こんにちは給食室です。
ここ数日、寒い日が続いていますね。
今日の給食は体の中から温まりそうな牛鍋うどんです。
できる限り熱々を出しているので、生徒のみなさんもできるだけ早く配膳をして、あったかいうちに食べてほしいです。
そして、今日の果物はいよかんです。
日頃から、旬の果物をできるだけ給食で提供できたらと思っています。
いよかんは皮は厚いですが、むぎやすく、とてもおいしいです。
みんな、面倒がらずに食べてくださいね~。
(やはり食べていない人がいました。もったいない・・・。)
2月7日(金)の献立
牛鍋うどん、牛乳、いかの酢味噌あえ、いよかん
2020年2月7日金曜日
2月6日(木)今日の給食
こんにちは給食室です。
えびのバランシャンは早島に古くから伝わる献立の一つですが、どこの料理を参考にしてできたのか残念ながらわかりません。
今ではシチューオンライスという料理も登場しているので、それほど珍しくないかもしれませんが、昔は珍しく、また人気メニューの一つでした。
みなさんは食べてみていかがだったでしょうか?
2月6日(木)の献立
えびのバランシャン、牛乳、フレンチサラダ、いちごのシューアイス
えびのバランシャンは早島に古くから伝わる献立の一つですが、どこの料理を参考にしてできたのか残念ながらわかりません。
今ではシチューオンライスという料理も登場しているので、それほど珍しくないかもしれませんが、昔は珍しく、また人気メニューの一つでした。
みなさんは食べてみていかがだったでしょうか?
2月6日(木)の献立
えびのバランシャン、牛乳、フレンチサラダ、いちごのシューアイス
2020年2月6日木曜日
2月5日(水)今日の給食
こんにちは給食室です。
今が旬のだいこん。大根の葉っぱは緑黄色野菜です。
お店で葉付きで売られているのを時々見かけますが、新鮮でないとしなびてしまうので、元気な葉付きのものを見つけられたらぜひ捨ててしまわずに使っていただきたいですね。
今日は、小さく刻んで、しらす干しと調味料で炒めたものをごはんに混ぜています。
また、大根葉を炒めて、たまごでとじて、かきしょうゆで調味!
かきしょうゆがポイントです。
うちにはいつも常備しております。
ぜひお試しを~
2月5日(水)の献立
菜めし、牛乳、牛肉とまいたけの柚香スープ、バンサンスー
今が旬のだいこん。大根の葉っぱは緑黄色野菜です。
お店で葉付きで売られているのを時々見かけますが、新鮮でないとしなびてしまうので、元気な葉付きのものを見つけられたらぜひ捨ててしまわずに使っていただきたいですね。
今日は、小さく刻んで、しらす干しと調味料で炒めたものをごはんに混ぜています。
また、大根葉を炒めて、たまごでとじて、かきしょうゆで調味!
かきしょうゆがポイントです。
うちにはいつも常備しております。
ぜひお試しを~
2月5日(水)の献立
菜めし、牛乳、牛肉とまいたけの柚香スープ、バンサンスー
2020年2月5日水曜日
2月4日(火)今日の給食
こんにちは給食室です。
昨日、2月3日は節分でした。
節分とは季節を分けることを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
みなさんは昨日、いわしを食べましたか?それとも恵方巻ですか?
節分に恵方巻を食べるのは、福を巻き込むという意味があるそうで、この風習が全国に広まったのは1990年代後半ごろからだそうで、つい20年ほど前からのことなんです。
(20年をついと言ってしまうのは、年のせいでしょうか・・・。)
諸事情により、節分献立を1日遅れで実施しましたら、いろいろな先生方に何でですか?と尋ねられ、あ~やっぱり行事食は遅れてはだめだなぁと反省したところです。
2月4日(火)の献立
麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、白菜の酢の物、のっぺい汁、節分豆
昨日、2月3日は節分でした。
節分とは季節を分けることを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
みなさんは昨日、いわしを食べましたか?それとも恵方巻ですか?
節分に恵方巻を食べるのは、福を巻き込むという意味があるそうで、この風習が全国に広まったのは1990年代後半ごろからだそうで、つい20年ほど前からのことなんです。
(20年をついと言ってしまうのは、年のせいでしょうか・・・。)
諸事情により、節分献立を1日遅れで実施しましたら、いろいろな先生方に何でですか?と尋ねられ、あ~やっぱり行事食は遅れてはだめだなぁと反省したところです。
2月4日(火)の献立
麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、白菜の酢の物、のっぺい汁、節分豆
2020年2月4日火曜日
2月4日今日の給食
【前回の答え】
③ 鰯
鰯の臭いと柊のトゲは、鬼の苦手なものとされていました。また、鰯の頭を焼いて臭いと煙で鬼が近寄れないようにするためという言い伝えもあります。
【今日の問題】
1年の中で1番寒い時期はいつでしょう?
① 大雪(12月7日頃)
② 冬至(12月22日頃)
③ 立春(2月4日頃)
【今日の給食】
ドライカレーサンド 牛乳 キャベツとポテトのスープ
③ 鰯
鰯の臭いと柊のトゲは、鬼の苦手なものとされていました。また、鰯の頭を焼いて臭いと煙で鬼が近寄れないようにするためという言い伝えもあります。
【今日の問題】
1年の中で1番寒い時期はいつでしょう?
① 大雪(12月7日頃)
② 冬至(12月22日頃)
③ 立春(2月4日頃)
【今日の給食】
ドライカレーサンド 牛乳 キャベツとポテトのスープ
2月3日 今日の給食
【前回の答え】
② 真庭市
蒜山高原のある蒜山は、大仙隠岐国立公園として、国立公園に指定されています。真庭市は岡山県の北部に位置し、津山市と新見市の間にある市です。
【今日の問題】
節分の日は、ある魚の頭を柊にさして玄関に飾る風習があります。ある魚とは何でしょう?
① 秋刀魚 ② 鰤 ③ 鰯
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 白菜の甘酢和え 白玉麩のすまし汁 福豆
今日は、節分です。この週末に恵方巻を食べた方もいらっしゃるかもしれませんね。今年の方角は”西南西”だそうです。その方角へ向いて、太巻きの巻きずしをそのまま丸かじりする。そして食べ終わるまでは、一切しゃべらず食べるとご利益があると言われています。なかなか難しいですが、やってみる方はぜひ挑戦してくださいね。
給食では、節分の時に食べられる鰯を使った献立と節分豆をつけました。
② 真庭市
蒜山高原のある蒜山は、大仙隠岐国立公園として、国立公園に指定されています。真庭市は岡山県の北部に位置し、津山市と新見市の間にある市です。
【今日の問題】
節分の日は、ある魚の頭を柊にさして玄関に飾る風習があります。ある魚とは何でしょう?
① 秋刀魚 ② 鰤 ③ 鰯
【今日の給食】
麦ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 白菜の甘酢和え 白玉麩のすまし汁 福豆
今日は、節分です。この週末に恵方巻を食べた方もいらっしゃるかもしれませんね。今年の方角は”西南西”だそうです。その方角へ向いて、太巻きの巻きずしをそのまま丸かじりする。そして食べ終わるまでは、一切しゃべらず食べるとご利益があると言われています。なかなか難しいですが、やってみる方はぜひ挑戦してくださいね。
給食では、節分の時に食べられる鰯を使った献立と節分豆をつけました。
2020年2月3日月曜日
2月3日(月)今日の給食
こんにちは給食室です。
4月から1月までの残量調査の結果が出ました。
これは学年により給食回数が違うため、月別の平均値で順位を出しています。
給食の残量は、3年A組と3年D組が毎日0(ゼロ)をキープし1位、3位は2学期から目覚めたように頑張った2年A組が追いつき、3年B組と同率3位。
牛乳の残量はずっと0(ゼロ)をキープした1位は3年C組と3年D組、3位は3年A組でした。
リクエスト給食は3月に実施されます。
お楽しみに~🎵
2月3日(月)の献立
米粉パン、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ
☆今日は節分です。節分献立は明日になります。
4月から1月までの残量調査の結果が出ました。
これは学年により給食回数が違うため、月別の平均値で順位を出しています。
給食の残量は、3年A組と3年D組が毎日0(ゼロ)をキープし1位、3位は2学期から目覚めたように頑張った2年A組が追いつき、3年B組と同率3位。
牛乳の残量はずっと0(ゼロ)をキープした1位は3年C組と3年D組、3位は3年A組でした。
リクエスト給食は3月に実施されます。
お楽しみに~🎵
2月3日(月)の献立
米粉パン、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ
☆今日は節分です。節分献立は明日になります。
登録:
投稿 (Atom)