【前回の答え】鯖のように皮が青い魚は、頭の働きをよくしてくれます。それは、① DHA ② EPA が多いからです。 DHAは、脳を刺激して働きをよくします。 EPAは、血の流れをよくします。 【今日の問題】 1年間でおよそ9万人!この数字は何の人数でしょう? ① 歯を折った小学生 ② やけどをした中学生 ③ 骨を折った小学生 【今日の給食】 米粉パン 白身魚のクリーム煮 ツナサラダ 牛乳
【前回の答え】茶碗の底は、「糸底」といいます。茶碗の“ふち”の部分は ③ へり といいます。 糸底があると熱いものが中に入っていても、添えた手が熱くなりません。 器には、いろいろな工夫がされています。 食べる時は、親指を茶碗のへりにかけて、残りの指は揃えて糸底を支えます。 茶碗の持ち方に気をつけると、美しい姿で食べることができます。 【今日の問題】 鯖のように皮が青い魚は、頭の働きをよくしてくれます。それはなぜでしょう? ① DHA が多い ② EPAが多い
【前回の答え】体内時計は1日25時間で動いています。 24時間の地球時間にあわせるには、① 朝日を浴びる ② 朝ごはんを食べる です。 人には時計遺伝子があります。 朝日を浴びて、ごはんを食べることで、体を活動ができる状態にします。 【今日の問題】 秋分の日の前後3日をあわせた7日間を彼岸といいます。 彼岸に食べる料理はどれでしょう? ① 御萩 ② 牡丹餅 ③ 夜船