【前回の答え】
① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
お家で「七草がゆ」を食べたよという人はどのくらいいたでしょうか?
7日に食べていないという人は、昨日の給食を食べて、1年元気に過ごすようお願いしましょう☺
【今日の問題】
おせち料理を重箱に詰めるには決まりがあります。
さて、1段目の重箱に入れる料理は何でしょう?
① 数の子、田作り、黒豆
② 酢の物、焼き物、煮物
【今日の給食】
ごはん 鰤の照り焼き 紅白なます 白玉雑煮 牛乳
2018年1月12日金曜日
1月12日 今日の給食
【前回の答え】
① 数の子、田作り、黒豆
お正月に食べるお祝いの料理を“おせち料理”といいます。
自然の恵みに感謝して、神様に備えた食べ物を使って作るのがおせちの始まりと言われています。
【今日の問題】
私たちが1回の食事でかむ回数は、何回でしょう?
① およそ600回
② およそ1000回
③ およそ3000回
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のハンガリー風煮 ツナと海藻のサラダ 牛乳
① 数の子、田作り、黒豆
お正月に食べるお祝いの料理を“おせち料理”といいます。
自然の恵みに感謝して、神様に備えた食べ物を使って作るのがおせちの始まりと言われています。
【今日の問題】
私たちが1回の食事でかむ回数は、何回でしょう?
① およそ600回
② およそ1000回
③ およそ3000回
【今日の給食】
米粉パン 鶏肉のハンガリー風煮 ツナと海藻のサラダ 牛乳
今シーズン最強寒波到来!
こんにちは給食室です。
今シーズンの最強寒波だそうで、ここ数日とても寒い日が続いています。
水を使うことが多い給食室は極寒です。
そんな中、今日は「鶏すき焼き煮」と「湯葉とツナのごま酢あえ」ということで、
野菜がたっぷり使われています。
虫や異物が入らないよう、見ながら丁寧に洗うのも大変、野菜のお値段も高くて大変・・・
ですが、今日も体の芯から温まって、栄養満点の献立です。
寒さに負けないよう、残さず食べましょう!
1月12日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、鶏すきやき煮、湯葉とツナのごま酢あえ
今シーズンの最強寒波だそうで、ここ数日とても寒い日が続いています。
水を使うことが多い給食室は極寒です。
そんな中、今日は「鶏すき焼き煮」と「湯葉とツナのごま酢あえ」ということで、
野菜がたっぷり使われています。
虫や異物が入らないよう、見ながら丁寧に洗うのも大変、野菜のお値段も高くて大変・・・
ですが、今日も体の芯から温まって、栄養満点の献立です。
寒さに負けないよう、残さず食べましょう!
1月12日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、鶏すきやき煮、湯葉とツナのごま酢あえ
2018年1月11日木曜日
1月11日(木)の給食
こんにちは給食室です。
今日は冬野菜のシチューですが、今週、なんだか同じような献立が続いているなぁと感じている人がいるかもしれません。
考えた私も実は気づいていますが、旬の野菜を使って、休み明けでも食べやすく、温かいものとなると、こんな感じになってしまいました。
冬野菜、今年はとても高価で伝票を見て驚く毎日ですが、栄養満点で、元気が出て、みなさんの体も心も温まればいいなぁと思っています。
ここ数日、この冬一番の寒さが続ています。
風邪などひかないよう、体調管理に十分気をつけましょう。
米粉パン、牛乳、冬野菜のシチュー、エッグサラダ
2018年1月10日水曜日
1月10日(水)の給食
こんにちは給食室です。
休み明けなので、体に優しい献立です。
白菜も小松菜も冬野菜ですが、冬野菜は風邪などの病気から体を守ってくれるビタミンCやAが豊富。
野菜がたっぷり食べることができ、体を温めてくれる鍋ものはおすすめです。
今朝のニュースでもされていましたが、今年は例年に比べ野菜の価格が2倍以上高く、
まだまだ高騰が続くそうです。
給食費への影響が気になる毎日・・・。
早く価格が落ち着いて欲しいですね~。
見た目は地味かもしれませんが、今日もリッチな!?給食です。
1月10日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、しらすとひじきの酢の物
休み明けなので、体に優しい献立です。
白菜も小松菜も冬野菜ですが、冬野菜は風邪などの病気から体を守ってくれるビタミンCやAが豊富。
野菜がたっぷり食べることができ、体を温めてくれる鍋ものはおすすめです。
今朝のニュースでもされていましたが、今年は例年に比べ野菜の価格が2倍以上高く、
まだまだ高騰が続くそうです。
給食費への影響が気になる毎日・・・。
早く価格が落ち着いて欲しいですね~。
見た目は地味かもしれませんが、今日もリッチな!?給食です。
1月10日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、しらすとひじきの酢の物
1月10日 今日の給食
【今日の問題】
春の七草はどちらでしょう?
① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
② おみなえし おばな ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ
【今日の給食】
麦ごはん 七草ちゃんこ おかか和え ゆずもち 牛乳
明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします。
楽しみにしていた冬休みもあっという間に終わり、昨日から3学期が始まりましたね。
早島小学校の給食は、今日からです。
今日の給食は、1月7日の「七草の節句」にちなんだ献立です。
昔から正月七日の朝は、七つの草をおかゆに炊き込んだ「七草がゆ」を食べるならわしがあります。これは、「七草は万病を除く」と言われ、緑黄色野菜の不足しがちな冬に七草を食べて、寒さに負けない体づくりをして、一年を元気に過ごそうと祈るための行事です。
年末年始にごちそうを食べすぎてしまった人も、消化に良いものを食べて、体調を整えましょう。
春の七草はどちらでしょう?
① せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
② おみなえし おばな ききょう なでしこ ふじばかま くず はぎ
【今日の給食】
麦ごはん 七草ちゃんこ おかか和え ゆずもち 牛乳
明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします。
楽しみにしていた冬休みもあっという間に終わり、昨日から3学期が始まりましたね。
早島小学校の給食は、今日からです。
今日の給食は、1月7日の「七草の節句」にちなんだ献立です。
昔から正月七日の朝は、七つの草をおかゆに炊き込んだ「七草がゆ」を食べるならわしがあります。これは、「七草は万病を除く」と言われ、緑黄色野菜の不足しがちな冬に七草を食べて、寒さに負けない体づくりをして、一年を元気に過ごそうと祈るための行事です。
年末年始にごちそうを食べすぎてしまった人も、消化に良いものを食べて、体調を整えましょう。
2018年1月9日火曜日
あけましておめでとうございます🎍
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
成人の日を挟むようになり、今年も、子どもたちにとっては長い冬休みでしたね。
数人の欠席者はいるものの、みんな元気で登校できたようです。
初日の今日はテストもあり、休み明けということもあって、例年給食の残量が多いのですが、今年はどうでしょう・・・??
今日は、7日は七草粥ということで、少し遅れましたが、うどんに七草がが入っています。
年末から、だいこん、白菜、ほうれん草など、とても高価になっています。
お店に行くたびに驚いていましたが、昨日もまだまだ高かったです(汗)
気候の関係だと思いますが、このまま高価が続くと、給食にも影響が出てくるなぁと心配です。
3月はリクエスト献立や、3年生のお別れ給食もあるので、今からいろいろ考えなきゃなぁと思っているところです。
1月9日(火)の献立
七草うどん、牛乳、大学芋、みかん
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
成人の日を挟むようになり、今年も、子どもたちにとっては長い冬休みでしたね。
数人の欠席者はいるものの、みんな元気で登校できたようです。
初日の今日はテストもあり、休み明けということもあって、例年給食の残量が多いのですが、今年はどうでしょう・・・??
今日は、7日は七草粥ということで、少し遅れましたが、うどんに七草がが入っています。
年末から、だいこん、白菜、ほうれん草など、とても高価になっています。
お店に行くたびに驚いていましたが、昨日もまだまだ高かったです(汗)
気候の関係だと思いますが、このまま高価が続くと、給食にも影響が出てくるなぁと心配です。
3月はリクエスト献立や、3年生のお別れ給食もあるので、今からいろいろ考えなきゃなぁと思っているところです。
1月9日(火)の献立
七草うどん、牛乳、大学芋、みかん
登録:
投稿 (Atom)