2017年11月29日水曜日

11月29日 今日の給食

【前回の答え】
 ② 両手に山盛り乗る量

 1日に食べる野菜の量は大人で350gです。
子どもたちも、300gは食べるようにしたいですね。
目安は、両手に山盛りになるくらいの量です。

【今日の問題】
 日本人に不足している栄養素は、どれでしょう?

 ① カルシウム
 ② 銅
 ③ 鉄

【今日の給食】
 ドライカレー 野菜のレモン和え 牛乳







2017年11月28日火曜日

11月28日 今日の給食

【前回の答え】
 ① 日本の食文化を見直す日

 和食は『長生きの秘訣』と言われています。
お米を中心に、魚や野菜、豆、きのこ、いも、海藻などを組み合わせた食事です。

【今日の問題】
 健康に成長するためには、毎日どのくらいの量の野菜を食べるといいでしょう?

 ① 片手でつかめる量
 ② 両手に山盛り乗る量

【今日の給食】
 たまごサンド キャロットポタージュ 牛乳


 

11月28日(火)の給食

 こんにちは給食室です。

 みなさんは家で果物を食べていますか?
 中学生のみなさんは、今週はテスト週間なのでいつもよりはすこ~し、のんびりする時間があるかもしれませんが、なかなか忙しい日々を送っているので、ゆっくり果物を食べる時間があまりないかもしれませんね。
 果物は、健康のために毎日200グラム食べるとよいといわれています。
 なので、給食ではできるだけ果物を食べてもらいたいなぁと思っています。
 残念ながら、作業の面、コストの面、なので毎日は難しいのですが・・・。
 今日のオレンジはネーブルで、ネーブルはへそを意味する言葉で、底の部分のくぼみがへそに似ているからつけられた名前だそうです。
 種もなくとても食べやすいので、これなら残さず食べられるなぁと思い選んでいます。

11月28日(火)の献立



コロッケバーガー、牛乳、洋風たまごスープ、ネーブル



 

2017年11月27日月曜日

11月27日(月)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日はみんな大好きチャーハンです。
 早中のチャーハンは、焼き豚、えび、しいたけ、たけのこ、にんじん、ねぎ、たまごなど、具だくさんで栄養満点でおいし~いチャーハンです。
 アレルギー除去食も4種類作るので、なかなか大変ですが、好きな献立やリクエストにも上がる人気メニューなので、毎回、スタッフ全員で気合いを入れて作っています!!
 なんでこんなにパラパラに仕上がるの~?とよく聞かれますが、それは企業秘密・・・
 なぁんて、ただ麦をいつもより多めに使っているだけなのです♪

11月27日(月)の献立

 

チャーハン、牛乳、餃子スープ、大学いも

2017年11月24日金曜日

11月24日 今日の給食

【前回の答え】
 ① 心を込めて「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつをする。
 ② 残さず食べる                           どちらもです。

 昨日の勤労感謝の日をみなさんはどのように過ごしたでしょうか?

【今日の問題】
 11月24日は、「和食の日」です。
この日は何をする日でしょうか?

 ① 日本の食文化を見直す日
 ② 和食を食べる日

【今日の給食】
 山路ごはん はたはたのから揚げ はりはり漬け 紅葉麩のすまし汁











 平成25年に、「日本人の伝統的な食文化・和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこで11月24日は“いいにほんしょく”という語呂を合わせから、「和食の日」と定められました。

今日の給食は、「和食の日」にちなんで、和食のよさをたくさん取り入れた献立にしました。
 ◇ かつおとこんぶからとったおいしいだしを使う
 ◇ 日本特有の四季を感じられるように、栗やほうれん草などの旬の食材を取り入れる
 ◇ 紅葉の形をしたお麩を使うことで、料理から季節の移り変わりを感じられることができる

この他にも、和食にはたくさんの“よさ”があります♪
先人たちが作り上げてきた「和食文化」の大切さを、再認識する機会にしてもらいたいと思います☺

11月24日は「和食の日」です

 こんにちは給食室です。

 今日、11月24日は和食の日です。
 みなさんのご家庭では、ごはんや和食を毎日食べているでしょうか。
 ごはんと汁物におかずを合わせる献立は、日本で古くから食べ継がれてきた食事です。
 
 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、四季折々の旬の食材を使い、季節を感じながら食べることが世界に認められてのことです。
 
 吹き寄せごはんの吹き寄せとは、秋の紅葉が風で吹き寄せられたような様子を表した料理のことをいいます。
 今日は、鶏肉、えび、ごぼう、にんじん、しめじに加え、秋らしく栗もはいっている具だくさんでおいしいおこわです。
 
 紅葉も終わりに近づき、ますます寒くなってきましたが、今日からテスト週間に入り来週は期末テストです。
 体調管理に十分気をつけ、ベストな状態で臨みましょう。

11月24日(金)の献立

 

吹き寄せおこわ、牛乳、磯和え、かきたま汁

11月22日 今日の給食

【前回の答え】
 ③長崎県

 元々は、長崎県で盛んだった和風の中華料理のことを「しっぽく料理」と呼んでいました。
そこから各地域へ広まり、香川県では特産品であるうどんと一緒に食べられるようになりました。

【今日の問題】
 私たちは、多くの人々に支えられて食事をすることができています。
感謝の気持ちを伝えるには、どのようにするといいでしょう?

 ①心を込めてあいさつする
 ②残さず食べる

【今日の給食】
 麦ごはん 豚肉と厚揚げのキムチ炒め きくらげのごまみそ和え 牛乳











 明日は「勤労感謝の日」です。
この日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい)」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日でした。

 今では私たちの生活から“農作物を育てて食べること”が遠く離れているように感じますが、普段何気なく食べている食べ物は、一つ一つ生産者の方々が手間暇をかけて大切に育てているものです。
改めて、毎日おいしい食事が食べられることに感謝する機会にしてもらいたいと思います。