【3月22日の解答】 給食につかう食べ物を作ってくれる生産者の方に会ったら何と伝えますか?
① ありがとう!
② おいしかったです!
2016年3月24日木曜日
3月22日 今日の給食
【3月18日の解答】 お祝いに欠かせない赤飯の調理方法は、① 蒸す ② 炊く の2種類あります。
赤飯は、もち米に米の1~2割程度の小豆を混ぜて蒸して作ります。
蒸すと炊いたものより、粘りと甘みが強くなります。
昔は、もち米が貴重だったのでもち米を使ったおこわはお祝いやお祭りなどの、晴れの日のご馳走でした。
赤飯は、もち米に米の1~2割程度の小豆を混ぜて蒸して作ります。
蒸すと炊いたものより、粘りと甘みが強くなります。
昔は、もち米が貴重だったのでもち米を使ったおこわはお祝いやお祭りなどの、晴れの日のご馳走でした。
★感謝★ 最後は手作りハンバーグです
こんにちは給食室です。
今日は今年度最後の給食です。
そして、10年以上の長きにわたり、早島中学校の給食を支えてくださった調理員さんの木村さんが、今日をもって、ご退職されます。
早島中学校の給食は、旬の食材を使い、家庭的で、手作りを基本として作ることが伝統です。
衛生管理がどんどん厳しくなり、今までの作り方、味を続けていくのがなかなか難しくなっていますが、木村さんは、いつも忠実に、とても丁寧に仕事をしてくださった方です。
なので、最後はやはり手作りにこだわり、「手作りハンバーグ」にしました。
世の中は機械化され、人手はいらなくなってくるといわれていますが、やはり、学校給食は人手が必要です。人手がないと、手作りのおいしいものは作ることができません。
私は、伝統ある早島の給食が、いつまでもおいしいといってもらえるよう、こだわりを持って作っていきたいと思っています。
そして、今まで早島中学校の給食を支えてくださったたくさんの調理員さん、平田先生、今日で退職をされる木村さん、ありがとうございました。
これからもがんばります。
3月24日(木)の献立
米粉パン、牛乳、手作りハンバーグ、ブロッコリー添え、コンソメスープ、ネーブル
材料を混ぜます |
一人分を量り、こねます |
除去食用のハンバーグを一番に作ります |
焼きます |
できあがり!! |
2016年3月23日水曜日
今日は2年C組のリクエスト献立です
こんにちは給食室です。
今日は牛乳残量第3位2年C組のリクエスト献立です。
2年C組は一年を通し、2位から3位をキープし、3学期は、ほぼ毎日ゼロでした。
今年は体育委員を中心に、「牛乳を飲もう」という声かけをしっかりしてくれたので、残量が少なかったのではないかと思っています。
今日のスタミナ丼は、2年C組の担任の鬼頭先生が、普段作られているレシピを参考に作ってみました。先生の思っている味になっているかどうかちょっと不安ですが、おいしくできあがったのではないかと思っています。
鬼頭先生のクラスは、昨年は「タコライス」、一昨年は「ささみの梅焼き」といつも給食の献立にないリクエストなのですが、これがまたいつも好評!!
「タコライス」は今年はタイミングが合いませんでしたが、「ささみの梅焼き」は毎年登場しています。
ぜひ、みなさんも考えてみてください。
3月23日(水)の献立
スタミナ丼、牛乳、わかめスープ、シューアイス
2016年3月22日火曜日
魚を食べよう
こんにちは給食室です。
早いもので、今週で今年度も終わりです。
給食も残すところ、3回となりました。
3月はリクエスト献立が多いので、魚の献立がどうしても少なくなってしまいます。
でも、この献立はどうしても入れておきたい!その献立が「わかさぎのマリネ」
わかさぎ釣りは、極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るのは冬の風物詩で、1月から4月頃が旬と言われています。
骨がやわらかく、丸ごと食べられるのでカルシウムもしっかり摂れ、脳が元気になるDHAもたっぷり。マリネすると、食べやすくおいしいのでおすすめです。
3月22日(火)の献立
麦ごはん、牛乳、わかさぎのマリネ、春野菜の味噌汁、しそひじき佃煮
早いもので、今週で今年度も終わりです。
給食も残すところ、3回となりました。
3月はリクエスト献立が多いので、魚の献立がどうしても少なくなってしまいます。
でも、この献立はどうしても入れておきたい!その献立が「わかさぎのマリネ」
わかさぎ釣りは、極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るのは冬の風物詩で、1月から4月頃が旬と言われています。
骨がやわらかく、丸ごと食べられるのでカルシウムもしっかり摂れ、脳が元気になるDHAもたっぷり。マリネすると、食べやすくおいしいのでおすすめです。
3月22日(火)の献立
麦ごはん、牛乳、わかさぎのマリネ、春野菜の味噌汁、しそひじき佃煮
2016年3月19日土曜日
3月18日 今日の給食
【3月17日の解答】 人間 の 体内時計 をリセットする方法は、① 朝ごはんを食べる ② 太陽の 光を浴びる です。
② 太陽の光を浴びる
朝、起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
曇や雨の場合でも、カーテンを開けて光を感じるようにします。
体内時計をリセットする方法
① 決まった時間に起きる
朝、起きる時間を決めましょう!
体内時計が正常になると、目覚まし時計がなくても決まった時間に目が覚めるようになります。
② 太陽の光を浴びる
朝、起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
曇や雨の場合でも、カーテンを開けて光を感じるようにします。
直接、太陽を見ると目を痛めてしまうことがあるので注意が必要です。
3月17日 今日の給食
【3月16日の解答】 カシューナッツの主な産地は ① インド ④ ブラジル です。
カシューナッツは、熱帯性植物で海辺でよく育ちます。
主に生産されている国は、インドやブラジル、タンザニア、モザンビークなどです。
多くの国ではカシューナッツの殻や皮を取り除くことができないため、インドに輸出されます。
インドでは、殻や皮をむいて世界中に輸出しています。
【今日の問題】 人間 の 体内時計 をリセットする方法はどれでしょう?
① 朝ごはんを食べる
② 太陽の 光 を 浴びる
③ 歯みがきをする
カシューナッツは、熱帯性植物で海辺でよく育ちます。
主に生産されている国は、インドやブラジル、タンザニア、モザンビークなどです。
多くの国ではカシューナッツの殻や皮を取り除くことができないため、インドに輸出されます。
インドでは、殻や皮をむいて世界中に輸出しています。
【今日の問題】 人間 の 体内時計 をリセットする方法はどれでしょう?
① 朝ごはんを食べる
② 太陽の 光 を 浴びる
③ 歯みがきをする
登録:
投稿 (Atom)