2021年4月23日金曜日

4月23日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 給食でよく使われている「きくらげ」、みなさんのご家庭では登場しますか?
 きくらげは食品の中でトップクラスでビタミンDが豊富といわれ、このビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるので欠かせない栄養素です。
 特に味があるわけではない脇役ですが、コリコリとした食感がおいしく、料理のアクセントにもなります。
 今日のようにスープだけでなく、炒め物などにもマッチするので、常備しておくとなかなか使える食材です。

4月23日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、酢鶏、白菜ときくらげのスープ

2021年4月22日木曜日

4月22日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 1年生の給食が始まって約2週間、まだまだ給食当番も慣れないはずなのですが、
配膳も手早く、食べるのも早く、残量も少ないという学年で、最初からすごいなと思って見ています。
 年度初めの疲れが出たり、季節の変わり目で体調を崩しやすい時です。
 好き嫌いをしないようバランスよく食べて、ゆっくり休んで、免疫力をアップさせましょう。

4月22日(木)の献立
黒糖パン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、コーンサラダ、ポテトスープ
 
 

2021年4月21日水曜日

4月21日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 春の香りごはんにはたけのこや山菜が入っています。
 本来、たけのこは4月から5月が旬なのですが、今年はどうなのでしょう。
 例年より桜が早く咲いたり、そのあと寒くなったり、旬も少しずつ変化しているのかもしれません。
 そんな時はやはり、野山や畑を見て、旬を感じるのが一番わかりやすいです。
 早中では町内の農家さんの野菜を取り入れて、給食を作っています。
 今は新玉ねぎの季節。
 毎日、新鮮で愛情たっぷりの新玉ねぎが届いています。

4月21日(木)の献立
春の香りごはん、牛乳、小松菜としらすの甘酢あえ、かきたま汁

4月21日(水) 今日の給食

 【今日の給食】

 麦ごはん 若竹煮 五色和え 牛乳










【給食クイズ】

 若竹煮の特徴は何でしょう?


 ① わかめを使う

 ② 鶏肉を使う

 ③ たけのこを使う


 正解は、①わかめを使う と ③たけのこを使う です。


 春に収穫する“たけのこ”と“わかめ”は『春の出会いもの』と言われ、組み合わせて使うことが多いです。

 気温もだいぶ温かくなってきたので、そろそろたけのこの季節も終わりになってきましたね。

 たけのこは水煮などで年中スーパーに並んでいますが、今の時期は生のたけのこも並んでいます。

 生のたけのこはぬかと一緒に炊いて、灰汁をとって・・・と下処理にとても手間がかかりますが、水煮などのたけのことはおいしさが違いますね。

 ぜひ旬の味を味わってほしいと思います。

2021年4月20日火曜日

4月20日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の果物はネーブルです。
 国産のネーブルは2月から4月に出荷され、今が一番おいしい時期とされています。
 ご家庭で果物を食べる機会が少なくなっているようです。
 給食ではできるだけ、旬の果物を提供できたらと考えています。
 剥くのが面倒、手が汚れる、そんな心配はいらない種もなくて食べやすいネーブルです。
 残さずいただきましょう。

4月20日(火)の献立
ハンバーガー、牛乳、白花豆のクリームスープ、ネーブル
 

2021年4月19日月曜日

4月19日(月) 今日の給食

 【今日の給食】

 カレーライス 大豆と茎わかめのサラダ 牛乳










 今日から1年生の給食が始まりました。

 早島小のランチルームは階段を上がった2階にあるため、重い食器や牛乳のカゴ、カレーの入った汁食缶などを持ち運ぶのはとても大変です。

 ランチルームから1年生の教室までは、道のりがとても遠く感じたのではないでしょうか?

 それでも1年生の給食当番さんは、一生懸命クラスのみんなの給食を運んでくれていました☺

 今日の給食は1年生も食べやすいようにと、子どもたちが大好きな“カレーライス”にしました。


 1年生にとって初めての小学校の給食は、牛乳のフタを開けることにも一苦労です。

 担任の先生から牛乳のフタの開け方を教えてもらい、「牛乳をこぼさないように、飲むたびにフタを閉めるようにしましょう。」とレクチャーされていました。

 当分の間は、給食の準備や返却も大変だと思いますが、毎日の給食を楽しみにしてもらえたらうれしいです。

4月19日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は「あじの唐揚げ」と「春キャベツの炒めビーフン」を一緒に盛り付けていますが、この「春キャベツの炒めビーフン」にはもやしが入っています。
 もやしはどちらかといえば、脇役であまり目立たない存在かもしれませんが、実はビタミンCやカルシウム、鉄など栄養素がたっぷりな野菜です。
 また、最近給食でもよく登場するグリーンアスパラと同じく、元気になるアスパラギン酸も豊富。
 年中価格も変わらず安く購入でき、栄養満点なもやしってすごい野菜ですね。

4月19日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、あじの唐揚げ、春キャベツのビーフン炒め、たけのこの味噌汁