2020年7月6日月曜日

7月6日(月)今日の給食

 こんにちは給食室です。
 
 今日はマスタードサラダに入っている枝豆は、夏から秋にかけてが旬で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもった緑黄色野菜です。
 新陳代謝を活発にし、疲労回復効果も期待できます。
 また、緑色の色味が料理のいろどりをアップしてくれたり、歯ごたえが料理にアクセントをつけてくれたりなかなかおすすめの食材です。
 生の枝豆がもちろんおいしいですが、冷凍でも常備しているとなかなか使えます!

 7月6日(月)の献立



米粉パン、牛乳、牛肉といんげん豆のトマト煮、マスタードサラダ

7月6日(月)今日の給食

【前回の答え】
③ ごちゃ混ぜにしたもの
炒めた料理のことを「○○チャンプルー」と呼ぶことが多いです。
ゴーヤの他、そうめんやキャベツなどでも作れます。

【今日の問題】
 日本で一番たくさん白桃を作っている都道府県はどこでしょう?
① 岡山県
② 山梨県
③ 長野県


【今日の給食】
  米粉パン   牛乳    牛肉と白いんげん豆のトマト煮   マスタードサラダ  白桃ジャム
今日の白桃ジャムは、岡山県産の白桃を使って作っているジャムです。7月に入り、桃が美味しい季節になりましたね。岡山県は、暖かい気候で、”晴れの国”とよばれるほど、1年間で晴れている時間が長い県です。その気候が美味しい果物を作れる特徴でもあります。夏は、白桃やピオーネ・シャインマスカットなど、特産品が出回りますね。地元の特産品をしっかり食べましょう。

2020年7月3日金曜日

7月3日(金)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は年に1度の登場、ゴーヤチャンプルーです。
 みなさんはゴーヤ食べますか?
 苦いのが特徴なので、私も若い頃!?はあまり好きではなかったのですが、今では大好きで毎週食べています。(本当の話です。)
 年々あまり苦くないゴーヤになっている気がするのですが、実際のところはどうなんでしょう。
 万人向けに苦くないゴーヤが作られているのか、私が苦味に慣れてしまったのか・・・
 どちらにしても、お店に売られている限り毎週買ってしまうくらいゴーヤ好きな私です。

7月3日(金)の献立


麦ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、シークヮーサーゼリー






 

2020年7月2日木曜日

7月2日(木)今日の給食

【前回の答え】
 
 ① 8本
タコの足は、基本的には、8本です。しかし、タコは足がちぎれても再生できる生態をもっているそうです。だから、8本以上生えているタコもいるそうですよ。
 

【今日の問題】
 メロンが甘いのは、どの部分でしょう?
 ① 皮に近いところ
 ② 種に近いところ
 ③ ツルに近いところ


【今日の給食】

 胚芽パン   牛乳    スラッピージョーの具     パンプキンポタージュ   メロン

 7月の献立表を配ってから、数名の早小の先生たちから「先生、スラッピージョーって何?」と聞かれました。これは、中学校の献立では年1回の定番メニューです。今回は、小学校でも共通で作らせていただきました。”スラッピージョー”という料理は、アメリカの定番料理の一つと言われています。意味は、諸説いろいろとあるそうです。ごちゃ混ぜだったり、汚いとか、いろいろな意味があります。少し食べにくいところはありますが、パンにはさんで食べてください。甘めの味付けで、大豆を入れていますが、1年生の男の子が豆が苦手だけど、今日のは食べられる、美味しいと声をかけてくれました。

 7月もいろいろなメニューを取り入れています。
しっかり完食してもらえるように、がんばります!

7月2日(木)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日のスラッピージョー、年に1度の登場ですが密かな人気メニューの一つかもしれません。
 もともとはアメリカの定番料理だそうで、スラッピーにはごちゃ混ぜとか、汚れるという意味があり、手を汚し、お皿にこぼしながら食べるのがアメリカ流だそうで・・・
 じゃあ、ジョーは?って思いますが、これはジョーという名前がアメリカではお馴染みな名前だからという説とこの料理を作った人がジョーだったという説があるようです。
 給食室では、じゃあ日本では佐藤かな、いや、苗字じゃなかったら太郎かなで、スラッピー太郎だねと盛り上がりました。

 味には自信がありますが、確かに食べにくいです。
 心してお食べください。
(すみません、切り目を入れるのを忘れていました・・・そのまま食べてもおいしいです。)

7月2日(木)の献立



胚芽パン、牛乳、スラッピージョー、かぼちゃのポタージュ

6月29日~7月1日の給食まとめてUPします!

【前回の答え】
① 脳のエネルギーになる
② 体温をあげる
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?
 朝ごはんは1日を元気にスタートするための大切な食事です。しっかり食べましょう。

【6月29日の給食】
 麦ごはん  牛乳   いわしの香味だれ  いんげんのごま和え  厚揚げのみそ汁





【6月30日の給食】
 レーズンパン   牛乳   豆腐のカレーソテー    ツナと野菜のレモンサラダ




【7月1日の給食】
  麦ごはん   たこのピリ辛揚げ  昆布和え  里芋と油揚げのみそ汁

  こんにちは。給食室です。月曜日からずっとブログを更新できておらず申し訳ありません。3日間の給食の写真をアップします。
  今日から7月です!今年は、7月も31日まで給食提供をします。
献立も、暑さによる食品の温度管理や衛生面などを考慮し、和え物や手作りのドレッシングなどは、ひかえています。(温度が冷えにくいため)
 なるべく子どもたちにも食べやすいような献立にしていき、残飯が増えることがないように指導したいと思います。せっかく作っても、暑さで食べられないという状態には、できるだけしたくありません。給食を食べて、暑さも乗り切ってほしいと思います。


2020年7月1日水曜日

7月1日(水)今日の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の「たこのピリ辛」は年に1回しか登場しませんが、これがなかなかおいしいんです。
 アンケート結果などから、生徒のみなさんは魚介類が嫌いな人が多いようですが、それは食べ慣れていないからなのか本当のところはわかりませんが、私は個人的に好きですし、ご家庭ではあまり使われていないんじゃないかと思っているので、たこ、えび、いかのおいしさを、いろいろな料理で伝えたいと思っています。

 カミカミ食材であり、脳を元気にするDHAや血液をさらさらにするEPA、目をよくしてくれたり貧血予防にもなるタウリンなど、栄養的にもすごいたこ!
 これからもしっかり食べましょう。

7月1日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、たこのピリ辛、納豆、キャベツの甘酢あえ、夏野菜の味噌汁