こんにちは給食室です。
今日は、上半期の残量調査で第1位だった1年C組のリクエスト献立です。
年度初めから、1年生ながらに毎日ほぼ完食!牛乳の飲み残しも数本という素晴らしい結果を残してくれました。
10月からの後半戦も、毎日完食でとてもよく頑張っています。
私が残量を量っていると、他のクラスの残量がとても気になる1年C組のみなさん。
たくさん残っているクラスがあると、「うわ~、なんでこんなに残すんかなぁ」という驚きの声が出ています。
そんないつも元気で、食べることに意欲的なみなさんのリクエストなので、できるだけ叶えてあげようと思い、頑張りましたよ~
リクエストのうなぎ、いつもは7月の土用の丑の日の前に取り入れていましたが、食材の高騰のため、今年度はやめていたのですが、どうにかやりくりして出すことにしました。
楽しい給食時間になるといいですね。
11月22日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、うなぎのかば焼き、ナッツサラダ、豚汁、プチチョコケーキ
2017年11月22日水曜日
PTAの方と花植えをしました
PTAの方10名に参加していただき、花植えをしました。正門南側から西門にかけて、パンジーを約400株植えていきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。作業の途中、通りがかりの地域の方から「きれいですね。」と声をかけていただきました。子どもたちや保護者のみなさん、そして地域の方々に笑顔の花を咲かせてくれることでしょう。
みんな大好き揚げパン♪
2017年11月21日火曜日
11月21日 今日の給食
【前回の答え】
✕
給食の牛乳は、岡山県の牧場で育てられた牛からとった牛乳を使っています。
【今日の問題】
「しっぽくうどん」は香川県の郷土料理ですが、元々どこから伝わった料理でしょう?
① 岡山県
② 福岡県
③ 長崎県
【今日の給食】
しっぽくうどん ちくわの磯辺揚げ おかか和え 牛乳
✕
給食の牛乳は、岡山県の牧場で育てられた牛からとった牛乳を使っています。
【今日の問題】
「しっぽくうどん」は香川県の郷土料理ですが、元々どこから伝わった料理でしょう?
① 岡山県
② 福岡県
③ 長崎県
【今日の給食】
しっぽくうどん ちくわの磯辺揚げ おかか和え 牛乳
11月17日 今日の給食
【前回の答え】
◯
瀬戸内海に面した、倉敷市の児島や下津井でとれた“いか”です。
真いかという種類のものが多くとれます。
【今日の問題】
給食の牛乳は、岡山県と広島県、鳥取県の牧場で育った牛からしぼった牛乳である。
◯ か ✕ どちらでしょう?
【今日の給食】
米粉パン れんこんコロッケ もやしのサラダ 卵のスープ 牛乳
おいしい給食を作るためには、本当にいろいろな方の力があってこそ、としみじみ思います。
献立の内容(食材の組み合わせや調味料の配分など)や調理員さんたちが手間ひまかけて作ることも大切ですが、新鮮でおいしい食材を毎日届けてもらっている業者の方々にも感謝しています。
プロの料理人の方々も、食材選びに重きを置いているという話も聞きますが、本当にその通りだと思います。
地元の食材をこんなにたくさん、食べられることは本当にありがたいことですね。☺
◯
瀬戸内海に面した、倉敷市の児島や下津井でとれた“いか”です。
真いかという種類のものが多くとれます。
【今日の問題】
給食の牛乳は、岡山県と広島県、鳥取県の牧場で育った牛からしぼった牛乳である。
◯ か ✕ どちらでしょう?
【今日の給食】
米粉パン れんこんコロッケ もやしのサラダ 卵のスープ 牛乳
おいしい給食を作るためには、本当にいろいろな方の力があってこそ、としみじみ思います。
献立の内容(食材の組み合わせや調味料の配分など)や調理員さんたちが手間ひまかけて作ることも大切ですが、新鮮でおいしい食材を毎日届けてもらっている業者の方々にも感謝しています。
プロの料理人の方々も、食材選びに重きを置いているという話も聞きますが、本当にその通りだと思います。
地元の食材をこんなにたくさん、食べられることは本当にありがたいことですね。☺
11月20日(月)の給食
こんにちは給食室です。
今日は、年末年始並みの寒さとの予報でしたが、11月は例年こんなに寒かったでしょうか?急に寒くなると、冬支度の準備もできていなかったりする人もいるのでは・・・。
早中では、まだインフルエンザの声は聞きませんが、そろそろ流行の兆しだそうです。
手洗い、うがいをきちんと行い、バランスよくなんでも食べて、病気にかからない丈夫な体を作りましょう。
今日は、この寒さも吹き飛ぶ、体も温まって、栄養満点の「おでん風煮」です。
11月20日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、おでん風煮、しらすとひじきの酢の物
今日は、年末年始並みの寒さとの予報でしたが、11月は例年こんなに寒かったでしょうか?急に寒くなると、冬支度の準備もできていなかったりする人もいるのでは・・・。
早中では、まだインフルエンザの声は聞きませんが、そろそろ流行の兆しだそうです。
手洗い、うがいをきちんと行い、バランスよくなんでも食べて、病気にかからない丈夫な体を作りましょう。
今日は、この寒さも吹き飛ぶ、体も温まって、栄養満点の「おでん風煮」です。
11月20日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、おでん風煮、しらすとひじきの酢の物
2017年11月17日金曜日
11月17日(金)の給食
こんにちは給食室です。
海の幸、山の幸、どちらにも恵まれている「晴れの国岡山」そんな県ばかりではないと思いますが・・・。
流通が発達し、お店に行けば何でも買えてしまうため、地場産物や旬のものという意識が薄らいでしまうのかもしれません。
今週は、「岡山の食べ物を知ろう!」ということで、今、畑で収穫できる早島町産、県内産の野菜を中心に、肉や魚介類も岡山のもので給食を作っています。
県内産のものだけで給食を作ることができるのは、岡山が食材が豊かな県だからです。
ですが、旬のものだけで献立を作ると、難点は同じ食材が続くことになること・・・
旬のものとは、今、畑で収穫できて、新鮮でおいしくて、体が欲する栄養価が高く、安価であるもの。
ならば、同じ食材が続いても、いいことだらけですよね。
11月17日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、鶏つくねの照り焼き、れんこんと大豆のサラダ、えのきのかきたま汁
★鶏つくねは、もちろん!早中の調理場での手作りです♪
海の幸、山の幸、どちらにも恵まれている「晴れの国岡山」そんな県ばかりではないと思いますが・・・。
流通が発達し、お店に行けば何でも買えてしまうため、地場産物や旬のものという意識が薄らいでしまうのかもしれません。
今週は、「岡山の食べ物を知ろう!」ということで、今、畑で収穫できる早島町産、県内産の野菜を中心に、肉や魚介類も岡山のもので給食を作っています。
県内産のものだけで給食を作ることができるのは、岡山が食材が豊かな県だからです。
ですが、旬のものだけで献立を作ると、難点は同じ食材が続くことになること・・・
旬のものとは、今、畑で収穫できて、新鮮でおいしくて、体が欲する栄養価が高く、安価であるもの。
ならば、同じ食材が続いても、いいことだらけですよね。
11月17日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、鶏つくねの照り焼き、れんこんと大豆のサラダ、えのきのかきたま汁
★鶏つくねは、もちろん!早中の調理場での手作りです♪
一つ一つ丸めています |
登録:
投稿 (Atom)