2019年7月4日木曜日

7月4日(木)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日は夏休みがたくさん使われています。かぼちゃ、なす、トマト、パプリカ、ズッキーニなどです。夏野菜に共通して言えることは、色が鮮やかなこと。
 太陽の光をいっぱい浴びて、ビタミンがたっぷりです。
 夏野菜にたくさん含まれる水分が体温を下げ、ビタミンは体の調子を整える働きをしてくれます。

7月4日(木)の献立



米粉パン、牛乳、チキンのラタトィユ、フレンチサラダ

7月4日 今日の給食

【前回の答え】
 ② 種に近いところ 
 実は内側から熟すので、種に近いところが甘くなります。立てて保存すると、お尻の方が甘くなります。


【今日の問題】
 ごちそうさまの「ちそう」とは、どんな意味でしょう?
 ① 栄養が積み重なる
 ② 駆け回って料理の用意をする
 
【今日の給食】
 ソフト麺クリームソース アーモンドサラダ 牛乳



2019年7月3日水曜日

7月3日 今日の給食

【前回の答え】
  ② 冬まで保存できるから
 冬瓜は6月~9月に収穫します。涼しい場所で保管すると冬まで保存できることから”冬瓜”という名前がつきました。

【今日の問題】
 メロンが甘いのは、どの部分でしょう?
 ① 皮に近いところ
 ② 種に近いところ
 ③ ツルに近いところ

【今日の給食】
 照り焼きチキンバーガー 夏野菜のスープ メロン 牛乳


 今日のメロンは”岡山県の牛窓産のペルルメロンです。旬のくだものや夏野菜をしっかり食べて梅雨の時期を元気に乗り切りましょう!

2019年7月2日火曜日

7月2日(火)の給食

 こんにちは給食室です。

 今日の主菜、鮭のオニポテ焼きのオニポテとは、みなさんの予想通り!オニオンの玉ねぎ、ポテトのじゃがいもが入ったカレー風味のマヨネーズソースを鮭にかけて焼いたものです。
 マヨネーズソースに入っている緑の葉っぱはパセリではなく、イタリア料理では欠かせないバジルです。
 バジルの爽やかな香りがおすすめの一品です。


7月2日(火)の献立



米粉パン、牛乳、鮭のオニポテ焼き、枝豆サラダ

7月2日 今日の給食

【前回の答え】
 ② スッカラ
 スプーンを”スッカラ”、お箸を”チョッカラ”といいます。
 日本では、全てお箸を使って食べますが、韓国では、ごはんや汁物はスプーンで、おかずなどはお箸で食べます。


【今日の問題】
 冬瓜は”冬”の”瓜”と書きます。なぜでしょう?


 ① 冬に収穫されるから
 ② 冬まで保存できるから
 ③ 果肉が雪みたいに白いから


【今日の給食】
 麦ごはん 鯖の中華風炒め 冬瓜のみそ汁 牛乳



2019年7月1日月曜日

7月1日(月)の給食

 こんにちは給食室です。

 梅雨に入り、体調を壊しやすい季節になりました。
 元気でいるには、まずしっかり食べること。
 ごはんはエネルギーになります。
 早島は毎日麦ごはんですが、麦は代謝を活発にしてくれ、食物繊維も豊富です。
 今日は、ごはんがしっかり食べられる麻婆春雨、残さず食べて夏休みまであと3週間、元気に過ごしましょう。


7月1日(月)の献立


麦ごはん、牛乳、麻婆春雨、華風サラダ

7月1日 今日の給食

【前回の答え】
 ③ 空
 空を向いていたサヤが下を向き始めたら、収穫時期です。

【今日の問題】
 韓国では、食事のときスプーンを使います。このスプーンのことをなんというでしょうか?

 ① スッカラ  ② チョッカラ

【今日の給食】
 ビビンパ 牛乳 たまごスープ 冷凍りんご