2019年5月15日水曜日

5月15日 今日の給食

【前回の答え】
 ②じゃがいも
 じゃがいもは、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。この他にも、ビタミンCも多いです。

【今日の問題】
 ”目には青葉 山ほととぎす 初○○○”という俳句の○○○に入る魚はどれでしょう?
 ①かつお ②まぐろ ③ひらめ

【今日の給食】
 麦ごはん かつおの揚げ煮 しらすの甘酢和え 五目汁 牛乳

5月15日(水)の給食

 こんにちは給食室です。

 豆ごはんの豆、アラスカは今が旬で、生のものは今しか食べられないものです。
 このアラスカという呼び名は、岡山でしか通じないようで、ほかの地域ではあまり食べられていないようです。
 グリンピースより少し大きめで甘みが強いアラスカ豆は、岡山では5月になると豆ごはんとしてよく食べられていますが、全国的には知名度も低く、生産量も少ないようです。
 そんなアラスカ豆、豆ごはんはあまり好きではないよ~という声が聞こえてきそうですが・・・
 
 私も実は子供のころは、豆ごはんが好きではなかった一人です。
 ですが、今では好きです。
 大人なると、食の好みも変わるのかもしれません。


5月15日(水)の献立



豆ごはん、牛乳、赤魚の塩麹焼き、即席しば漬け、かきたま汁


 

5月14日 今日の給食

【前回の答え】
 ②左側にごはん、右側にしるもの
和食の場合は、いつでも左側にごはん、右側にしるものを並べます。

【今日の問題】
 エネルギーのもとになる、畑でとれる食べ物は何でしょう?
 ①たまねぎ ②じゃがいも ③アスパラガス

【今日の給食】
 米粉パン じゃがいものソース煮 グリーンサラダ オレンジ 牛乳



2019年5月14日火曜日

5月14日(火)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日のうどんは、山菜おかめうどん!
 おかめうどんといえば・・・
 2.3年生のみなさん、数年早中におられる先生方、どんなうどんかおわかりでよね?
 そうです、唐揚げのうどんです✨
 
 おかめうどんは、もともとおかめのお面のように具を並べて作ったら、思いのほかよく売れたということからその名がついたそうです。
 
 ということで、今日の唐揚げはそのまま食べるのではなく、うどんに入れて丸いほっぺたのように並べて食べてみてください。
 そのまま食べるより、絶対!おいしいです。

5月14日(火)の献立



山菜おかめうどん、牛乳、しらすの甘酢あえ、ミルメークコーヒー
 

2019年5月13日月曜日

5月13日 今日の給食

【前回の答え】
 ③ゆっくりよくかんで食べる
 周りのお友達が不快に思うような食べ方はしてはいけません。みんなで楽しい給食の時間になるようにしましょう。
【今日の問題】
 和食の正しい食器の並べ方はどちらでしょう?
 ①右側にごはん、左側にしるもの
 ②左側にごはん、右側にしるもの

【今日の給食】
 わかめごはん 鯖の塩焼き 赤じそ和え みそけんちん汁

5月13日(月)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の主菜は炒り豆腐です。
 炒り豆腐は、日本に古くから伝わる家庭料理の一つで、豆腐がメインの野菜、肉、卵を炒め合わせた、シンプルながらも味わい深い、ごはんにぴったりの和食の献立です。

 ですが、作られている家庭は減っているのはないかなぁと思っていますが、いかがでしょう?
 生徒のみなさんにも時々、肉や魚がバーンと一切ないと今日はメインがないね~と言われますが・・・
 そんなことはないです!
 立派なメインです。
 そして、個人的に私が給食で好きな献立の一つでもあります。


5月13日(月)の献立


麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、じゃがいものごま酢あえ、ひじきの佃煮



2019年5月10日金曜日

5月10日(金)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の給食では、ご家庭の食卓にはあまり登場しないのではないかなって思う食材を使っています。
 主菜は、正式名称は凍り豆腐という高野豆腐を使った卵とじです。
 日本に古くから伝わる、もしかしたら江戸時代から食べられているという高野豆腐、みなさんは家で食べていますか?

 また、副菜のいかとわかめのぬたのわかめは茎わかめです。文字どおり、わかめの茎の部分でこりこりとした食感が特徴です。
 この茎わかめもなかなか食べる機会がないのではないかなって思っていますが、いかがでしょうか?

 世界各国の食材や料理があふれている現代ですが、やはり日本に伝わる食材を給食に取り入れ、伝えていけたらと思っています。

5月10日(金)の献立



麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いかとわかめのぬた