2021年11月8日月曜日

11月5日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 開城大根煮は韓国料理です。
 開城とは地名で、昔の高麗の首都であり、そこで大根がたくさん作られていて、この料理が伝わっているそうです。
 もともとは栗だけでなく、ぎんなんや松の実などの種実類も使っていたのですが、アレルギーのことやコストの面もあり、今は栗とごまだけになっています。
 種実類と豚肉、大根が絶妙な味を作り出す、食が進む煮物です。

11月5日(金)の献立


米粉パン、牛乳、開城大根煮、茎わかめのナムル

2021年11月5日金曜日

11月5日(金) 【 今日の給食 】

  【 今日の給食 】

 米粉パン 牛乳 れんこんコロッケ 海藻と豆のサラダ 洋風卵スープ

 あなーのあいたーれんこんさん♪今日の給食はれんこんコロッケです!今日はれんこんについて話します☺皆さんは「蓮(はす)の葉」を知っていますか?れんこんは蓮の葉の茎の部分のことを指します。しかし見た目が根っこのようだから「蓮根(れんこん)」といわれるようになったそうです。れんこんにはビタミンCが豊富で、疲労回復や、風邪予防、がん予防、老化防止などに効果が期待できるそうですよ!れんこんは秋~冬が旬なので、ぜひこの時期のれんこんを食べてくださいね☺


 れんこんコロッケはサクサクで、とても人気のようでした!でも、豆のサラダがやっぱりみんな苦手のよう…。豆もおいしく食べてくれるようにもっと工夫をしていきたいと思います!


 【 今日のクイズ 】

れんこんには穴があいていますが、それは何のためにあいているでしょう?

① 水を通すため  ② 空気を通すため  ③ 肥料を通すため



クイズの答えは下に↓




【 クイズの答え 】

 ② 空気を通すため


 この穴は、水の上にのびた葉とつながっています。れんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り込んで呼吸しています。

2021年11月4日木曜日

11月4日(木) 今日の給食

  【 今日の給食 】

 麦ごはん 牛乳 若鳥の塩こうじ焼き 小松菜とじゃこの炒め煮 黄ニラとげたの団子汁


 皆さんは今日の献立に入っている食材「黄ニラ」を知っていますか?「黄ニラ」とは、その名の通り黄色いニラのことです。実は岡山県の特産品で、青ニラとは異なり食感は柔らかく甘みがあるのが特徴です☺黄ニラには強い殺菌作用があり、肉や魚と一緒に調理すればにおいを消したり、消化を助けたり、ビタミンB1の吸収を良くしたりしてくれます!青ニラよりは、においが薄いためニラが苦手な子でも食べやすいと思います。お店で見かけたらぜひ食べてみてくださいね!

 今日の給食はげたの団子汁が不人気だったようです。少し骨のような食感が苦手な子が多かったかな…。お肉はおいしかった!との声をたくさん聞きました☺


 【 今日のクイズ 】

 「黄ニラとげたの団子汁」の「げた」は、瀬戸内海でとれたものである。○か×かどちらでしょうか?



クイズの答えは下に↓





 【 クイズ答え 】

 “〇” です。

 瀬戸内海でとれた「げた」を使っています。げたは「舌平目」という魚のことです。カレイやヒラメのように平たい魚です。



2021年11月2日火曜日

11月2日(火)  今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  豚肉のプルコギ  韓国風わかめスープ

 今日のメインはプルコギです。通常のプルコギには牛肉を使用しますが、今日は豚肉で作ってみました☺「プルコギ」という名前は「プル」=「火」、「コギ」=「肉」を意味するそうです!肉を焼く料理といえば焼肉を思いつきますが、プルコギは野菜や春雨なども入るため、どちらかといえばすき焼きに近い料理ですね。また、プルコギの味付けといえば甘い漬けダレですよね!すりおろしたりんごなどを加え、お肉を柔らかくしたり味にコクを出したりします。少し手を加えたり調理法を変えたりするだけで他国のメニューになるなんて面白いですね☺

 今日の給食は低学年の子には食べやすくてよかった様子☺♡1年生はきれいに食べた食缶を返してくれるクラスが多かったです!





【 今日のクイズ 】

 プルコギはどこの国の料理でしょう?

① タイ  ② ベトナム  ③ 韓国



正解は下へ↓







【 クイズの答え 】

 ③ 韓国

 プルコギは朝鮮半島に伝われる肉料理です。しょうゆなどで下味をつけた肉を野菜と一緒に焼きます。


11月2日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 11月8日は「いい歯の日」なので、今週はしっかり噛んで食べよう給食です。
 今日のチリコンカンドック。
 豆があまり好きではない人でも、絶対おいしい!って思わせる一品だと思っています。
 パンにチリコンカンだけでなく、ちょっと酸味のあるキャベツのサラダを一緒に挟んで食べる、これが絶妙!おいしい!!と思っていますが、食べられたみなさんはどう思われますか?
 ちょっと食べにくいかもしれませんが、とにかくおいしい✨チリコンカンドックです。
 (豆好きな私なので、好みが偏っていたらすみません(笑))

11月2日(火)の献立
チリコンカンドック、牛乳、洋風たまごスープ

2021年11月1日月曜日

11月1日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

きび枝豆ごはん  牛乳  鮭の塩焼き しそひじきの和え物 じゃがいものみそ汁


 今日から11月です。初日は、和食メニューでスタートですね!

 「鮭の塩焼きと和え物とお味噌汁」+今日のご飯は、雑穀のきび・えだまめ・ちりめんじゃこが入った栄養満点のごはんです。きびは、イネ科の代表的な雑穀です。きびには、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。いつも給食では、麦をいれて麦ごはんにしていますが、違う雑穀米を使うのも良いですね。きび自体は、くせがなくとても食べやすいです。ぜひ、おうちのご飯でも、きびやあわなど、いろいろな雑穀米を白米に混ぜて炊飯するのもおすすめします。

 今日は、6年生が卒業旅行で蒜山へ行っています。県北は、とても良い天候だったようですよ。気持ちの良い自然の中で、友達とたくさん遊んで美味しいものを食べて想い出を作ってほしいと思います。気をつけて帰ってきてくださいね~☆


【 今日のクイズ 】

 人間が生きていく上で欠かせない調味料「塩」の結晶はどんな形をしているでしょう?

① 丸  ② 四角  ③ 星



答えは下へ↓





【 クイズの答え 】

 ② 四角

 


11月1日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 卯の花煮の卯の花とは「おから」のことで、おからは大豆から豆乳を絞った時に残ったものです。最近ではヘルシー食材といわれ、おからを使ったお菓子なども出回っていますが、日本に古くから伝わる元祖おからの「卯の花煮」は今、ご家庭ではあまり登場しなくなっているのではないでしょうか。
 日本の代表的な家庭料理の一つの「卯の花煮」を食べて、知って、これからも伝えていきたいですね。

11月1日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、卯の花煮、じゃがいもの味噌汁