2020年9月4日金曜日

9月4日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 9月4日は鯨の日です。
 日本では1987年より、調査捕鯨による鯨のみが販売されています。
 どのくらいの年代から上の人が、鯨といえば給食を思い出すのかわかりませんが、私は鯨といえば懐かしく、小、中学校の時に食べた鯨のオーロラソースが大好きで、給食の仕事に携わり、また食べることができた時は本当に感動!でした。
 そんな鯨ですが、今日は竜田揚げです。
 竜田揚げもおいしいですね!
 次回はオーロラソースで頂きたいなぁと思っています。


9月4日(金)の献立

麦ごはん、牛乳、鯨の竜田揚げ、和風サラダ、かきたま汁

9月3日 今日の給食

【前回の答え】
③しょうゆ
昔は、しょうゆのことを「せいゆ」と書いていました。この「さしすせそ」は、和食の基本の調味料を
あらわしています。味付けをするときもこの順番で入れることが基本になります。

【今日の問題】
よく噛んで食べるとよい理由はなんでしょうか?
①だ液をだす
②食べ過ぎを防ぐ
③脳の記憶する場所を刺激する

【今日の給食】
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ

2020年9月3日木曜日

9月3日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日はサラダに刻んだピーナッツが入っています。
 学校給食では、サラダの野菜もすべて加熱して、それを急速冷却して使っています。
 どれも90℃以上に加熱しますが、できるだけシャキシャキ感が残るように、調理員さんは様子を見ながら加熱してくださっていますが、やはり生の野菜とは違います。
 
 そこで、ピーナッツやアーモンド、豆やコーンなどを入れ、サラダの歯ごたえやうまみをアップさせます!
 早中のサラダ。
 野菜はあんまり好きではないという声をよく聞きますが、私はどれもこだわって作っているので、残さず食べてほしいなぁと思っています。

9月3日(木)の献立

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナとナッツのサラダ


 

9月2日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 和食で好きな献立といえば、肉じゃがと答える人が多いそうですが、早中のみなさんも食べっぷりを見ると、好きな人は多いんだなって思います。
 そんな肉じゃが、今回は鶏肉で作っています。
 肉じゃがといえば、牛肉で作るのがスタンダードな感じですが、鶏肉だとあっさり、そしてコストも抑えられ、これまたおすすめ!
 ご家庭でもお試しください。


9月2日(水)の献立


麦ごはん、鶏じゃが、キャベツの甘酢あえ 冷凍みかん

9月1日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 9月1日は防災の日です。
 大きな災害が起こると、長い間食品が手に入らないことがあります。
 食品や水は最低3日~1週間分の備蓄が望ましいといわれています。
 栄養バランスや家族の好みも考えながら、魚介や肉の缶詰、日持ちする芋や野菜なども備蓄しておきます。
 食品以外にカセットコンロやビニル袋、ラップなどがあると便利です。


9月2日(火)の献立



セルフおにぎり、牛乳、いわしの梅煮、たくあん漬け、豚汁
★毎日、温かいもの、冷たいものが食べられることに感謝です!

2020年9月2日水曜日

9月2日 今日の給食

【前回の答え】
正解は〇です。
10万人を超える死者・行方不明者をだした「関東大震災」にちなみ、昭和35年に定められました。この日は、防災に関する行事を行うなど、防災について考える日となっています。

【今日の問題】
和食の調味料を「さしすせそ」で表すことがあります。「さ」=「砂糖」、「し」=「塩」、「す」=「酢」、「せ」=「?」、「そ」=「みそ」です。「せ」は何の調味料でしょうか?
①ソース
②しょうが
③しょうゆ

【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ ふりかけ


2020年9月1日火曜日

9月1日 今日の給食

【前回の答え】
③小麦粉
ナンは、小麦粉に水を加えてねった生地を発酵させてから、釜の内側にはりつけて焼き上げます。インドやアジアの国を中心に食べられています。

【今日の問題】
防災の日は9月1日である。〇か✕かどちらでしょうか?

【今日の給食】
セルフおにぎり 牛乳 豚汁 冷凍みかん