2022年9月1日木曜日

9月1日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 9月1日は防災の日です。
 今日は食べることができることに感謝しようという気持ちを込めての給食です。

 さて、みなさんは非常食などの準備をされていますか?
 大きな災害が起こると、長い間食品が手に入らないことがあるため、食品や水は最低3日から1週間分の備蓄が望ましいといわれています。
 栄養バランスや家族の好みも考えながら、魚介や肉の缶詰、日持ちする芋や野菜なども備蓄しておきましょう。
 食品以外にカセットコンロやビニル袋やラップなどがあると便利です。

9月1日(木)の献立
セルフおにぎり、牛乳、いわしの梅煮、たくあん漬け、豚汁

9月1日(木) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳  豚汁  焼きししゃも  味付けのり

 こんにちは、給食室です☺
 今日の給食は防災献立です。毎年9/1は『防災の日』なのを知っていますか?近年、台風、高潮、津波、地震等の災害の影響が高まってきています。防災の日は、これらについて認識を深め、これに対する心構えを準備することとして制定された日です。また、9/1に起きた関東大震災にちなんだ日で、関東大震災で起こったこと、そしてその教訓を忘れないという意味も込められています。この機会に家庭でも、もしもの時のために避難グッズの備えや、災害が起こった時の対策・対処など事前に話し合ってみてくださいね☺


【 給食クイズ 】

 避難グッズを入れた「非常用持ち出し袋」は、急いで食料を入れられるように台所に置いておく。○か×か?


答えは下へ↓











【 クイズ答え 】

 正解は✖です。

 すぐに取り出せるように準備を終えた袋は、玄関や家の出入り口に近い場所に置いておきましょう。また車のトランクや外の物置など様々な場所に置けば自宅が被害を受けて取り出せなくても安心です。

2022年8月31日水曜日

8月31日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の主菜は「さばの南蛮漬け」です。
 本来は、さばを揚げて作っていますが、ここのところの食品の値上げで、油も高騰しているのことはみなさんもご存じかと思います。
 なので、今回は薄力粉と片栗粉を薄くまぶして、サラダ油を吹きかけて焼きました。
 揚げてないことに気づいた人は何人いるでしょう??

 思った以上にうまくできて、案外、揚げているよりヘルシーでいいかもしれません。
 これからも食品の値上げが続くようですが、限りある大切な給食費の中で、最大限の工夫をして、おいしい給食が作れたらと思っています。
 給食室のスタッフみんなで、最善策を考えながら、毎日の給食を作っています。
 
8月31日(水)の献立


麦ごはん、牛乳、さばの南蛮漬け、夏野菜の味噌汁

8月31日(水) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 ぶっかけうどん  牛乳  ちくわの磯辺揚げ


 (本日の給食の写真はありません。大変申し訳ございません。)


 こんにちは、給食室です!今日で8月も終わりですね。しかし、まだ残暑がありそうなので水分補給はしっかりとっていきましょう☺

 今日の給食はぶっかけうどんです。給食のぶっかけうどんは、具もつゆも給食室で作ったものを提供します。お出汁をしっかりとって作ったつゆがうどんに合ってとっても美味しいですよ!今日はそのつゆに大根おろしをいれてみました。大根おろしのさっぱり感が加わってつるっと食べられるのではないでしょうか☺


【 給食クイズ 】

 今日の給食ができるまでに関わってくれている人は誰々いるでしょう?

① 農家の人  ② お肉屋さん  ③ 調理員さん  ④ 牛乳屋さん  ⑤ 麵屋さん


答えは下へ↓











【 クイズ答え 】

 すべて正解○

 給食には早島小学校の皆さんへの、美味しい給食を食べてもらいたいという想いが込められています。感謝して食べましょう。


2022年8月30日火曜日

8月30日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日のサラダに入っているピーナッツは、給食では時々登場すると思いますが、実はすごい健康食材です。腸内の善玉菌を増やしてくれたり、不足しがちな食物繊維やカルシウム、若返り✨ビタミンといわれているビタミンE、レシチンといって脳の神経細胞の働きを活発にしてくれ、記憶力アップにもつながる栄養など、小さな一粒にいっぱい詰まっています。
 また、給食のサラダは生で出すことはできないため、すべて加熱しているので、シャキシャキ感が消えてしまいます。
 なので、歯ごたえやうまみをアップするためにも取り入れています。

8月30日(火)の献立
米粉パン、牛乳、豚肉のトマト煮、ナッツサラダ

8月30日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

  ナン  牛乳  ビーンズカレールウ  フレンチサラダ

 こんにちは、給食室です!
 今日の給食はカレーです。しかし、いつものようなカレーライスではなく、今日はナンをルウに付けて食べるカレーです✨
 ナンと言ったらインドですが、実はインドの一般家庭では、ナンはあまり食べられていないそうです。その理由としては、小麦粉が高級品だから、昔はお金持ちの人が食べる物だったとか…。また、ナンを焼くにはタンドール窯と呼ばれる大きな窯が必要になりますが、そんな高価なものを買うのも、置く場所を確保するのも大変なため、現在のインドではナンを食べる風習はあまりないそうです。インドの人が日本へきて初めてナンを食べる、なんてことも最近ではあるそうですよ☺


【 給食クイズ 】
 ナンは、何の小麦からできているでしょう?
 ① 米粉  ② 片栗粉  ③ 小麦粉


答えは下へ↓















【 クイズ答え 】
 ③ 小麦粉
 ナンは小麦粉に水を加えて練った生地を発酵させてから、釜の内側に張り付けて焼き上げます。カレーを付けて一緒に食べてみましょう!


2022年8月29日月曜日

8月29日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 昨日から急に涼しくなりましたね~
 ですが、今日は日中は暑くなりそうです。
 この気温差が体調を壊しやすいので、じゅうぶん気をつけましょう。

 あと3日で8月が終わりますが、暑かったからか例年以上に長く感じます。
 行事が盛りだくさんな2学期が始まりました。
 今週もみなさんがモリモリ食べられて、元気が出る給食にしています。
 

8月29日(月)の献立
スタミナ丼、牛乳、枝豆サラダ、冷凍みかん