こんにちは給食室です。
少し早いですが、10月10日は「目の愛護デー」です。
目によい食べ物といえばビタミンですが、やはり目を構成しているのはたんぱく質なので、
緑黄色野菜と一緒にバランスよく食べることが大切です。
今日は、あえてにんじんを使った「キャロットクリームスープ」にしました。
10月5日(木)献立
米粉パン、牛乳、ハムのピカタ、コーンサラダ、キャロットクリームスープ
2016年10月6日木曜日
2016年10月5日水曜日
今日は乱切りの日。
こんにちは給食室です。
今日の主菜は、「根菜のごま味噌煮」です。
根菜は地中にできるものをいい、れんこん、ごぼう、にんじん、里芋などいろいろあります。
これらは食物繊維が豊富で、この根菜の食物繊維はからだを温め、代謝を上げる効果があるとされています。
「根菜のごま味噌煮」に使われている食材はいろいろありますが、すべて手切りです。
みなさんは、料理に使われている食品は見ながら食べていると思いますが、(好きなもの、嫌いなものがあると思うので)切り方を見ていますか?
料理によって、切り方は違います。
その料理を引き立てる切り方があるからです。
そんなことも観察しながら、食べてほしいなぁと思いますが・・・
時間がないですね。
10月5日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、根菜のごま味噌煮、にしき和え、しそこんぶ
今日の主菜は、「根菜のごま味噌煮」です。
根菜は地中にできるものをいい、れんこん、ごぼう、にんじん、里芋などいろいろあります。
これらは食物繊維が豊富で、この根菜の食物繊維はからだを温め、代謝を上げる効果があるとされています。
「根菜のごま味噌煮」に使われている食材はいろいろありますが、すべて手切りです。
みなさんは、料理に使われている食品は見ながら食べていると思いますが、(好きなもの、嫌いなものがあると思うので)切り方を見ていますか?
料理によって、切り方は違います。
その料理を引き立てる切り方があるからです。
そんなことも観察しながら、食べてほしいなぁと思いますが・・・
時間がないですね。
10月5日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、根菜のごま味噌煮、にしき和え、しそこんぶ
2016年10月4日火曜日
10月4日は「いわしの日」
こんにちは給食室です。
今日、10月4日は「いわしの日」です。
いわしは、泳ぐカルシウムといわれるくらいカルシウムが豊富。、また。脳を元気にしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)もたっぷりの魚なので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい魚のひとつです。
苦味や臭みが少し気になる魚ですが、今日はしょうがを使って、かば焼きにしているのでおいしくいただけます。
炒り卵と枝豆も添えて、彩りのよい丼にしました。
10月4日(火)の献立
いわしのかば焼き丼、牛乳、白菜の甘酢和え、すまし汁
今日、10月4日は「いわしの日」です。
いわしは、泳ぐカルシウムといわれるくらいカルシウムが豊富。、また。脳を元気にしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)もたっぷりの魚なので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい魚のひとつです。
苦味や臭みが少し気になる魚ですが、今日はしょうがを使って、かば焼きにしているのでおいしくいただけます。
炒り卵と枝豆も添えて、彩りのよい丼にしました。
10月4日(火)の献立
いわしのかば焼き丼、牛乳、白菜の甘酢和え、すまし汁
2016年10月3日月曜日
PTA人権教育講演会に、ぜひご参加ください!
10月7日(金)14:30~15:50 本校の体育館で、岡山聾学校の落合先生をお招きして、『聞こえない人生を与えられて』という講演をしていただきます。
〇生まれつき聴覚障害だった落合先生が、どのような人生を送ってこられたか。
〇聴覚障害者にとって、もっとも困難なことは言語の獲得であるのに、彼女は国語の先生をやっている。どうしてそんなことができたのか?
〇聴覚障害を正しく理解し、コミュニケーションの方法を考えよう。
〇障害のある人と、共生していく社会をつくるために、われわれは何をすればいいのだろう?
etc.
生徒たちには、こんなことを考えてほしいと思っています。
落合先生とは、私が岡山聾学校中学部の教頭になったときが初めての出会い。私は、彼女からたくさんのことを学びました。
この講演会は、めったに聞けない貴重なものです。学校外の方も、参加は大歓迎です。どうぞお越しください。
校長室だよりNo.23で、聴覚障害について、生徒たちに課題を投げかけています。ごらんください。
〇生まれつき聴覚障害だった落合先生が、どのような人生を送ってこられたか。
〇聴覚障害者にとって、もっとも困難なことは言語の獲得であるのに、彼女は国語の先生をやっている。どうしてそんなことができたのか?
〇聴覚障害を正しく理解し、コミュニケーションの方法を考えよう。
〇障害のある人と、共生していく社会をつくるために、われわれは何をすればいいのだろう?
etc.
生徒たちには、こんなことを考えてほしいと思っています。
落合先生とは、私が岡山聾学校中学部の教頭になったときが初めての出会い。私は、彼女からたくさんのことを学びました。
この講演会は、めったに聞けない貴重なものです。学校外の方も、参加は大歓迎です。どうぞお越しください。
校長室だよりNo.23で、聴覚障害について、生徒たちに課題を投げかけています。ごらんください。
10月3日 今日の給食
【前回の答え】 よくかんで食べるとよい理由は、① だ液をだす ② 食べ過ぎを防ぐ③ 脳の記憶をする場所を刺激する でした。
よくかんで硬さや食感を確かめることで、脳全体が刺激されます。
【今日の問題】 ナムルは、どんな料理でしょう?
① わかめの和え物
② もやしの和え物
③ 野菜の和え物
【今日の給食】 麦ごはん 豚肉のキムチ炒め 茎わかめのナムル 牛乳
よくかんで硬さや食感を確かめることで、脳全体が刺激されます。
【今日の問題】 ナムルは、どんな料理でしょう?
① わかめの和え物
② もやしの和え物
③ 野菜の和え物
【今日の給食】 麦ごはん 豚肉のキムチ炒め 茎わかめのナムル 牛乳
上半期残量調査結果発表!!
こんにちは給食室です。
上半期(4月から9月まで)の残量調査の結果が出ました。
体育委員のみなさんと4月から毎日、給食・牛乳の残量を計測してきました。
今年は年度当初より、どのクラスも牛乳の残量がとても少なく、これは体育委員による活発な呼びかけの成果だと思っています。
そんな中、やはり、牛乳の独走だったのは、3年A組!4月からずっと0本をキープ、そして、1年A組も1年生ながらとてもよく頑張って、4月から4本で第2位、3位は6本で3年C組、4位は7本で3年B組でした。
また、給食の方も、3年A組と1年A組の接戦で、4月からほぼゼロだった3年A組が1位、6月からは、ほぼゼロだった1年A組が2位となりました。
3年A組は小山 修先生のクラスですが、なんと!3年連続で牛乳は年間を通して0本をキープ、給食の残量もとても少ないクラスです。すごいですよね~。
この2クラスのリクエスト献立を11月に実施しますので、お楽しみに。
次回は3月の予定です。
他のクラスも一致団結して、残さず食べましょう。
10月3日(月)の献立
米粉パン、牛乳、ミートボールシチュー、マカロニサラダ
上半期(4月から9月まで)の残量調査の結果が出ました。
体育委員のみなさんと4月から毎日、給食・牛乳の残量を計測してきました。
今年は年度当初より、どのクラスも牛乳の残量がとても少なく、これは体育委員による活発な呼びかけの成果だと思っています。
そんな中、やはり、牛乳の独走だったのは、3年A組!4月からずっと0本をキープ、そして、1年A組も1年生ながらとてもよく頑張って、4月から4本で第2位、3位は6本で3年C組、4位は7本で3年B組でした。
また、給食の方も、3年A組と1年A組の接戦で、4月からほぼゼロだった3年A組が1位、6月からは、ほぼゼロだった1年A組が2位となりました。
3年A組は小山 修先生のクラスですが、なんと!3年連続で牛乳は年間を通して0本をキープ、給食の残量もとても少ないクラスです。すごいですよね~。
この2クラスのリクエスト献立を11月に実施しますので、お楽しみに。
次回は3月の予定です。
他のクラスも一致団結して、残さず食べましょう。
10月3日(月)の献立
米粉パン、牛乳、ミートボールシチュー、マカロニサラダ
9月30日 今日の給食
【前回の答え】 牛乳のほかに、カルシウムの多い食べ物は、① 豆腐 ② 小松菜 ③ ちりめんじゃこ です。
カルシウムの多い食べ物は、牛乳以外にもあります。
いろいろな食べ物からカルシウムを摂るようにしましょう。
【今日の問題】 よくかんで食べるとよい理由は何でしょう?
① だ液をだす
② 食べ過ぎを防ぐ
③ 脳の記憶をする場所を刺激する
【今日の給食】 塩ラーメン 花切り大根の中華和え 肉まん 牛乳
カルシウムの多い食べ物は、牛乳以外にもあります。
いろいろな食べ物からカルシウムを摂るようにしましょう。
【今日の問題】 よくかんで食べるとよい理由は何でしょう?
① だ液をだす
② 食べ過ぎを防ぐ
③ 脳の記憶をする場所を刺激する
【今日の給食】 塩ラーメン 花切り大根の中華和え 肉まん 牛乳
登録:
投稿 (Atom)