2022年6月30日木曜日

6月30日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 シーフードピラフ  牛乳  若鶏のマーマレード焼き  野菜スープ

 こんにちは!長いはずの6月が、あっという間でしたね。明日からは7月で、1学期最後の月です。熱中症などに気を付けて、1学期を元気に過ごしましょう☺

 今日の給食はシーフードピラフです🦐シーフードなので、エビやイカをいれています。子どもたちの中には意外とエビやイカが苦手という子がいますが、今日はご飯に混ぜているので食べてくれるかな…?
 今日は若鶏のマーマレード焼きも付けています。しっかり食べて夏に負けない身体作りをしましょう!

【 給食クイズ 】

 ピラフの作り方で正しいのはどれでしょう?

 ① 米を蒸してから炒める

 ② 米を炒めてから炊く

 ③ ご飯を炒める


答えは下へ↓











【 クイズ答え 】

 ② 米を炒めてから炊く

 ピラフは炊けたごはんで作られる場合もありますが、一般的には、生米を玉ねぎなどの野菜とバターで炒めスープを加えて炊き上げたものです。

2022年6月29日水曜日

6月29日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳  チリコンカン  キャベツと甘夏のサラダ

 こんにちは!給食室です☺

 今日の給食は「チリコンカン」です!昔からあるなじみの深い給食ですよね☺チリコンカンはもともとメキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理として古くから親しまれ、「チリコンカーニー」や「チリコンカルネ」と呼ばれていたそうです。チリコンカンの名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という意味である「チリ・コン・カルネ」が語源だったと言われています。豆類がたくさん入っているので、たんぱく質もしっかりとれますよ☺!


【 給食クイズ 】

 フライパンやお皿の汚れをとるとき、どのように片づければ環境にやさしいでしょう?


① 古新聞などで拭き取り、燃えるゴミとして捨てる

② 水と一緒に排水溝に捨てる


答えは下へ↓












【 クイズ答え 】

 ① 古新聞で拭き取り、燃えるゴミとして捨てる

 汚れをそのまま排水溝に流してしまうと川や海を汚染する原因になります。いらなくなった紙や布で拭き取って燃えるごみとして捨てましょう。

2022年6月28日火曜日

6月28日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  いしもちじゃこの南蛮漬け  炒めたくあん  なめこのみそ汁

 こんにちは!今日の給食には「いしもちじゃこ」が登場しました!🐟いしもちじゃことは、頭にある耳石(じせき)と呼ばれる石のような骨がほかの魚より大きい小魚です。小魚のため身は少ないですが、唐揚げにしたり、団子にしたりしてもおいしく食べられます。体長は7~9㎝程度で、卵がふ化するまでオスが卵を口に入れて保護することが知られています!今日はいしもちじゃこをカラッと揚げて、さっぱり南蛮漬けにしてみました。しっかり噛んで食べてくれていたらいいなと思います。


【 給食クイズ 】

 頭に耳石(じせき)を持っているのでいしもちじゃこと呼ばれていますが、いしもちじゃこには別の名前(呼び方)があります。次のうちどれでしょう?

 ① ネブト  ② サッパ  ③ コノシロ


答えは下へ↓









【 クイズ答え 】

 ① ネブト

 岡山では「ネブト」と呼ばれることが多いそうです。また、いしもちじゃこの和名は「テンジクダイ」というそうです。


2022年6月27日月曜日

6月27日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 麻婆豆腐は、日本人の誰もが知っている中華料理の一つですね。
 中華料理は北京、上海、広東、四川と大きく4つに分かれていて、麻婆豆腐は四川料理に入るのだそうです。
 ちなみに、中国ではまーぼーと呼ばず、まーぽーと呼ばれているそうです。

 早中の麻婆豆腐はピリッと辛い、大人の味!
 暑い時には辛い物を食べて、汗をかいて体を冷やすといいといわれています。
 今年の梅雨は雨がほとんど降らず、酷暑が続いています。
 体調管理にじゅうぶん気をつけ、水分補給もしっかりしましょう。

6月27日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ナムル

6月27日(月) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  豚肉と冬瓜の煮物  チンゲン菜のおひたし  納豆

 こんにちは!今週も暑い日が続きそうですね🥵体調管理には十分に気を付けて、今週を乗り越えましょう!

 今日の給食は豚肉と冬瓜の煮物です!冬瓜とは名前の印象とは違って夏が旬の食材です🌞夏に収穫して、冬まで保存して食べられることから、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。水分とビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいるため、夏にはぴったりの食材です!冬瓜はもともとの味が淡泊なので、煮物や漬け物など、味をしっかりつける調理法が向いています。かぼちゃのように固いので、漬ける場合も皮をむいて、切って、茹でてから漬けるようにします。美味しい旬の野菜をしっかり食べましょう☺♪


【 給食クイズ 】

 納豆のネバネバの糸を切りやすくする料理は何でしょう?

 ① みそ汁  ② 牛乳  ③ 野菜の和え物


答えは下へ↓









【 クイズ答え 】

 ① みそ汁

 納豆の糸は「ポリグルタミン酸」と「フラクタン」からできています。これらは熱の塩分に弱いため、みそ汁は納豆の糸を切ることができるのです。

2022年6月24日金曜日

6月24日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日はバジルソースで焼いていますが、世界で獲れたいかのほとんどが日本で消費されるほど、日本人はいか好きと言われています。日本でも年中食べられいて、春先から夏にかけて旬を迎えるいかが多いのだそうです。
 生はもちろん、煮ても、焼いても、揚げても、和洋中、どの献立にも合わせることができるすごい食材で、給食でもよく使っていますよね~。
 また、高たんぱくで低脂質、成長期のみなさんだけでなく、筋肉をつけたい人や、ダイエットをしている人にもおすすめ!
 ご家庭でもぜひ、取り入れてみてください。

6月24日(金)の献立
胚芽パン、牛乳、いかのバジルソース、くるみサラダ、キャロットクリームスープ

6月24日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 梅じゃこご飯  牛乳  新じゃがいものうま煮  酢みそ和え

 こんにちは☺今日のご飯は、梅干しとちりめんじゃこが入った「梅じゃこご飯」です!最近では暑くてご飯を食べられない子が増えているので、さっぱり美味しい混ぜご飯にしてみました。ごはんの中にはひじきやごまも入っているので、鉄分などの栄養素も摂れますよ。暑さでご飯が食べにくくなっていく時期、ご飯を一工夫して食べやすくするのもいいですね☺


【 給食クイズ 】

 お弁当の詰め方で間違ているのはどれでしょう?

 ① 熱々を詰める

 ② 余分な水分をとる

 ③ おかずは火を通す


答えは下へ↓












【 クイズ答え 】

 ① 熱々を詰める ✖

 ご飯もおかずも、冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。温かいまま詰めてしまうと、冷めた時に水分が出て、傷みやすくなってしまいます。