2016年10月3日月曜日

9月30日 今日の給食

【前回の答え】 牛乳のほかに、カルシウムの多い食べ物は、① 豆腐  ② 小松菜 ③ ちりめんじゃこ  です。

カルシウムの多い食べ物は、牛乳以外にもあります。
いろいろな食べ物からカルシウムを摂るようにしましょう。

【今日の問題】 よくかんで食べるとよい理由は何でしょう?

① だ液をだす
② 食べ過ぎを防ぐ
③ 脳の記憶をする場所を刺激する

【今日の給食】 塩ラーメン 花切り大根の中華和え 肉まん 牛乳



9月29日 今日の給食

【前回の答え】 アーモンドは、① 木になる のです。

アーモンドなどのナッツ類の多くは木になります。
土の中でできるナッツもあります。

アーモンドは秋に収穫します。
風通しのよいところで乾燥させて、冷蔵庫で保存します。
しっかり乾燥させて、湿気の少ない所で保存すると長持ちします。

【今日の問題】 牛乳のほかに、カルシウムの多い食べ物はどれでしょう?

① 豆腐
② 小松菜
③ ちりめんじゃこ

【今日の給食】 茄子のみそ豚丼 ちりめんの千種和え 牛乳



9月28日 今日の給食

【前回の答え】 1年間でおよそ9万人!この数字は③ 骨を折った小学生の人数です。

最近、骨折をする小学生が増えています。
カルシウムの多い食べ物を食べるだけでなく、インスタント食品やファーストフードの食べ過ぎにも注意が必要です。
また、太陽の光を浴びたり、運動をしたりすることも、丈夫な骨をつくるうえで欠かせません。

【今日の問題】 アーモンドは、どこでできるでしょう?

① 木になる
② 土の中にできる

【今日の給食】 麦ごはん 鶏肉と高野豆腐のうま煮 アーモンド和え 牛乳



9月27日 今日の給食

【前回の答え】 鯖のように皮が青い魚は、頭の働きをよくしてくれます。それは、① DHA  
② EPA が多いからです。

DHAは、脳を刺激して働きをよくします。
EPAは、血の流れをよくします。

【今日の問題】 1年間でおよそ9万人!この数字は何の人数でしょう?

① 歯を折った小学生
② やけどをした中学生
③ 骨を折った小学生

【今日の給食】 米粉パン 白身魚のクリーム煮 ツナサラダ 牛乳



9月26日 今日の給食

【前回の答え】 茶碗の底は、「糸底」といいます。茶碗の“ふち”の部分は ③ へり といいます。

糸底があると熱いものが中に入っていても、添えた手が熱くなりません。
器には、いろいろな工夫がされています。

食べる時は、親指を茶碗のへりにかけて、残りの指は揃えて糸底を支えます。
茶碗の持ち方に気をつけると、美しい姿で食べることができます。

【今日の問題】 鯖のように皮が青い魚は、頭の働きをよくしてくれます。それはなぜでしょう?

① DHA が多い
② EPAが多い
 
【今日の給食】 麦ごはん 鯖のピリ辛焼き もやしのナムル 韓国風わかめスープ 牛乳



9月23日 今日の給食

【前回の答え】 秋分の日の前後3日をあわせた7日間を彼岸といいます。
彼岸に食べる料理は、① 御萩 です。

どれも同じ料理ですが、季節によって呼び名がかわります。

牡丹は春の花なので、春は「牡丹餅」
夏は「夜船」
萩は秋の花なので、秋は「御萩」
冬は「北窓」 と言います。

【今日の問題】 茶碗の底は、「糸底」といいます。では、ふちの部分は何というでしょう?

① へた
② へち
③ へり
 
【今日の給食】 麦ごはん 肉じゃが いかの酢みそ和え 牛乳



9月21日 今日の給食

【前回の答え】 体内時計は1日25時間で動いています。
24時間の地球時間にあわせるには、① 朝日を浴びる   ② 朝ごはんを食べる   です。

人には時計遺伝子があります。
朝日を浴びて、ごはんを食べることで、体を活動ができる状態にします。

【今日の問題】 秋分の日の前後3日をあわせた7日間を彼岸といいます。
彼岸に食べる料理はどれでしょう?

① 御萩
② 牡丹餅
③ 夜船
 
【今日の給食】 ごはん 鰯の梅じょうゆ焼き こぶ和え 豚汁 おはぎ 牛乳