2023年2月6日月曜日

2月6日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  じゃがいものソース煮  切り干し大根の洋風サラダ

 こんにちは、給食室です☺

 切り干し大根といえば、煮物などの和食に使われるイメージがあるかと思いますが、切干大根は素材の味があっさりとしているので、今日のような洋風のサラダに入れたり、炒め物に入れたりと、実はいろいろな料理に使うことができます!さらに栄養面でもとても優れた食品で、腸内環境を整えてくれる食物繊維や歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血の予防や免疫力を高める効果がある鉄分も多く含まれているのです。しっかり食べてくれると嬉しいです☺


【 給食クイズ 】

 切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。干すことで生の大根より増える栄養があります。それは何でしょう?

 ① 食物繊維   ② ビタミンC   ③ 水分


答えは下へ↓






【 クイズ答え 】

 ① 食物繊維

 ほとんどが水分でできている生の大根は、干すことで水分がとんで栄養がギュッと詰まった切り干し大根ができます。特にお腹の中から元気にしてくれる食物繊維がたっぷりです。

2023年2月3日金曜日

2月3日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  いわしの蒲焼き  ひじきの和え物  梅麩のすまし汁  節分豆

 こんにちは、給食室です☺

 節分とは、字の通り「季節を分ける」という意味で、「冬から春に季節が変わる前日」のことです。昔から季節の変わり目は、病気や災害が起こりやすいので、これらを鬼に見立てて追い払っていました。今では、鬼とは虎の腰巻をはいた、角を生やして金棒を持っているものが多くイメージされていますね👹節分には豆をまいたり柊の葉や鰯、恵方巻など鬼を追い払う行事や食べ物がたくさんあります。しっかり食べて鬼を追い払い、健康を祈願しましょう!


【 給食クイズ 】

 節分の日はある魚の骨を柊の枝にさして、玄関に飾る風習があります。ある魚とは何でしょう?

 ① 秋刀魚(さんま)  ② 鰤(ぶり)  ③ 鰯(いわし)

答えは下へ↓






【 クイズ答え 】 

 ③ 鰯(いわし)

 鰯のにおいと柊のトゲは、鬼の苦手なものとされていました。また、鰯の頭を焼いてにおいと煙で鬼が近寄れないようにするためという言い伝えもあります。

2月3日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は節分です。節分とは立春の前日のことをいいます。冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う行事が生まれたそうです。
 本来、炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方です。
 また、家の入口にヒイラギの枝といわしの頭を飾って、邪気を払うという風習もあることから、いわしを食べるようになったようです。
 最近は、恵方巻を食べるほうがメジャーな節分、みなさんのご家庭ではいかがでしょう。

2月3日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、白菜の酢の物、のっぺい汁、節分豆

2023年2月2日木曜日

2月2日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  豚肉と大根の煮物  いかとわけぎのぬた 

 こんにちは、給食室です☺

 今日の副菜の「ぬた」は、野菜や魚介類を酢みそで和えた料理のことを言います。「ぬた」とは、「沼」という字に田んぼの「田」で「沼田(ぬた)」あるいは沼田(ぬまた)と言い、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることから名づけられました。また、ぬたに入っているわけぎとは、ねぎの仲間で、緑黄色野菜のひとつです。姿はねぎに似ていますが、根のところが少しふくらんでいて、ねぎよりも柔らかくて独特な匂いも少ないです。わけぎは体を温めたり、食べ物の消化を助ける効果があります。嫌いな人も多いかもしれませんが、今が旬の野菜をしっかり食べてほしいです。

【 給食クイズ 】

 1日を元気に過ごせる朝ごはんはどれでしょう?

 ① ごはん、みそ汁、卵焼き、ごまあえ

 ② パン ジュース


答えは下へ↓








【 クイズ答え 】

 ① ごはん、みそ汁、卵焼き、ごまあえ

 炭水化物のごはんやパンは、エネルギーのもとになる大切な食べ物ですが、タンパク志うやビタミンも一緒に食べないと十分なエネルギーになりません。

2月2日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の副菜はナッツサラダです。野菜をボイルしたサラダを食べているご家庭は少ないと思いますが、学校給食では衛生管理の面から、すべて加熱をしています。
 生の野菜のシャキシャキ感はなくなってしまいますが、今日のようにナッツやコーンを入れることで、歯ごたえやうま味がアップして、おいしくなります。
 生徒のみなさんは、意外にコーンを嫌いますが、ナッツは好きなようで、野菜は嫌いだという声をよく聞きますが、このサラダはよく食べてくれています。

2月2日(木)の献立
レーズンパン、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ

2023年2月1日水曜日

2月1日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 4月から1月までの残量調査の結果が出ました。
 第1位は年間を通して、ほぼゼロをキープした3年D組✨そして、2位争いは最後まで接戦でしたが、2位は2年A組、3位2年C組です。
 また、1年生ながら上位争いに加わった1年C組は惜しくも4位✨
 なので、今年は4位まで入賞にしました!
 リクエスト給食は3月に実施されます。お楽しみに~♪

2月1日(水)の献立
えびのバランシャン、牛乳、フレンチサラダ、オレンジ
★えびのバランシャンって?ってよく聞かれます。20数年前から早中に伝わる献立の一つで、私の前にいらっしゃった栄養士の先生が考案されたものです。当時は料理本などで調べたり、試作したりして、給食の献立に取り入れていたそうです。ちなみに、ふわふわ丼もその一つなんですよ~。

2月1日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 ソフト麺  牛乳  きのことほうれん草のトマトソース  白菜とかぶのマリネ

 こんにちは、給食室です☺

 昔からかぶは「神ぶ鈴」として縁起物の野菜とされていました。また、かぶは「日本書紀」にも記録があるほど歴史のある野菜で、長いものや小さいもの、大きいもの、そして色も白色の他に赤、青、黄色などがあり、全国各地にいろいろな種類のかぶがあるそうです!いろいろな種類のかぶを食べてみたいですね☺

 【 給食クイズ 】

 かぶは“春の七草”の一つでもあり、見た目があるものに似ていることから「○○な」と呼ばれていました。○○に入る言葉は何でしょう?

 ① ころ   ② すず   ③ ばな


答えは下へ↓







【 クイズ答え 】

 ② すずな

 かぶは、根っこも葉っぱも食べることができる野菜です。春の七草では「すずな」といい、見た目が「鈴」に似ていることから呼ばれます。食感はだいこんより柔らかく、煮物やスープに入れるととってもおいしいです。