからです。)
 
  早中でも、嘔吐や下痢の症状で欠席をしている人が増えているようです。

  予防のために、忘れてはいけないのは手洗いです。
  トイレの後、給食を食べる前は特に念入りに洗いましょう。

  また、体調の悪い人は我慢をしないように・・・
  そして、給食当番も代わってもらうようにしましょう。

12月5日(月)の献立


麦ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、白菜の昆布和え

 
 

 

2016年12月2日金曜日

期末考査1日目

 こんにちは給食室です。

 期末考査が始まりました。土日を挟むので、長丁場になりますね。
 12月になり、少しずつ寒さも厳しくなっています。
 元気で、テストを乗り切るにはやはり食べること!
 寒さに負けないよう、体を温め、抵抗力をつける食事を意識してみましょう。

 今日は「キムチ鍋」です。野菜もたっぷり、体の中から温まって、元気が出る献立です。


12月2日(金)の献立



麦ごはん、牛乳、キムチ鍋、小松菜の梅和え



 

2016年12月1日木曜日

新しい制服が決まりました!

 平成29年度新入生より、新しく制服を改定することにしました。

 新しい制服のコンセプトとして『誇り』を掲げ、生徒が誇りをもって着用できる、早島中学校にふさわしい制服を選定しました。ブルーを基調にした、清潔感あふれる制服です。選定に当たりましては、PTAの皆様にもたいへんお世話になりました。


 従来からの女子の制服は、ジャンバースカートでもあり、気候の変動に対処しにくいことや着替えにくさなどのため、以前から、保護者の皆様からも変更してほしいという要望がありました。

 そこで、今年、学校創立70周年を迎えることを契機とし、男女ともに制服を改定し、早島中学校の新たなイメージを創り出していきたいとと考えました。

 家庭で丸洗いできる素材、すぐれた撥水機能を備えた動きやすい縫製の仕方など、時代とともに発展してきた技術を、もう取り入れる時期にきているのではないかとも思いました。

 男子の制服をブレザースタイルに変えることは、グローバル化への対応でもあり、さらには、首元が楽になり、詰襟のホックを気にすることもなくなります。

 採用したメーカーが独自に開発したストレスフリーの上着(男女共に採用)は、2016年度のグッドデザイン賞を獲得したそうで、このことは、我々の選考結果の正しさを裏付けてくれるものでもあり、たいへん嬉しく思いました。

 シャツは、男女共に、夏冬共にノーアイロンのシャツにしました。着心地や風通しがよいこともありますが、保護者の方の負担軽減でもあります。

 最後に書いておきたいこと!それは、今回の制服の改定は、時代の流れとともに配慮すべきこととなっている性的マイノリティ(少数者)への対応でもあるということです。今後必要に応じて、自認する性別の制服の着用を認めるなど、性の多様性を尊重した対応を考えていくことにしています。周囲の温かい理解や支援をお願い致します。


  (注) 平成2931年度は、新制服への移行期間とし、新制服でも現行の制服でも、
   どちらの着用も可とする。新制服での「譲り受け」ができるようになる、
   平成32年度からは、完全に新制服に移行するものとする。