2022年4月28日木曜日

4月28日(木)今日の給食

 【 今日の給食 】

  米粉パン  牛乳  チキンのタルタルソース焼き  野菜のスープ煮


 こんにちは、給食室です。今日で4月が最後の給食です。新年度になってあっという間でした。1年生も、少しずつですが、給食当番の仕事や給食を食べること、片づけなど一連の流れの動きに成長を感じることができています。今日は、カップに入れて焼く「チキンのタルタルソース焼き」でした。一つずつアルミカップに入れて焼く料理は、とても食べやすくてよいのですが、作るのには手間暇がかかります。具材の量を計って一人分の量を出してそれを1枚の天板に並べる量に分けながらタルタルソースをお肉の上にかけていくという作業です。大変ですが、とてもおいしいものができました☺♪明日からGWに入ります。お休み中も、生活リズムを崩さずにしっかり3食食べる生活を心がけましょう!

【 今日のクイズ 】

 アミノ酸のひとつである「アスパラギン酸」は、野菜のアスパラガスから発見されたことからこの名前がついた。〇か×かどちらでしょう?

答えは下へ↓











【 クイズの答え 】

 正解は、〇です。

 アスパラギン酸は、スタミナドリンクの成分としても使われており、体のスタミナをつけ、血液の流れをスムーズにし、疲れにくい体を作ってくれるはたらきがあります。

2022年4月27日水曜日

4月27日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日はビビンバです。ビビンバは朝鮮料理で、日本ではビビンバと呼ばれていますが、現地では、ビビンバが混ぜ、パプがご飯の意味ということで、「ピビンパッ」と呼ばれているようです。
 ビビンバは、丼にごはんと肉、ナムルや生たまごなどの具を入れ、コチュジャンというピリッと辛い唐辛子味噌を入れ、よくかき混ぜて食べるものです。

 早中版のビビンバは、毎回みなさんからとってもおいしいって好評です✨
 牛肉、ぜんまい、ほうれん草、大根、すべて味付けが違います。大根のナムルは酢を使って酸味があるのですが、この4種類が相まって、とってもおいしくなるからでしょうね。
 
4月27日(水)の献立
ビビンバ、牛乳、たまごスープ

4月27日(水)今日の給食

 【 今日の給食 】

  春の香りごはん  牛乳  大根とじゃこの和え物   かきたま汁  桜餅


 今日は、春の香りごはん=炊き込みご飯です!給食施設で、炊き込んで提供できる施設もだんだん減る中で、早島は自校炊飯ができるのでありがたいなと思います。その分、準備は大変ですが、調理員さんたちのチームワークで今日もおいしいご飯ができました☺♪

 春の山菜が入った炊き込みご飯ですが、子どもたちには苦手な子がたくさんいるようで、、、先生方には高評価でした。子どもたちにも経験として食べてもらえる機会をたくさん与えていくことも給食の役割かなと思います。

 



【 今日のクイズ 】

 給食に使っている山菜は、どれでしょう?

 ① たけのこ  ② わらび  ③ ぜんまい


クイズの答えは下へ↓






【 クイズの答え 】

 ① たけのこ  ② わらび  ③ うど

 山菜の旬は春です。春には植物が芽を出します。この柔らかい芽を食べます。ほんのり苦みがあるのが特徴です。

2022年4月26日火曜日

4月26日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は、みんな大好き✨鮭のタルタルソース焼きです。
 食べやすくておいしい鮭。食卓のお供のような存在だった鮭が、近年、気候変動などにより、漁獲高が減少し、価格が高騰しています。
 また、原油価格の高騰で、輸送代に影響が出ることも水産物の価格高騰につながっているようです。
 高級魚の仲間入りをしてしまった鮭。
 給食ではよく登場していましたが、これからはなかなか難しくなるかもしれません。

4月26日(火)今日の給食
米粉パン、牛乳、鮭のタルタルソース焼き、コンソメスープ

4月26日(火)今日の給食

 【 今日の給食 】

 米粉パン  牛乳   ポークビーンズ  グリーンサラダ



 
 こんにちは☺給食室です!今日は雨で湿度が高くジメジメしています。子どもたちも体調管理が難しいのではないかと心配してしまいます。今日の給食は『ポークビーンズ』です♪この献立は昔からどこの小学校でも出されている献立ではないでしょうか。いろいろな種類の豆を一度にたくさん食べられる料理は中々ないですよね。苦手意識の高い豆ですが、トマトとケチャップの甘さでとても食べやすい味付けになっています。苦手な食材でも、この料理なら食べられる!おいしい!そんな発見や子どもたちの食べられた喜びにつながるような給食づくりをしていきたいなと思っています☺☆彡


【 今日のクイズ 】

 手を洗うタイミングはいつ? 

 ① 給食当番をする前  ② トイレの後  ③ 食事をする前


答えは下へ↓












【 クイズの答え 】 

 ① 給食当番をする前  ② トイレの後  ③ 食事をする前

 すべてが必要なタイミングでの手洗いです。ていねいに手を洗いましょう。指の間や手首など、洗い残しがないようにしましょう。


2022年4月25日月曜日

4月25日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 和食の定番、そして、おふくろの味といわれる「肉じゃが」は、好きな献立には登場しないものの、みなさん好きなようで、残量はほとんどありません。
 そんな肉じゃがは、名前の通り、肉とじゃがいもがメインの料理ですが、昨年夏の天候不良により、じゃがいもや玉ねぎの産地の北海道で生産量が激減し、それからずっと高騰が続いています。
 給食で毎日のように使っているじゃがいもと玉ねぎ。
 早く例年の価格に戻ってほしいなぁと思っていますが・・・
 今年度も給食の献立に影響が出そうな予感です。

4月25日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、いかときゅうりの酢の物

4月25日(月)今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  鶏からの薬味和え  若竹汁

 


 今日は、鶏からの薬味和えと若竹汁です。たけのこは今が旬でおいしい時期です!たけのこには、食物繊維だけではなく亜鉛やアスパラギン酸やグルタミン酸など、いろいろな栄養素が入っています。よく、たけのこの切り口についている白い粉のようなものがあります。これは、食べられるのかと心配する声がありますが、あれは、「チロシン」というアミノ酸の一種でうまみ成分です。ホルモンや神経伝達物質を生成するのにかかわるものなので、やる気や集中力を高めるのに効果的とされています!

しかし、たくさん食べて栄養を摂取したい気持ちがあると思いますが、たけのこは独特の灰汁(あく)やえぐみが強い食品でもあるので、食べすぎは体によくありません。そこは気をつけましょう☺

【 今日のクイズ 】

 若竹汁の特徴は何でしょう?

 ① わかめを使う  ② しいたけを使う  ③ たけのこを使う


答えは下へ↓












【 クイズの答え 】

 ① わかめを使う  ③ たけのこを使う

 春に収穫する"たけのこ"と"わかめ"は「春の出会いもの」といわれ、組み合わせて使うことが多いです。