2022年1月12日水曜日

1月12日(水) 今日の給食

  【 今日の給食 】

  麦ごはん  ぶりの照り焼き  五色なます  白玉雑煮



 今日の給食はお正月献立にしてみました!皆さんはお正月にどんなおいしいものを食べましたか?お正月は終わってしまいましたが、お正月に食べる縁起のいい魚のことをお話します。

 お正月には縁起のいい食べ物を食べますよね。では、お正月に食べられる鰤(ぶり)にはどんな意味があるのか知っていますか?鰤は成長する中で大きさによって名前が変わります。その名前の呼び方はそれぞれの地域によって違いますが関西では、モジャコ(稚魚)→ワカナ→ツバス、ヤズ(40cm)→ハマチ(40~60cm)→メジロ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)と大きさによって呼ばれる名前が違います。このような魚を“出生魚”といいます。鰤が出世魚であることから、立身出世を願うという意味があるため縁起物とされています🐟

 旬でおいしい縁起物の鰤を今日は照り焼きにしました。願っておいしくいただけば出世できるかもしれませんね☺♪



【 今日の給食クイズ 】

 おせち料理を重箱に詰めるには決まりがあります。さて、1段目の重箱に入れる料理は何でしょう?

  ① 数の子、田作り、黒豆    ② 酢の物、焼き物、煮物



 答えは下へ↓





【 クイズの答え 】

  ① 数の子、田作り、黒豆

 お正月に食べるお祝いの料理を“おせち料理”といいます。自然の恵みに感謝して神様に備えた食べ物を使って作るのがおせちの始まりといわれています。

参観日・人権教育講演会がありました

 1月12日(水)は、参観日・人権教育講演会がありました。
参観日では、年少児はお道具箱作り、年中児は動く車作り、年長児は凧作りを親子で一緒にしていただきました。今日は朝から雪が散らついて、一段と寒さを感じる日でしたが、子どもたちは作った凧を上げたり、園庭を走り回ったりしながら、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいました。
 また、参観日の後は人権教育講演会があり、講師の桐野志摩美先生にお越しいただき、「ネット・スマホ時代の大人の役割と責任」について講演していただきました。日々の生活や子育てに生かすことができる良い話を聞いていただくことができたのではないかと思います。寒い中、ご参加いただきありがとうございました。

























1月12日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。
 
 今日はみんな大好き麻婆豆腐!
 もともと中華料理ですが、知らない人はいないくらい日本でもメジャーな料理の一つです。
 中華料理は、中国の長い歴史、文化、広大な面積を持つお国柄から大きな地域差があり、食べられるものは何でも食べ、火を使って炒める調理法が際立っている料理です。
 北京、上海、広東、四川を中国4大料理と呼び、麻婆豆腐は四川料理に入り、中国ではマーボーではなく、まーぽーと呼ばれているそうですよ~。

1月12日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、棒棒鶏(バンバンジー)サラダ

2022年1月11日火曜日

1月11日(火) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 力うどん 牛乳 餅きんちゃく れんこんとごぼうのサラダ みかん

 


 今日は鏡開きの日です!鏡開きとは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事のことです。昔からお正月に飾る鏡餅には年神様が宿ると言われており、一度宿した鏡餅には年神様の力が吹き込まれているとされています。その力を授かり家族の無病息災を願いながら鏡餅を食べる風習が鏡開きです!飾るだけでなく、下ろして食べ終えるまでが鏡餅の本来の意味を成します。鏡餅を下ろす際は本来、包丁は使わずに手や木槌で開いて食べたほうが縁起がいいそうですよ!
 今日は鏡開きの日にちなんで力うどんにしました!学校にお餅は飾れないので、代わりに餅きんちゃくを入れてみました。鏡餅ではないですが、給食室一同、早島小学校のみんなの健康を祈っています☺♪



【 給食クイズ 】

 お正月に年神様をお迎えしますが、年神様はお家にいるあいだ、どこにいるのでしょう?

  ① おうちの人の心の中  ② 仏壇  ③ 鏡餅


 答えは下へ↓





【 クイズの答え 】

 ③ 鏡餅

 お正月は年神様を迎えるための行事です。一年の幸福をもたらすために各家庭にやってきます。その年神様の居場所が“鏡餅”なのです。


1月11日(火)今日の給食

 こんにちは給食室です。
 3学期の始業式は7日でしたが、連休があったため、今日から本格的に始まった感じですね。
 年明けから、コロナの感染者が急増しています。
 大切なことは今までと変わらず、換気、手洗い、マスク着用です。
 体調管理にじゅうぶん気をつけ、大切な学年末である3学期を元気に過ごしましょう。

 今日は、消化を助け、整腸作用がある「かぶ」を使ったシチューです。
 体も温まって、元気が出ますよ。

1月11日(火)の献立
米粉パン、牛乳、かぶのシチュー、コールスローサラダ、いちじくジャム

2022年1月7日金曜日

1月7日(金) 今日の給食

 【 今日の給食 】

 麦ごはん  牛乳   七草ちゃんこ  おかか和え


 あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

 3学期が始まりました。今日もいい天気ではありましたが、とても寒い朝でしたね。みなさんはどんな年末年始を過ごされましたか?

 一昨年の年末年始よりも、家族や親せきに会うことができたという人が多いのではないでしょうか☺♪1月は、年の始まりの月なので行事や行事食がたくさんあります。初日が7日ということで、春の七草を入れたおかゆを食べて胃腸をいたわり、無病息災を祈る”七草がゆ”の日ですね。給食では、七草がゆにちなんで、”七草ちゃんこ”にしました。七草のすべてが入っているわけではありませんが、3種類入っています。他にも、野菜や鶏肉など具だくさんにしています。また明日から3連休でお休みモードが続くような感じですが、週明けから切り替えてがんばっていきましょう!


【 今日のクイズ 】

 春の七草はどちらでしょう?

 ① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

 ② おみなえし おばな ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ


 答えは下へ↓






【 クイズの答え 】

 ① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 



1月7日(金)今日の給食

 新年あけましておめでとうございます。
 本年も、みなさんの心と体の健康のため、安心、安全でおいしい給食づくりに努めていきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、みなさん、年末年始の食生活はどうだったでしょう。
 朝ごはんは食べていましたか?
 今日から給食が始まりますが、休み明けなので体に優しく食べやすい「ちゃんこうどん」にしました。病気から体を守ってくれるビタミンCがたっぷりの冬野菜を使い、また七草の日でもあるので、せりなど七草も入れています。
 七草入りちゃんこうどんを食べて、無病息災!
 今年も元気で過ごしましょう。

1月7日(金)の献立
七草入りちゃんこうどん、牛乳、大学芋